Article
七五三参り
2006/ 11/ 27※ここまでの道のりは下記をご覧ください。
11/22「和裁への道」
11/24「和裁への道2」
11/25「和裁への道3+またもや…」
11/26「和裁への道4」被布(はおっているちゃんちゃんこ)は、雛人形にくっついていたものです。よく分かりませんが、しっかりしていてなかなか上等。
初節句のとき(5ヶ月ぐらい)にもはおってみましたが、あのときはもちろんぶかぶかでした。大きくなったなあ。
さてさて。
朝早くに、夫・両親がうちに来てくれました。ここのところ本格的に家事放棄をしていたこともあり、夫だって忙しくて食事と洗濯をするのが精一杯…家の中の散らかりようは、今までの中でも最高水準でございました…げげげ。
せめて、せめて歩く場所とすわる場所ぐらい確保せねばと、バタバタ片づけ。おかげさまで、すこおおおおおし片づいた。ははははは。
私と夫が着替えたら、いよいよ娘の着物装着開始!髪の毛…前髪を横分けして(普段と一緒だけど)ころころコサージュのピンで留めた。後ろ上半分をゴムでしばってからおだんごにする。で、この蝶々のピンを飾りがてら留める。これ、キャンドゥで買ったんですが、けっこういいでしょ。
下半分は三つ編みにする。
という髪型なのですが、ちゃんとした後ろからの写真を撮らなかったわ~。
いよいよ着付けです。3才だから着てひもでしばるだけなのでラクチン…と言いつつ、ほとんど夫・母にしていただいてしまいました。ありがたや~。お参りは、駅前まるひろの隣りにある、氷川鍬神社(ひかわくわじんじゃ)へ。
ピークは過ぎていたわけですが、他にも七五三姿の子どもさんがちらほら。お参り&撮影会で、けっこう長いこといましたが、ご祈祷はしませんでした。案の定、だらけてくる娘…さ、次行ってみよ~。そのまま夫・実家へ。
ちゃんとお膳を用意してくださいました~!
というわけで、まずは撮影。こちらはお辞儀をしております…撮影後は普段着に着替えて、お祝いごはんをいただき、お昼寝。
その前にゲジケ(猫)にちょっかいを出す娘。
やっぱりけっこう緊張していたのか、興奮気味?! パッとは寝ませんでしたが、夫が寝かしつけてくれて、私はブログを書こうと思ったけど眠い眠い…テーブルに突っ伏して、ちと休憩。
起きたら、遅いおやつ。七五三お祝いオーメンプリンを作ってきました~。
(画像は11/2「誕生日 皿うどんとオーメンプリン」にございます)
6つに分けて、娘も丸々1/6(以上)食べちゃった。このときはまだ食べたいというぐらいだったけど、けっこうあとからきますね! おかげで娘は、晩ごはんはみんなとは食べず、あとからになってしました…ううう、反省。というわけで、私たちが食べている間、折り紙ではさみ&のり遊び。
これは1枚の折り紙に、四つ折にしたものがくっついております…
「どのお魚がいいですか~」
「サンマください」
「サンマはありませ~ん。鮭ならあるよ」
うーむ。
もう一つ作ってもってきて
「こっちはサバなの~」
おいとまするのがちょっと遅くなりました。
帰ってからもハイテンション…。着物に着替えるのに出した姿見の前で、ずっとなにやらやっておりました。
今回、初めて着物を、しかも裏地つき(「合わせ」というらしい)を縫ったわけでしたが、縫えるもんなのねえ。
この「はじめてでも縫える こどものきもの」by林ことみを手に入れられて、ほんとによかった。こんなに素敵な生地が買えることも分かったし、今回は手縫いで&迷いながらだったけど、ミシンでダーッと縫えば、直線が多いからけっこうすぐにできちゃうかも。
と思った。
そして、やっぱり着物は素敵ね~。いつかちゃんと和裁や着付けを習いたいものです。娘の成人式までには…?!
そうそう、袴の作り方もついてるのだ~。この本にも「こどもブティック」 にも。秋冬号なんて、これのために買ったのだ。いつか作りたいなあ。昨晩の読み聞かせ「ふたりはともだち」
「なくしたボタン」がお気に入りのようで(?)こればっかり読んでおります。
コメント
手縫い着物はますみんみんにとっても、ひとちゃんにとっても、大人になった時にいい思い出&記念になると思いますよ♪
もしウチに娘が生まれることがあったらお願いしますm(__)m(←専業主婦なんだから自分でやれ!?)
それにしてもご主人、素晴らしいね!家事やら育児やら。ウチの旦那にも見習ってほしいわ(;^_^A
そしてご実家のお膳、普通の家にはありますか~!? すごいですぅ~(^-^)
七五三、おめでとうございます(^^)/▽☆▽\(^^)
2006-11-28 22:33 みきたんたん
家事放棄はしましたが、やればできるもんなんだなと、手作り熱がさらに燃え上がっております。ふふふ…
いつかは人様のお役に立てるといいなあ。精進します!
御膳…すごいよね。お義母さんはこういうのちゃんとわかってる人なので、学ばねば!
いつもお願いしてばかりなんだけど~(-.-;)
2006-11-29 08:14 ますみんみん
ほんとすごいです!仕事しながらだもんねー。
主人も、どこにそんなパワーがあるんだろうね・・・と驚いておりました!うちの母も和裁をやるんですが、初めてでそれだけできるのってものすごい器用なのねーと感心してましたよー。思い出深い七五三になってよかったね!
2006-12-12 14:21 おじゃこ
ほんと、理解のある家族と、いい本、いい生地のおかげでございます。運が良かったのだ。
2006-12-13 01:04 ますみんみん
管理人のみ閲覧できます
2009-07-09 15:29
今となっては、我ながらよくやったというか、信じられないというか…なんとかなりましたねえ。
いい本と生地に出会えたおかげだと思います。
で、結局これ以来作ってないんですけどね
きっと娘さん喜ぶでしょうね!
まだ日もありますし、がんばってくださーい!
2009-07-11 15:56 ますみんみん