Article
FROGS BOX
2006/ 11/ 05
カエルでした~!
COLORATAのTropical Rain Forest 「FROGS BOX Vol.2」です!
ほくほくほくほくほくほく!
わーい、念願のリアルがえるフィギュアが手に入りました!
(本物がいいけど、飼うのは無理ですわ…)
解説書付き。ふふ。
入っているのは、上の左から
「ジュウジメドクアマガエル」目が十字。
「フチドリアマガエル」飴色。なぜか葉っぱつき。いらないのに~。
下の左上
「アカメアマガエル」私がいちばん好きなカエル! 目が赤くて猫のような縦長の瞳です。木もくっついてるのが残念…。
下の左から
「マダラヤドクガエル」
「コバルトヤドクガエル」
「イチゴヤドクガエル」
ヤドクガエル3連発。水族館でも見ました。
下の右上
「ダーウィンハナガエル」卵は、メスが地上で産んでオスが飲みこみ、カエルの状態になるまでメイノウ(喉や頬の空気袋)で育てるそうです。ほへー。
下の右下
「ベルツノガエル」顔がでかいベルツノちゃん! 模様が美しい。
Tropical Rain Forest(熱帯雨林)のカエルということで、中南米地域の熱帯雨林に生息するカエル8種でした。
Vol.1は、ユーラシア・アフリカのカエルのようです。手にのせるとこんな感じ。
コロラータのHPを見ました。爬虫類系もいいなあ(ヘビはいらないけど)。
…えーと、普通に哺乳類とかペンギンのBOXもあります。かわいいです。いや、かわいくはないか。リアルです。
さて。
おみやげ売り場も出て、さて、お昼…の前に、夫がタバコを吸いたいと(むー)喫煙所へ。するとそこにはガチャガチャの列。もしかして…
ありました~! 「原色 両生類カエル図鑑」!
噂には聞いていたのですが、自宅周辺では魚類しかなかったのです。ここで会えた~!ではさっそく…で、2回。
「イシカワガエル」
日本のカエルの中で最も美しいといわれているカエルらしい。
「アイゾメヤドクガエル」
地面つき(いらないのにー)。
こちらは「株式会社ユージンが販売している精密立体図鑑のシリーズ」だそうです。カエルは全12種+シークレット3種。なかなかのクオリティではないでしょうか。
もちろん全部ほしかったけど、2個にとどめました。同じのが出てくるかもしれないから、どれくらいすれば全部そろうのかなあ。
1個200円でございました。
コロラータのBOXは1680円なので、同じぐらいですね。
※ユージンのホームページを見ていたら、「エッシャーのだまし絵フィギュア」なんてものを発見! ぶははははは!
実はリアルなフィギュアは、自由が丘のカエルグッズ屋さん「FROGS」のサイトで、よだれを垂らして見ていました。ここにもBOXのフィギュアがあるのですが、私が買ったのとは違って、Club Earthという会社の。ちょっと調べたら、こんな感じ…→Club Earth Toys
で、Club Earth社の「FROGS TO GO」というボックスですが、中身は熱帯雨林系みたい? 私が買ったのもそうだったわけで、なかなか日本のアマガエル系のってないのかなあ。ユージンのしかないのでしょうか。で、それはガチャガチャで買うしかないのでしょうか…。
家に帰って、当然のように娘に奪われた。
お鍋でグルグルされるかと思ってたけど、普通にカエルとして扱ってました。意味不明(聞き取り不明)の名前をつけていました。
今は隠してあります。部屋を片づけたら出します…(いつ?)。
さて、実は。
サンシャイン水族館のおみやげ売り場で、本当にほしいものをみつけていました。それは、カエルのパペット。リアル系(これがポイント)で、でかいんです! おとなの手がすっぽり入るサイズ。たぶん外国製で6000円以上でしました。
価格と、夫がいやそうな顔をしたのでやめときましたが(私がぱっと見せたら、ほんとにギョッとしたらしい)うーん、いいなあ、あれ。どこのだったのかしら。せめて販売元を見ておくんだった…。「FROGS」でも見あたらず。
とりあえず、グーグルで「パペット カエル」と検索したら、パペットマペットばっかり出てきてしまう。ちょっと~。昨晩の読み聞かせ 「いってかえって星から星へ」佐藤さとる・作 田中清代・絵
図書館で借りました。
コメント