Article
黄金虫
2015/ 06/ 26社内のチャットで何人かに「今週もおつかれさまでしたー!」と書いてしまった…そんなきのう、木曜日。
この頃はもよよんのお世話に明け暮れる日々、ネキリムシ君のことは忘れてたというか、エサのニンジンの皮、土から上に出てる部分がカビてるなー片付けなきゃなーと思いながらそのままにしていた日々…だったんだが、きのう寝る前にネキリムシのケースをふと見たら、うわっ、大人になってた! いつのまに? 今? 今日? きのう?

しかし、実はもっとツヤツヤ青紫緑みたいなのを期待していたんだが。まあ、金色っちゃ金色だが。
写真を撮るのに、部屋の明かりはもちろん、ペンダントライトもつけていた。そのせいだろうか、そのうち土にもぐっちゃった。
やーん。
夜行性なのだろうか。
ちなみに初めてお連れしたのが4/24。
二人目をお連れしたのが5/17。黄色っぽいほう。
そしてきのうは6/25。
連れてきた時点で何令だったのかがわからないし、今回羽化したのが一匹目か二匹目かもわからないが、結構かかったのではないだろうか。ネットで調べたら、もっと短いみたい…? 栄養不足かなあ。
とはいえネットのその情報も正しいのかはっきり分からない。図書館の子ども用の本でも分からなかった。
とりあえず、成虫のコガネムシの育て方は分からないし、育てる気も、ましてや増やす気もないのでさっさと逃がしたかった。
で、朝の忙しいときに次女と出発式を決行。
うちで暮らされても困るので、ちょっと離れた草むらで見送ってきた。
達者でのうー!
そしてもう一人はどうなったんだろう?
今回旅立ったコガネムシ君、朝、姿が見えなかった。やっぱり夜行性なんだろうか。
で、出発式では中身をあけて、そこから連れ出して放したんだが、もう一匹は見つからなかった。
これか?!と思ったのは、次女が「ぶよぶよだよー」と。
写真だと分かりにくいが、片側が破れていた感じだった。蛹の殻ではないだろうか?
土で殻を破ってから出てくる?
セミは出てから殻を破るよね…
というわけで、もう一匹はどうなったのだろうか。時間がないのでもう探さず、土はドサッとケースに戻した。
土日に時間があれば、探してみましょうか。
あ、カビっていたニンジンの皮、土の表面から下はなくなっていた。やっぱり一応は食べていたということだろうか。
というわけで、だんちゃんかだっちゃん(次女命名)、お元気で~。でもうちには二度と来ないでねー。
コメント