Article
物質の状態変化
2016/ 11/ 09毎日本当にいろいろありすぎて、ここに書けばよそさまに見られるということを意識できるから整理できる…と思ってるんだけど追いつかず。
きのうは、隣市の図書館の本を返しに、帰りに途中下車。でもって、いいかげん普段の通勤用の靴がいかんので、やっと入手。歩いてるのって毎日3㎞弱ぐらいだろうか。そんなもんなのに、靴、傷むのよねえ。スニーカーなんかにしたほうがいいんだろうなあ。
で、遅くなってしまって、帰宅したらほどなく三人も帰宅。
夫と長女は、お勉強タイム…というか、お勉強確認。やっぱりあいかわらず、長女がやったことは「あーまた意味のないことに無駄な労力使っちゃったな…」のように見えたのだが、夫にはもくろみがある模様。任せましょう!
きのうは理科で、蒸発、凝固、昇華…あたりをやっていた。ありますねえ。しかしまだこれだったら、化学ではなくて、普通に国語辞典レベルだからね、「父は蒸発しました」とか聞いたことあるでしょう?…と余計なことを言う私。すみません。
それにしても、昇華って、私は大学時代の教育心理学で習った気がしていた。確か。固体から気体に変わることなんである。例えば、ドライアイス、ヨウ素、ナフタレン。蒸発じゃないのね。
蒸発とは、液体から気体への変化。その反対は凝縮。(凝縮!)
固体から液体は融解(ゆうかい? ゆいかい? ゆうかいだよね??)、その逆は凝固。
昇華の逆は?…長女の教科書にはなかったので、私の図録(小学生用ではない図鑑のつもりで買ったもの)を見てみたら、昇華の逆は昇華、ですと。気体から個体…?想像できん…。何かヒントはないかと、「世界で最も美しい元素図鑑」のヨウ素を見てみた。なんだかよく分かんないんだけど、煙と蒸気の違いがヨウ素で分かるって話が載ってた。なんだかよく分かってないんだけど。
あーーー、中学のとき、県立図書館には出入りしてたんだから、こういうの調べればよかったなあ(スヌーピーを読んでました…それはそれでよい経験ではあったが)。
この前、ふと頭に電球マークが浮かんだんだが、私もそれなりにいろいろなりたいと思ったものはあったけれど、本当の本当になりたかったのは、物理学者だわ!本当です、それがどんなものかもさーっぱり分かってないんだけど、宇宙とかに関係ある仕事…。
まあ、そんなことはどうでもいい。とりあえずはこの市の中1レベルにはなりたい。すでに追い付いてないが。ボケ防止です。
それはもかく、きのう一番のニュースといえば、博多駅前の道路陥没でしょう!
死傷者が出なくてよかった。地下鉄を伸ばすつもりなのね。父が月曜から上京していて、きのうの朝帰ると聞いていた。新幹線や地下鉄は、普通に動いてるのだろうか?
コメント