fc2ブログ

Article

        

和裁への道2

2006/ 11/ 24
                 
七五三 着物娘の七五三の着物製造過程をダラダラとお送りしております。
おとといの続き。生地と必殺道具を入手、いよいよ裁断~!

※まだ完全にできあがってはいないのです…紐もついていないし、裾揚げ・肩揚げもまだ…。というわけで、現在、「大奥」状態。
            

10月31日
まずは裏地から縫ってみよう。失敗してもいいように…ってことで、胴裏(上半身)と裾回し(下半身)を裁断。
おくみ(前に入っている縦線)の途中まで縫う。手縫いでいきます!

11月4日
裏地のおくみ縫い終わり。

11月5日
娘のお昼寝中に、裏地の背中をミシンで縫いあわせる。ここだけミシンを使用。
表地も開始! 身頃と袖の裁断をする。
夫が夕食のしたくをしてくれている間に、表地のおくみ、背中、それから裏地の背中のふせ(縫い代を折って縫いつける)、そして表の背中のふせも縫いはじめる。。

10月16日
夫が朝食のしたくの間に、表の背中のふせ、続き。
夜に帰ってきてから夕食中、娘が食べている横で完了。つい熱中してしまい、娘が寝るのが遅くなる…。ダメじゃん~。

11月9日
夫が朝食のしたくのあいだ、裏地の両脇(袖から下の部分)と表の片脇の縫い合わせ完了。
気付いたら7:47!(7:55の電車に乗っております)
娘をたたき起こし、夫に車で送ってもらう。電車は間に合ったが定期を忘れた…。-1140円!

お参りは11/23か26にすることに決定。それまでに作らねば…。

11月10日
朝、表のもう片脇を縫う。これで表裏両方の身頃(胴体)ができあがり!(衿なしだけど)。そして表裏合体~! が、まち針でとめてみたものの、よく分からず…。あってるのかなあ。

11月11日
よく分からないまま、表地と裏地を合わせて裾を縫う。mm単位で指示があるのだけど、このタイプの生地は製図でよれやすかったり、チャコペンがつきにくかったりするから、いまいち不正確に…。うーむ。
ごまかしながら次は両身頃の背中と脇を合わせてしつけ。あってるのか…? なんか図と同じになってない気が…

娘のお昼寝中に、袖の裏地を裁断(表地は裁断済み)。裏地に別布(手首からちらっと見える部分)をつける。
夫が晩ごはんの支度をしてくれているあいだに、袖口を縫う(表地と裏地を縫い合わせる)。

11月12日
朝、袖の丸みの型紙をとる。
その後3人で、イトーヨーカドーへお草履を買いに行ったが、着物とのセットしか売ってない…。まるひろは朱色のみ。着物と同じ色がほしかったのだけど…。もう七五三販売ピークは終わったらしい。げげげ。
都内やネットで探そうということで、一旦保留に。
まるひろではレンタル&写真撮影もやっていて、着物姿のお子さんがたくさんいた。となりが神社だし。
娘よ、もう少し待ってくれ!

娘お昼寝中と、夫晩ごはん支度中に、両袖完成! 表地と裏地を合わせて縫うやり方がよく分からず、一度やり直して、なんとかできた。こんなふうにするのね~!

夕食後に身八つ口(脇の開いている部分。男物にはないらしい)を縫おうとしたが理解できず中断。袖と同じ要領だと思うんだけど、わかんないよう~!
図書館に、別の和裁の本を予約する。


野村辰雄「上手に縫える着物の仕立て方」11月15日
本を借りた。野村辰雄「上手に縫える 着物の仕立て方」 おとな用から子ども用、コート、ちゃんちゃんこ、長襦袢まで、一通り載っています。和裁を習ったことがある人にはいいんじゃないかしら。
が、私ではやはり分からず。なんなのおおお…
ちと頭を冷やそう…。


11月16日
仕事帰りに池袋三越にて、お草履ゲット。ピンクは西武にあったがドピンクだったのでやめた。足袋もゲット。半襦袢も、えーい、買っちゃえ~! へこ帯は却下。1万ぐらいしたから。

本を読みながら、いつもより遅い電車で帰っていたら
「まもなく~鴻巣~鴻巣~」
乗り過ごしたあああ…はあ~…(11/17「かようびのよる/ちいさなくれよん」もどうそ)。

さて、帰ってから半襦袢のサイズを見たら、袖が59㎝…長い…。娘のは身長の半分、45㎝だ。普通もっと長いのかしら? もういまさら変えられないし、縮めて使うにはもったいない値段なので(12600円。お草履より高い)開けずにおいた…。返品だな…。

七五三 着物 袖つけ完了11月18日
娘のお昼寝中に続き。謎の身八つ口、再度チャレンジ。
そうだ、脇は身八つ口ぎりぎりまで縫わずに、少し手前で止めてあとから脇を縫えば?
で、やってみたけど…あれ? 脇を身八つ口ぎりぎりまで縫うのと同じだわ。てことは、はじめのやり方でできちやった。あらま。
身八つ口ができたら、両袖を身頃に合体~!


ああ、なんとか光が見えてきたかしら?!
続く。
そうだ、お気づきでしょうか? いつ作っているか。すっかり家事放棄です…。

シャボン玉さて、昨日はダラダラ休日でございました。ちょっと買い物に出たぐらい。
お昼は夫ラーメン。鶏モモをゆでたときのスープを使用。作ってくれている間、久しぶりにシャボン玉をしました。


ちゃぶ台ラーメンで、ラーメンはなぜか
「ウルトラマンのテーブルで食べる~」




昨晩のよみきかせ 「ふたりはともだち」
「がまくんとかえるくん読む~」って。いいぞいいぞ~!

            
                                  

コメント