fc2ブログ

Article

        

長瀞 長生館へ 前編

2006/ 10/ 23
                 
スフレフロマージュ本日、研修中ですが会社をお休みしました~。
昨日は朝からスフレフロマージュ作り。家族のそれぞれのお仕事がひと段落したところで、遊びに行こうと、夫・母が長瀞行きを準備してくれました。で、私はデザート隊でございます。

            

今回は、夫・母と娘と夫と夫・父方の祖母と私&夫の結婚祝い…?!?! というわけでケーキです。
クックパッドのメルマガで送られてきて、何度も使ったレシピ。本来は18㎝型用ですが、大人5人+3才児1人で、昼食後に食べるんだったら、15㎝ぐらいのほうがいいかなと、15㎝型と小さなパウンドケーキ型を使って焼きました。なので、パウンドケーキ型で、味見(という名のつまみ食い)ができた。いや、これでおいしくなかったからといって、どうしようもないのだが…。
とりあえず、焼き上がってからお味見。あれ? なんか、バターが固まってませんか~?(ちゃんと混ざっていなかったらしい…)で、なんかしょっぱくない? なんか、甘みが少なすぎない? あれれれれ?

スフレフロマージュと箱とりあえず焼けた。
いつもは作る→食べるという私ですが、今回はちょっと気合いを入れて箱も用意! 土曜日の夕方に、まるひろにて入手。100円ショップでは14㎝しかなかった…これは15㎝、525円なり。しかしさすがにきゃわゆい。


さて、両親は荒川まで祖母を迎えに行き、桶川の夫・実家にいちど集合。娘は…実は土曜日から鼻水と咳。あららら。
11時に桶川を出ました。宿泊する長生館には1時間ほどで到着しましたが、娘はお昼すぎ&体調がいまいち&密室に閉じこめられていたせいか、テンション低し…。はじめはジャニス・ジョプリンをノリノリで歌っていたりしたのですが(最近はアルバムの2曲目もマスター?! これで親が英語が話せれば、覚えられるんですかねえ…)。

囲炉裏庵 花水木長生館(ちょうせいかん)は夫・両親のお気に入りの旅館ということで、噂には聞いていました。私と娘は初めてです。
チェックインの前に、まずはお昼。ホテルにくっついている、囲炉裏庵「花水木」にて、おうどん。すべて個室のお店です。


私はいつもなら月見うどんを食べるのですが…ん? ずりあげうどん? ということで、頼んでみました。
ずりあげうどんずりあげうどん

生のおうどん! 自分でゆでてから、薬味をのせて、ちょっと濃いおつゆ(タレ?)をかけて食べるのです。

げ。娘の世話を焼いてたら、ゆで時間オーバー?!(砂時計で計ります。7、8分ということですが、砂時計は5分…)
でもおいしかったです。そして、天ぷらもいただいてしまいました。
娘もざるうどんをいただいて(冷たいのがいいと言うから…)復活。

ごちそうさまのあとは、その場でデザートでーす。例のスフレフロマージュ。

ちょっと待ってください、用意しますので…。
今回、フルーツのタルトにしようかとも思って、念のために、冷凍のラズベリーとブルーベリーを買っておいていました(これと、千疋屋のフルーツポンチを使おうともくろんでいた)。運良く、イトーヨーカドーで冷凍食品4割引中でもあった。ふふふ。
で、移動中に自然解凍されたこのラズベリーとブルーベリーをスフレフロマージュにのせ、粉砂糖を茶こしでこしながらパラパラパラ…。
スフレフロマージュできました~。
娘がロウソクをグサリ…。

うーん、やっぱり甘味が足りないような…。でも、こんなもののような気も…。初めて作った(食べた)ときほどの感激はないけど、いや~、おめでたい席です、うれしいです。
娘も3才にしてデザートは別腹。


極楽極楽♪

長生館 玄関のカエルさて、さっそく観光でも…というところですが、娘はお昼寝の時間。
ここのところ、イベントのたびに寝そびれたり夕方にパッタリ眠ったりしていましたので、風邪っぴきということもあり、さっさとお部屋に入らせてもらいました。

玄関の写真を撮るのを忘れてしまった。が、カエルはしっかり撮影。


長生館 ベランダベランダからの眺め。
おお、長瀞名物の川と石畳が見えます。水が青いわ~! …って、あれ? この川って何川? 荒川…ですかね?
とりあえずお布団を一組敷いて、娘のお昼寝。「トマトさん」と「ワンダーブック」を持ってきてしまいました。「トマトさん」は、ぜひ、夫・両親と祖母にも見せたかったし。

お昼寝が終わってからみんなでお出かけという話でしたが、やはり遅くなってしまいそうだったので、夫・両親と祖母には別行動でお出かけいただきました。


長瀞1時間ほどして、なんとなく起こす雰囲気へ。起きた。
もう夕方でしたが、河原の方へ行ってみました。
宿を出て、おみやげ屋さんの通りを通過、階段を降ります。
お昼寝中には大勢の人でにぎわっていましたが、5時近くになると、もうパラパラ。


河川敷川の水

川の水に触る。冷た~い。
写真だと水だと分からないほど、きれいです。

岩畳岩畳をのぼってみます。
はしゃぐ娘…へえ。自然ってすごいなあ。
※娘は走り回るより、すわりこんで遊ぶ方が多いのです。

長瀞は、春日部に住んでいた小学生のころに遠足で行きました。家族でも行ったかな? でも川下りはしたことないのだ~。
今回もできなさそうね…また今度ね。


そろそろ暗くなってきた。まだまだ先へ行くという娘を「もういちど水に触ろう」という言葉で誘って元の場所へ。で、また川縁へ。
お絵かき私が白い石を発見。大きな石にこすりつけたら、白く書けた。
「これでお絵かきできるよ~」と娘に渡したら、白い石を川の水に浸し、それで大きな石を黒く塗る娘…。もうすっかり日が暮れていたのですが、全部塗るまでその場を離れない。うううう。

なんとか裏まで全部塗って、今度こそ帰りました。



はーい、晩ごはんの前にお風呂でーす。娘は風邪気味だけど、温泉は湯冷めしないっていうし元気だし、大丈夫でしょ!
というわけで、女4代で露天風呂に入ってきました~。

浴衣子ども用の浴衣もお借りしましたが、大人みたい! 娘もすっかり喜んでおりました。
そういえばちょうど一年前も、私の両親と親戚で箱根へ旅行して、こんなふうに夜の露天風呂に入ったんです(祖母の一周忌の法事のあと、みんなで旅行、というものだった)。もう1年かあ。大きくなったなあ、と思いつつ、でもよその2才や1才の子どもさんを見ると、うちの娘はもうしゃべってなかったっけ?とか、もう歩いてなかったっけ?とか思います。
もうちょっとしたら、箱根と長瀞とどっちが2才のときでどっちが3才のときか、分からなくなりそうです…。
(というわけで、このブログに書いておこう)

お風呂のあとは晩ごはん!
再び、お昼に行った囲炉裏庵へ。続きは明日…

            
                                  

コメント