fc2ブログ

Article

        

和裁への道3+またもや…

2006/ 11/ 25
                 
七五三用 巾着娘の七五三着物製造過程、第3弾です。
[前回までのあらすじ]
うちの娘は3才。七五三の着物をどうするか? 私が7才で着たのが実家にあるが、さすがにこれを3才児が着るのは無理。それでは作ろう!と決心し「はじめてでも縫える こどものきもの」という本も入手。
生地を買ったら鶴が墜落していたり、身八つ口の縫い方がどうしてもわからないなどというトラブルに見舞われながらも、家事放棄をしつつちょこちょこ縫い進めてきた。そしてついに袖と身頃が合体し、ようやく先が見えてきたのでございます。
            

↓こちらです。
11/22「和裁への道」
11/24「和裁への道2」


11月19日
池袋に行ったので(11/20「娘ズボン・急遽製造&日曜日の話」もどうぞ)三越へ半襦袢をお返しにあがった。
「うちのは振袖ではないので、お返ししたいのですが…」
「こちらは振袖サイズではないですけどね」
そうなの?! でもまあとにかく返品。…てことは、どうするのよ…襦袢…作るんかい…。

まだまだ、用意すべき小物がたくさんあります。衿なんかも。
「はじめてでも縫えるこどものきもの」では、半衿に幅広のリボンを使用。ということで、三越を出てからキンカ堂に寄る。リボンはなかったので、布を購入。ちらっと見える程度だし、これでいいでしょ…。

あいかわらず家事を放棄し、夕方からずっと作業。
裾をとめる。衿付けのためにしつけをかけ、衿にアイロンをかける。そして衿つけ開始。

11月20日
朝、衿つけ完了。

11月21日
朝、かぶせ衿の表側を縫い付ける。

11月22日
小物の材料を買う。
昼休みに西友で黒のパッチン留め入手。帰りにキンカ堂で巾着と髪飾り用のひも。キャンドゥで蝶々のピン留め。

11月23日
朝、かぶせ衿完了。これで一応「着物」になりました! あとは紐をつけて、裾揚げ、肩揚げも必要ですが…。
娘のお昼寝中から、巾着開始。表地、裏地、それから赤を使用。「はじめてでも縫える こどものきもの」に載っている、お手玉のような巾着です。
袋の表、裏、ひも通しまで縫ったところで、続きはまたあとで。

そして、そんな私を見て娘が
「ひとちゃんも針と糸する~」
11/21「娘ショット」でご紹介しました娘のお裁縫、すっかりイタについて…。針に糸を通すのは私で(糸が抜けないように日本どりで玉結びしたものを渡す)縫うというより、刺していくだけなんですけどね。
そのうちお裁縫道具を進呈したいものです。うふふふ。キャンドゥでキティちゃんのメジャーを発見。買っちゃった。まだ隠しておくけど。

11月24日
朝、半襦袢の製造開始。身頃は、出産のときに巻いたさらしの残り分を使用。裁断完了。
そしてこの日「またもや」が起こった。
会社帰り、上尾駅の改札を出たところでふとバッグの中をさぐったら…

「うそー!!! 家の鍵忘れたー!!」

2度目でございます。いや、3度目…一度は夫が娘の迎えに行ってくれたから、運良く影響なしだったのだ。それも入れたら、もう一回ぐらいあったかも…。
そういえば前回も同じく金曜日(6/22「金曜日の悲劇」)であった。あの日は夫がレッスンの合間を見て、鍵を開けにわざわざ桶川から来てくれて9時すぎに家に入れたのでございました。
今回も、桶川教室でレッスン中の夫に助けを求める。すると、10時まで帰れないと。うーん、晩ごはんを外で食べるとして、お店は9:30ぐらいまでだから、そのあとは教室にでも避難させてもらうか…。が、なんと、教室ではお義母さんが10:30までレッスン! ひえええええ…働き過ぎですううううう。そしてレッスン中おじゃまするのは忍びない…でもしかたがない…。

そうだ。
なんか買って桶川に行っちゃえばいいんじゃない? はい、そうしましょ。

お寿司保育園と駅の間にあるコロッケ屋さんも魅力的だったが、なんとなくイトーヨーカドーへ。なんとなくお寿司4人分(少なめだった…)ゲット。マルコメの即席お味噌汁も。
駅へ行き、電車の時間まであと5分ほどというとき、
「おしっこ~」
むむむむ。ダッシュでトイレへ。それでも電車にすんなり乗れました。えがった。

無事に夫・実家着。ず、ずびばぜん…。しかし、よかったよかった、助かった。


11月25日
眠りが浅い娘。きのうのことで興奮気味??? 5:30ごろに私が起きたら「お母さん、なに?」と言ってきたので、「朝ごはんできたら呼ぶから、寝てなよ」と言って寝室を出て、隣の部屋で巾着を作っていたら、6:30ごろ起きてきた。で、大泣き。ひとりで下に降りる。夫が夜更かししたまま下で寝ちゃっててたんだけど、夫のところに行ってからも泣く。
ひと段落したら落ち着いて、いつもの娘に戻りましたが…。
湿疹も出てるから、体調下降気味かしら? でも風邪も引かずに元気してるよなあ。今までに比べたら、ほんとに丈夫になったもんです。

で、朝、巾着完成~!

鶴柄生地のときに裾回し(裏地の下半身部分)にしようと買っていた赤を使いました。買っておいてよかった!
表裏それぞれを縫い終わってから接着芯をつけることを思いついたので、後付けのため、少々いびつな形に。ううう。ま、娘が持てばかわいく見えるさ。
いや~なんとかそれっぽく見えるではないですか。私って天才?! いやいや、書いてある通りに作っただけです…。

あとは、半襦袢+半襟、伊達衿、髪飾り。着物にひもをつけて裾揚げ・肩揚げ。
らすとすぱあああああと!!

※本番は明日です。ははははは。


昨晩の読み聞かせ「ふたりはともだち」
すっかりかえるくん&がまくんブーム。ふふふふふ。しかし、ええ本や。

            
                                  

コメント