fc2ブログ

Article

        

夏休み親子除草

2015/ 08/ 23
                 
きのうは毎年恒例、小学校の除草作業であった。夫は行かないというので、そうなるとわが家からは親が一人、娘×2でどうしようと思っていたが、案の定、1年生と6年生が一緒の作業場所なわけない(6年生の方が大変)。長女には申し訳ないけど、長女もつれて1年生のほうに行った。
本当は途中から6年生のほうに行こうと思っていたのだが、なんか今更という感じにもなってしまい、長女、すまんのう…。でも長女も次女も一緒のクラスのSさんちも、1年生のほうに行くとおっしゃっていたし…ただし、Sさんちはお姉ちゃんが足を捻挫しちゃっていたのだけど。

それと、次女がお友達や先生と会いたがるかな、と思ったのもあった。
            

長女は「一人でもいいわ」タイプのようだが(なのかなあ?)、次女はそうでもないんだと思う。
けど、わりとみんな同じ幼稚園どうしでもう仲が良かったりして、なんだかグループみたいなのができているような…? そして次女はまだ、どこのグループに入っている、というのがないんじゃないかなあ。
私が小さいときはいろんな人と遊んでいた。男の子とも遊んでいた。グループに分かれだしたのって、高学年ぐらいではないか? でも最近はそうじゃないのかもなー、もうけっこう小さいうちからグループが決まってるのかなーという気がする。
お母さん同士も、同じ幼稚園で仲がいいっていうのもあるのかもしれない。そして私は、全然そういうつながりを作る努力をしていないしね。

次女は、学童でも、同級生ではなく2年生と仲良くしてもらっているような?
同級生のお友達ではなくて、そのお母さんと話しているところも見た。あと担任の先生にもべったりだし。年上にかわいがってもらうのがうれしい、ということだろうか。どうなんでしょう…。

とはいえ、私は日中に地元にいなくて、学童に迎えにも行っていないから、学校や学童での娘×2の姿はぜ~んぜん知らない。
だから、上に書いたことは、違っているのかもしれない。

とりあえず…そりゃ交友関係は広い方がいいなと思うけど、まあ、まだ、いつも一緒な人がいなくても気にせず、みんなと仲良く過ごして、そのうち大きくなったら親友ができるといいのかなあ。長女はYちゃんみたいな人が仲良くしてくれて、本当にありがたい。
そして私は、もっと積極的にママさんたちに声かけたりした方がいいんですかねえ。なんでしょうね、最近の私のこの人見知りは。

そんなことを考えながら、除草作業終了。
かんかん照りでなくて曇り気味だったので助かったが、それでも汗だく。疲れたー。

次女の交友関係はいまいち分からず、でも私から離れて自分でお友達のところで草取りしてた。そして、帰り際に出会ったお友達には、ほっぺをつかんでむにゅむにゅ…ちょっとそれ、やめたほうがいいんじゃないのか?
とはいえ、お友達を見つけると声をかけたり、そうやって自分から何らかのアクションをおこしているってことだから、いいんじゃないでしょうか。うむ。

帰宅すると、朝ごはんとお昼の用意まで、夫がすっかり完了。ありがとうございます。
そのあと、午後は出かけたのであった。続く。

            
                                  

コメント