fc2ブログ

Article

        

譜めくり問題

2015/ 11/ 25
                 
というわけで譜めくり問題。
私は自分で弾いていて、暗譜するのが一番だと思っている。集中して弾けると思う。
しかし、暗譜は苦手…。伴奏だったら、ソロパートも、覚えないといけないわけだし。
とはいえ「本当は暗譜で弾けるけど、万が一のときのためのお守り」みたいにもいわれているが、私はそこまでもいっておりません。単なる練習不足、勉強不足ですな。お恥ずかしい。
            


今回、なかなか弾けないところがあった。とくに4楽章の最後の1ページ。コーダ。
私は部分練習が嫌いなんだが、いくらなんでもこれはいかんと、1000本ノックだ!と数小節だけを繰返し弾いてみた。1000回までいかなくても、そのうち覚えるじゃないですか。そしたら弾けるようになったのである。
手を見て弾いていたのと、集中できていたのがよかったんだと思う。
ただし完璧ではなかったのだが(こういうところが甘い。やっぱり1000本ノックは必要)、おかげさまで本番では、最後のページ、「まあまあ」程度に弾けた。

とりあえず今後は、早めに本番で使える楽譜を作ろう…


ところで、自動譜めくり機ってあればなあ、なんてことは、前から思っていた。手が使えないから…足?
今はタブレットかなんか使って、足じゃなくてもいけるかもしれない。
…で、思わず検索してしまった、禁断(?)ワード「譜めくり 自動」で。



やっぱりあるんだー! タブレットに、足操作に。

どうなんでしょう、クラシック音楽のコンサートで使っている人はいるのだろうか。なんか…グランドピアノの譜面台にタブレットって、ちと違和感あるが。
でも、電子楽譜という面から考えると、価値はあるのかもしれない。アンサンブルで、パート譜とスコアを切り替えるとか。書き込みを共有できるとか。指揮者が口でなくて楽譜で指示できるとか。
オケの楽譜って、使い回しなんだよね? 「のだめ」で、書き込みを消しゴムで消してなかったっけ? そんな作業も省略される。

おまけ
「譜めくりの女」という映画があるらしい。
「伴奏者」は見に行ったなあ。

            
                                  

コメント