Article
和裁への道4
2006/ 11/ 26
着物本体と巾着ができあがり、ほとんど準備完了したつもりでのほほ~んとすごした昨日土曜日。が、実際はまだまだだったのでございます…。
午前中は自転車を取りに散歩がてら駅方面へ向かい、ちょっとお買い物。娘のお昼寝中はブログを書いていたので、作業を開始したのは夕方から
■裾あげ・肩あげ
とにかく娘が起きているあいだに肩あげ・裾あげをしないと!
本には首の後ろ中心から手首までの長さを計って、などと書いてありましたが、え~い! とにかく着せて、まち針でちょんちょんちょん!
まずは肩から。いちどしつけをかけてお風呂上がりの娘に着せてみたら、まあよさそう。前の肩あげ線は垂直ではないそうなのですが、そのやり方があっているのかどうかよく分からない…。ま、どうせ被布で隠れるし~。
それから裾のほう。
実は着物全体が縫い上がったとき、裾近くの背中の線や、脇の線がビロビロしておりました。表裏の身頃を縫い合わせるとき、表裏の袖を縫い合わせるとき、片方を引っ張ったりしなきゃいけないんだけど、そんな㎜単位で指示があっても、製図がいいかげんだから縫うときも適当になっちゃうのよね~。
で、きっと本当は、もっと裏地を突っ張らせて縫わなきゃいけなかったんでしょう。それで表地にシワがより、ビロビロに。というわけで、それを修正しながらの裾あげ。
初心者のボロが出てしまいましたな。
いいの、被布で隠すから!!
娘が起きている間になんとか完了し、いちどはおらせてみることができました。おお、長かった着物が娘サイズに…。まあまあうまくいきまし
た。
■ひもをつける
さて、娘と夫が寝室に入ってから、次は着物につけるひも作り。ミシンで縫っていたので、それをひっくり返す。片方の口はふさいでしまっいるので、必殺!ループ返し!が使えず、手でよいしょ、よいしょ…。
そうだ、このついでに「のだめカンタービレ」のビデオ(ドラマの先週分)を見よう! 先週はちょっと取り損なって、頭の10分ぐらいが切れてしまいました。ううう。
終わった~(ビデオが)。さ、ひもを着物につけます。なぜか最後には飾り模様を縫いつけるらしい。めんどくさいのでフリーハンドでやったら、小さくなってしまった。
■伊達衿
伊達衿は、着物を重ねて着ているように見せるための衿。たぶん細長い布。「はじめてでも縫える こどものきもの」では、半衿(襦袢につける衿)にリボンを使ったように、形式にとらわれず着物とうまく色をあわせて…と書いてあった。ので、本物の伊達衿がどんなものか知りませんが、巾着に使った真っ赤なちりめん布を使用。
着物への留め方は、縫いつける方法とピンを使う方法があるらしい。いや、もしピンで留める方法しかなかったとしても、着物に縫いつけちゃうでしょう…もう邪道和裁ですので、とにかく自分がやりやすい方向でいきます。
どうせちらっとしか見えないのだからと、しつけ糸でザクザク、適当に縫いつける。一応、今回おぼえた「二目おとし」で。
真っ赤を使ったら、とたんに子どもの着物らしくなった気がする。もとの着物がくすんだピンクで地味だから、よいのではないでしょうか…。被布は派手だから、そのつなぎの意味でも。
。■髪飾り
着物と同じ布を使うつもりにしていましたが、さて、どうしよう。
そうだ、ころころコサージュ!
6/1「ころころコサージュ」で紹介しましたが、福島かすみさんの「おしゃれでキュート! かんたんコサージュ」に載っていたものです。これだと、花びらを一枚一枚作らずにすむので簡単。
表地がちょうどいい感じに長く残っていたので、それを縫って筒にし、ころころ感を出すためにアイロンはかけずにそのまま折って作りました。5つ花びらのものを作ったら、さらに余った分で4つ花びらのものを作り、それを重ねる。真ん中は、余り布を詰めて作ったてるてる坊主のようなものを縫いつけた。
で、巾着に使った赤いひもと、いっしょに買った金のひもをつけて、黒のぱっちんどめに縫いつけました。
花びらのかたちが1枚変なのがありますが…ま、ここまで見る人はいないでしょう。はははは。■半襦袢
身頃をさらしで、袖は…裏地用の布? 薄くてコットンじゃない布を、と思って買った生地です。
もう時間もないし、ミシンでダーッと。実は衿を表裏間違えたのですが(表から縫いはじめなきゃいけないですね)どうせ半衿で隠れるからいいや~。
着用後に撮ったのでしわしわです…。袖に使った布は、すぐしわになります。で、アイロンもかかりやすいです。
■半衿
首に一番近いところにちらっと見える衿。これは襦袢にくっつけておくもののようです。市販の半衿はぺらぺらのようですが、今回私が買ったのは帯になりそうなしっかりした布。痛そう…。
縫いつけ方は、手元にあるどの本にも書かれておらず。またもやしつけ糸を使い、適当にザクザク縫う。
できましたあああああ!!!
あ、襦袢にひもがない。
「はじめてでも縫える こどものきもの」には書かれていないのですが…。
実はこの日、母から荷物が届きました。私が着た7才用七五三の帯と箱せこセット。帯は使わないし、お草履は大きいから使わないし…でも、一緒に私が3才のお正月で着たというウールの着物が入っていた。それの半襦袢にひもがついてる…時間がないのでそれを拝借~。助かりました、ありがとう! 背中の真ん中に縫いつけた。
それから、兵児帯が入っていました。助かるー! 三越で買わなかったあの帯です。被布で見えないので、別にひもでもいいだろうし(私の浴衣用のひもがある)、お店の人はスカーフなんかでもOK、と言っていた。でもちゃんとあるとやっぱりいいですね。よかった~。
できた。
もう、いつも起きる時間近くになっておりました…。私は徹夜はできないので、いちど寝ます…おやすみなさい…。
明日はいよいよ装着図公開です!
コメント
すごぉぉ~い!
2006-11-26 18:45 みきたんたん
2006-11-26 19:49 ますみんみん