fc2ブログ

Article

        

娘の遊び ダイヤブロック編

2006/ 11/ 07
                 
ダイヤブロック 発表会制作娘のダイヤブロック作品の写真がたまってきました。一挙公開。

※前回の記事は10/3「娘の近況 ダイヤブロック編」

            



ダイヤブロック 060921 水鉄砲9/21 水鉄砲…いや、虫除けスプレーだったかな?
遊ぶときの「プシューッ!」という音がリアル。


10/9 発表会(という名前なんだって)。
トップの写真が制作の様子です。ブロック以外のものも使った超大作?!
ダイヤブロック 発表会
こんな小技も…。
ダイヤブロック 発表会 部分


10/9 トンボ大量製造(右の方の四角もおもしろいと思います)&飛行機(トンボの追加バージョン?)
ダイヤブロック 061009トンボダイヤブロック 061010飛行機


10/10 虫4体
ダイヤブロック 061010虫 
撮っている間にも、バージョンアップ…(右の背中)
ダイヤブロック 061010虫


10/12 虫 どうよ?! 私はこんなの作れないなあ。
ダイヤブロック 061012虫
足がポイント。
ダイヤブロック 061012虫


10/13 飛行機? 車?
タイヤがついています。このころはまだ自力でタイヤを使えませんでした。おそらく、夫が作ったなにかを変形させたのではないかと思われます。
ダイヤブロック 061013乗り物ダイヤブロック 061013乗り物


10/16 夫との合作。
小さな車は夫作。白い羽のようなものは動くようになっています。特殊パーツ、すごい。
ダイヤブロック 061016おうちと車
裏側。
ダイヤブロック 061016おうちと車


土台になっている四角い部分には、ブロックがぎっしりはめこまれています。娘はこれをよく作るのです。
広い平らなパーツに、パズルのようにはめ込んでいきます。トライ&エラー(っていうんだっけ?)ではなく、どの大きさのものをはめたらぴったりになるか考えながら、ブロックを探しているようです。ときどき、「ねーねー、このちっちゃいの知らなーい?」とか聞いてきます。
ダイヤブロック 061009パズルダイヤブロック 061014パズル


ダイヤブロック 061025ケーキこのくらいの高さになるとパズルは終了。そして、棒を立てて(写真に入れ損ねました…左手前の角に刺さっています)ケーキです。今回はちぎった紙をトッピング。

ブロックがぎっしりですので、かなり重くなっています。でもって普通の四角いパーツをほとんどこれに取られてしまい、特殊パーツだけが残る…ので、他にはなにも作れなくなります。うぐぐぐ。


ダイヤブロック 061029飛行機10/29 飛行機
翼の使い方はすっかりマスターしたかな。ちなみに、間違えて反対むきにくっつけたことも(短い辺どうしをくっつけた)。そしたら「ちょうちょ~!」
なるほど。


11/2 机と椅子!
ちゃんと平らなブロック(こんなのもあるんですね~)を使っているのが特徴です。
ダイヤブロック 061102椅子と机ダイヤブロック 061102椅子と机


11/4 にわとり!
私が食事のしたくをしている間に、ブロック遊びをしていた娘。「見て~」というのでふりむいたら、このようなものを…。ほへー。
くちばし部分とか、私にはできません…。夫が作るのを見て学んだのかしら。
ダイヤブロック 061104にわとり
いちど崩してから、再度製造。やはり偶然ではなかったようです。
ダイヤブロック 061105にわとり


ダイヤブロック 061105車11/5 車
狭そー。どうやって運転するんだ?…というのはともかく、こちらもまったく自力で作りました。
前にタイヤをどうやって使うか聞いてきたことがあり、少し長いブロックで2組をくっつけてみせた。すると以後、このようなものを作るように。上の「虫」や「飛行機」に使っている緑のカプセルをかぶせたり、いろいろやっています。


特殊パーツは壊すだけかな、いらないかなと思っていたけど、なかなかうまく使っているようです。うちは弟がダイヤブロックを持っていましたが、普通に四角いパーツがほとんどで、ここまで特殊なパーツはなかった。夫も。
というわけで、夫は目を輝かせていろいろ作っております…。公開していいかなあ。申し出中。

ちなみに私は、あいかわらず成長なし。「にわとり」で、もう娘に追い越されたと思った。ほんとに頭かたくなってるなー。
ていうか家を作りたいのに、娘のケーキでパーツを全部使われてしまうんだもの…しくしく。


昨晩の読み聞かせ 「ふたりはいつも」
がまくんとかえるくんです。あら珍しい。

            
                                  

コメント