fc2ブログ

Article

        

りんごの皮むき

2016/ 02/ 02
                 
長女が学校でりんごの皮むきテスト(?)をするということで、ここ数日のデザートは彼女がむいていた。(なぜか夕食後のフルーツが、いつのまにか習慣に…むむう)

たった数日でも、毎日やったら随分上手になるもんである。へえ~。まだ全然つなげてはむけなくて、削ってるという感じではあるが。


私も確か小6のときに、同じようなことをした記憶がある。各自、家からリンゴとナイフを持ってきて、自分の席でむいたような…?
            


私は料理をぜんっぜんしていなかったから、りんごなんてむけるわけない。でも、手芸や図工が得意だったので、あまりにもひどい出来に、周りからも驚かれたような…。

そして、スポーツが得意で、授業中に率先しておちゃらけたり目立つような男の子が、すんごいスラスラむいていて、それも驚きであった。家でおなかがすいたからリンゴ食べたいと言うと自分でむけと言われるから、とかいう話だった。
もう一人、プラモデル作りが趣味で
、写生大会で描いた絵がきれいな一点透視になっていた(私のはゆがみまくりで、それに気づかせてくれた絵であった)男の子は、皮をむいたあとも実のデコボコしている部分を削って、きれーーーな真ん丸にしていた。

こんな記憶がよみがえったのだった。
もちろん今は、最後まで途切れずにむけますよ。

今回は本人の希望で、そしてむいてもらって結構なのでさせたけど、普段は娘×2に料理をさせる気のない私…。
時期が来たらで大丈夫でしょう? 手先の器用さとか、いわゆる食育とかいうことのために、子どもに料理させることを重要視している人も多いと思うが。
まあ確かに、はかりや計量スプーンを使うのは、算数の勉強にもなるなーとは思うけど。

が。
じゃまじゃまー! 

というわけで、私はさせていない。食器や調理器具を用意するとか洗うとか片付けるとか、冷蔵庫から食材を出すとか洗うとかは、やってほしいけどね。そういえば、料理人もそこからはじめるのではないか?

本人がやる気になったときにはさせるべしともいわれていると思うが、「やりたいからやったことが手伝い」なんて感覚が身に付いたら、大人になったときに困るのではないか? 
社会に出たときに「私は何をすればいいんでしょう」とか「言われなかったからやりませんでした」とか言っちゃう人間になるんじゃないか?

なーんて、家事を全然やってない私が言う資格はないのだが。

とりあえず私はりんごが好きなので、食べられてうれしいです。
ちなみに、輪切りにする→真の部分はクッキー型で抜く、というのが、最近の私のむき方である…。


★昨日の読み聞かせ(次女)
「さるのおいしゃさん へびのかんごふさん」

★David Bowie 占い!
今日の運勢は大吉です。
ラッキーソングは『Looking For A Friend』と『You Can't Talk』、有料会員サイトを立ち上げると良いでしょう。
#db占い
https://shindanmaker.com/493187

            
                                  

コメント