fc2ブログ

Article

        

新しい台所用洗剤

2006/ 11/ 28
                 
カエルボトル台所用洗剤がきれたので、土曜に買いに行った。
いろいろ使ってみたわけではないのですが、今までジョイを使っておりました。汚れがよくおちます。
が、娘の哺乳瓶を洗うときにアカチャンホンポのを買ったら、キュキュッといい感じ。肌にやさしいと言われるものでも、けっこう汚れは落ちるもんだなあ…と、私は思ったのだけど。
            

で、ナチュラル派なら天然もので! と、一度、純石鹸と銘打っている台所用洗剤を買ってみました。
使ってみると、ほんとに石鹸だ~。香りが。キュキュキュ感が。そして汚れの落ちる度合いも石鹸並…? 弱いです。油汚れは二度洗いしないと、なーんかまだお皿に油がついている感じ。
昔、まだ幼稚園児だった頃ぐらい昔、つい出来心で歯ブラシに石鹸をつけて歯を磨こうとした記憶がよみがえり…口に入れるものが石鹸の香りっていうのはちといただけないですな…。

ヤシノミ洗剤で、こないだから使っているのがこちら。
サラヤ株式会社のヤシノミ洗剤レギュラータイプ。

私はこれが好き~。あまり安くはないと思いますが。夫は、例の純石鹸のほうがまだよかったと言っていますが、そうかな?(夫は本当はジョイが好きらしい) 買ったもん勝ちだ。

手肌をいたわりながら、力強い洗浄効果を発揮して、すばやく地球に還ります。
洗浄成分 ヤシノミ100% 無香料・無着色 高生分解性
[品名]台所用合成洗剤 [液性]中性 [成分] 界面活性剤(16%、アルキルエーテル硫酸 エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド)


ん? でも、合成洗剤??

サラヤのホームページを見ると

「1971年誕生の「ヤシノミ洗剤」は、石油系洗剤による水質汚染が社会問題となる中、環境にやさしい植物原料を使用した植物洗剤の先駆けとして誕生した、サラヤの主力ブランド商品です」

石油系洗剤?

石油系界面活性剤の入った合成洗剤は泡切れが悪く、使用済食用油の再利用品や純石鹸分100%(またはそれに近い%)の食器用洗剤は、泡切れがとてもよくて、だから水を使う量も違うということも聞きました。
で、このサラヤのヤシノミ洗剤は、どっちに入るのか? 合成洗剤となっているからやっぱり前者? でも石油系洗剤じゃなくて植物洗剤…? 違うの???

ていうか、石鹸ってどうやって作るの~?
…と、こんなページを発見。
石鹸の作り方
材料は、天ぷらに使った油だそうです。そうなのか!! さっきの後者のほう、使用済み食用油の再利用品ってやつですね。天ぷらの油?!と思いますが、写真を見ると真っ白。しかも使い古したものの方ができがよいと。へえ~…。

※ちなみに、ホームページは「今日も書道」という、書道のページでした。書道?!


あ。そうだ、1年購読した「はあとあんどはあと」に、石鹸の作り方が載っていたんでした! 2004年の5月号です。
「動物性の油脂でも作ることはできるが、肌にやさしいものにするため、植物油で作るのが望ましい」ということで、油はオリーブ油、椿油、ココナッツ油、パーム油が紹介されております。パーム…ヤシノミか。

探してみると、他にもうじゃうじゃ。

お、「油も落ちる台所用洗剤としてかなり実用的」だって。この言葉がほしかった!
ナザレうどんのホームページより…おうどん屋さんかあ。
廃油石鹸の作り方

石鹸がいっぱい!
石鹸(せっけん)の選び方から石けんの使い方まで


まだまだ石鹸はたくさんいただきものが残っていますので、当分作ることはないと思いますが…うちは揚げ物もほとんどしないし。でも廃油を使えるなんて、知らなかった。これはすばらしい!
台所用洗剤は、次にお店に行くときにいろいろ見てみましょう…。


キャンドゥのアヒルボトルさて、ずっとジョイの容器を使っていましたが蓋が壊れたので、買い替え。ヤシノミ洗剤はイトーヨーカドーで買ったのですが、こちらには詰め替え用しか置いてない…?
とりあえず、キャンドゥで見てみました。

カエルだカエル!(トップの写真)
あまり丈夫そうには見えませんが、100円だし、買っちゃえー!

ハンドソープ用には一回り小さい同じものを…とも思いましたが、アヒルにしておきました。台所のテーマカラー(?)は、白、黄色、緑ですので、ぴったりです。ほほほ。

ちなみにハンドソープは、保育園のバザーで去年買ったものがまだ2袋。ナイーブとかそんなのです。


前に書いた石鹸の話
8/20「新しいせっけん」


昨晩のよみきかせ「ふたりはともだち」
またまた「なくしたボタン」

            
                                  

コメント