Article
長女・お菓子作り
2015/ 03/ 16家庭科の宿題のお菓子作りを一緒にするとかで、それだったら私がいなきゃいけないし、そうなると次女も一緒に=お昼寝はなしでもいいかな、と思っていたんだが、長女が昼寝しろしろ言う…。どうせYちゃんといても、長女はDSさせてもらってるだけでしょうに。かたらせてやってもよかや~ん。
(※かたらせて=入れて、の方言。一緒に遊んでやってということである。)
そういえば昨日も書いたが、4月からは次女も夫・実家でお世話になる日があるんだろうか? そうだよね、そうしてもらうしかないもんね。うーん、心配だ。どうすりゃいいのか、私も分からない。年上から年下に、そして年下から年上に、お互いに敬意を払っているように見えない。
長女と次女の関係もね、長女の言い方が、非常に意地が悪いように聞こえる。次女はまだあの年だから、長女からあんなふうに言われれば、そうなっちゃうだろうな、という感じ。
うまく遊んでいるときは、次女は長女の言うことを聞いている。あれ取ってとかそういうの(ぱしりってことだが…)。
あーでも、次女って、「~って言って」と、相手のセリフを決めるてくるんだよなあ。なんなんだろう。前に、保育園でもそんなことをしているのかと聞いてみたら、Yちゃん(同級生)がそういうふうに言うとか言っていたが。これじゃ、自分の気持ちを伝えきれていないし、相手の気持ちも聞き取れていないということではないか。だめじゃんね。
私はあきらめずに、話し続けねば~!
さて、家庭科の宿題というのは、家族の団欒…らしい。で、そのきっかけみたいなもんとして、お茶菓子を作ってお茶をいれるんだと。
バター、はちみつ、お砂糖でカラメルソースを作って、荒く砕いたコーンフレークを混ぜて、シリアルバーを作った(家庭科の先生からもらったレシピ)。
乱入する次女も仲間に入れてもらい、楽しく作りました。
シリアル好きの私、こりゃおいしいですわー!
よく、マシュマロで固めるとか聞くが、これだったらマシュマロいらずだし。
実は今回のために、コーンフレークを東武ストアで買った。我が家はコーンフレークはお砂糖が入ってるから買わない…今は成城石井で鳥のエサみたいなのを買ってるんだが、それを使ってもおいしくできるかな? 堅くて無理かな。ちょっと柔らかくしてからとか?(何で?)
高校生のとき、同級生からもらったクッキーがコーンフレーク入りでおいしくて感激したことがあった。レシピを聞いた…ような聞かなかったような…。
オートミールでクッキーというのもよく聞く。オートミールって食べたことも使ったこともないのだが、どうなんでしょう?
ちなみに、フライパンで作って、アルミホイルの上でまとめて平たくして、それから棒状に切るんだが、これは冷えて固まる前に切らないとだめですよーー!
1度目、私が、冷えて固まってからと言ってしまい、バーにできなかった。固まってからでは割れてしまいます…。2ndでは柔らかいうちに切ったのでうまくいって、Yちゃんのお持ち帰りに。
そして昨日は、バレエのお友達にバレンタインのとき手作りお菓子をもらったので、このシリアルバーをホワイトデーにしよう、ということになり、長女一人で作った。
はちみつがなくなって新しい瓶を開けようとしたら開かなくて、夫が仕事から帰ってくるまで待たなきゃいけなかったけど…。(お湯につけてもだめだったー。私って恥ずかしいほど握力なくて)
そして夜。
長女、「お茶をいれる」の任務を遂行すべく、お茶をわかし(やかんはなくて鉄瓶なので、ミルクパンを使用)お急須でいれてくれた。
シリアルはバーだと大きいので、せっかく棒状に切れたけど、更に小さく…。
おいしゅうございました(-人-)
日曜日のバレエは、ポアントクラスのあと、5年生の発表会リハーサルだった。演目は、「コッペリア」の「時の踊り」だそうだ。
そういえば、そろそろ次女の体験レッスンをさせてもらわねば。
コメント