fc2ブログ

Article

        

気配り女子

2017/ 09/ 27
                 
きのうは夫・実家の姪や義姉から、長女にプレゼントをいただきました。ちゃんとデコレーションケーキも用意してくださったみたい。ありがとうございます。

会社では、事故が…スタッフの一人が観葉植物の鉢をひっくり返した。横に置いていたペットボトルをつかむつもりが、植木をつかんでしまったのだと(疲れてる?! 大丈夫か?!?!)。ちょうど水やりしたばかりで湿った土が、カーペットに…。
それが休憩室の出入口の前で、休憩に入る人、終わって出る人が、「大丈夫ですか?!」としゃがみこんで手伝おうとしたり、私が「いいから、ちゃんと休憩して電話バンバンとってくれたほうがいいから!」と言うとひっこむのだけど、通るたびにすみませんとかありがとうとか、謝られたりお礼言ってきたり。
            

みんなええ子や…
そして作業は営業部の同僚Hさんが、手伝うよ!とやってくれた。子持ち主婦はいい意味でおおざっぱ、手際がいいよね。泥染みもとれて、きれいになった。

この、見て見ぬふりをしない、人が困っていたら助ける、というのはみんなどこで学ぶのだろう?
私は親に「ちゃんと挨拶しなさい」とか言われた記憶がないのだけど…
・道路を渡るときに車が止まってくれたら、会釈をする
・ものを渡されたら「ありがとう」と言う(お店で買い物したときも)
・話すときは顔を見る
・年上には敬語で話す
こういうことを親から教わったというか「あたりまえ」として知ったと思う。

あと覚えているのが、学校で先生にノートなんかを見てもらうとき。ちゃんと見てもらうページを開いて、先生の方に向けて、そして「お願いします」と言う。
小3のときの担任の先生が、これができてない子にはノートを突っ返していた。突っ返すというか、投げ放っていた…

目上の人が雑用をしていたら、率先して代わる、手伝う、というのは、中学の部活で知ったと思う。こういうの、なかなかね、できている子はできているだろうけど、私は教えてもらえたのでよかった。

だから、そういうのどうなのかなと思って、私は採用の面接のときに部活は何をやってましたか、とか聞いている。
とはいえ、先輩のほうが偉い→挨拶は後輩からすべきだ、とかいう人だと困るのだが…(昔々、いたのだ。新人スタッフが、挨拶してこなかったって。うち、そういうんじゃないですから)

会社で人を雇うとき、こういう「気が利くか」とか「気配りができるか」とかは、どうやったら分かるんでしょうね? 入社してから教えるんじゃ時間がないし、そういうもんでもないだろうし。未経験者OK、気配り上手な人優遇、とでも申しましょうか。
面接を外のカフェとかでやって、態度を見るとかいう会社があるのを聞いたこともある。
もちろん、椅子をしまっているかとか、挨拶や身なりは、社長は特に気にするほうなので、うちでもチェックしているけど。

さて、今朝出社したら、ひっくり返した本人からシュークリームをいただいてしまった。


わー、申し訳ござらん!
気を遣わせてしまった私のほうが、気配りが足りない…。

            
                                  

コメント