Article
保育園お迎えラスト
2015/ 03/ 31会社を出てダッシュで駅へ…いつもの電車に乗り、大宮で乗り換え。が、遅れてる?
そういえば、朝も遅れていて、湘南新宿ラインがストップ→上野東京ラインで→大宮駅に着いたときに、湘南新宿ラインが池袋まで行くと→無事出社。戸塚駅で人身事故であった。戸塚!
帰りも東海道がどうとか言ってたなあ。結局、上尾駅には10分遅れで到着した。
あー、でも、こういう心配ももう最後なのか。
長女のときからなのだが、登園は夫が、そして帰りは私が=19:30~20:00という最後の時間。長女が小さかった頃は、こんな遅い時間でもわーわーにぎやかだったもんだが、いつしか長女だけ、次女だけになり…最近はまだ年少より小さいクラスのお子さんが1人2人いるようになったかな。
お迎えが遅いと、というか自分の子が最後になるとかわいそうと言うママさんがいる。わが子がぽつんと待っている姿を見ると痛々しく感じるのだろう。でもしょうがないじゃーん。それに、約束の時間より遅くなれば不安になるだろうけど、ちゃんと先生が見てくれていて、場合によってはマンツーマンだ。
それにしても、遅い時間組はほんと減った。うちもいつからか、私のお迎えは(月)(火)だけになった。
長女を出産した11年前は、産休制度もなかった勤め先も、次女のときには丸々1年とれるようになった。今では、保育園が決まらないとか、年度始めの4月からしか預けられないって、1年以上休む人もいるし、復帰後は時短とってる人もいる。よかったね。
とはいえ、産休入る前の人が、「復帰するつもりですが、保育園が決まるかどうか~…」なんて言ってると、違ーう!ではないですかね? でもここで、そんなのダメだよ! 私の時はね…とか言ったら、マタハラなんやろね。
今朝のニュースにもマタハラ記事があって…でもほんと、お互い様だよな。マタハラハラとコメントしていた人もいた。
私なんか、本音を言っちゃうとマタハラになってしまいそうだ。気をつけなきゃ…。うちはうち、よそはよそ、と思うようにしている。
それに、「私の時はね」なんて言えないよな、やっぱり学校行事なんかで休むことが多いし、家族のことで休んだりする必要のない人に助けられてるわけだもの。本当にお互いさまなんだよね。
それにたいていは、旦那さんが朝が早くて夜が遅いという仕事の人で、子供の送り迎えから家事まで全部やらなきゃいけない人がほとんどみたい。
うちの会社ぐらいの仕事だったら、やりがいのためとかより、お金のために働いている人が多いから(そうでもないのかな?)、そういう状況でも続けるしかないんだよね。
私は夫や夫・実家が子供の世話をしてくれるから、恵まれているのだ。ほんと、シングルで身内も近くにいない状態なんて無理! でもそんな人がいるんだもんなあ…上村くんのところとか。
あー、そういえば、おばあちゃんが孫を刺した事件もあった。身内だって節度をね…。
次女が小学生になったら、今以上に夫・実家にお世話になる(のかな?!)…それが当たり前だと思わないようにしなくては。
というわけで、勤め先の方は本当にお互い様。
なかなか人のことまで余裕はないが、マタハラにならないように、あと、子どもがいない人に甘えすぎないように、気をつけねば。
さて、最後のお迎え。
遅い時間帯の担当の先生、長女のときから年度なんかでたびたび変わったこともあったが、ここ2、3年は主任のM先生。長女ともどもほんっとお世話になりました。
というわけで、私が最後にお会いできたのはM先生であった。
11年ともなれば、いなくなった先生とか、新任からベテランになった先生とかももちろんいて、本当にたくさんの先生にお世話になったなあ。
そして担任じゃない先生も、ちゃんと分かってくれているのがすごい。そのあたりは園長先生の方針だと思うけど。
園を出て、駅へ向かう途中の商店街…最後に桜が見られた!
そして電車に乗って、駅から自転車に乗って帰りましたとさ。
こんな遅い時間に小さい子が夜道を歩いたり電車に乗ったりするなんてよくないが、次女と二人でいられるちょっとした時間でもあったんだなあ。終わっちゃったなあ。
コメント