fc2ブログ

Article

        

コミュニケーション、コミュニケーション!

2006/ 10/ 19
                 
いじめ発生件数推移表昔「完全自殺マニュアル」(by鶴見 済・太田出版)という本がはやりましたが、あれって『学校や会社に行ったり、生きているのがイヤだったり、つまんなかったり、それどころか苦しかったりするんなら、死んじゃえばいい』とか書いてあった。
いや~、死んでほしくないなあ…。


 
            

でも『飲んだらビルから飛び降りるほどおかしくなってしまうドラッグを、肌身離さず持っている知人がいて「いざとなったらこれ飲んで死んじゃえばいいんだから」とプラプラ気楽に暮らしている』というくだりもあって、私は「そっか~、死ぬ気になればなんでもできるよな~」と勝手に解釈することにした。
でも、それは私だったら言えることで、これを言ってほんとに死んじゃう人もいると思う。「死ぬ気になってがんばれ」とか言ってもね。いじめられることは我慢すべきことではないんだから。


いじめで自殺した福岡の男の子、北海道の女の子、千葉の先生、きのうは自殺未遂の女の子のニュースも。死んじゃうぐらいなら、他になにかすることがあったろうに…親に言うとか、警察に言うとか、転校するとか、学校行くのやめるとか、と私なんかは思うけど…。
福岡のその三輪中では、他にもこんなことがあったんだって。

『女性によると、2年前の7月、清掃の時間に女性が友人数人と私語を交わしながらほうきで床を掃いていた際、見回りに来た女性教諭が「話をせずに掃除しなさい」と注意。直後に女性の顔を見ながら「あんた、ばかじゃないの」「頭がおかしい」とののしった。
 女性は「なぜ、先生からさげすまされないといけないのか」と衝撃を受けた。納得できず女性教諭の自宅に電話した際、女性教諭は「転校してくる前の学校でも頭が悪かったらしいね」「茶髪に染めていたんでしょ」などと発言。抗議すると「本当のことを言っただけでしょ」と話したという。
 母親に相談し、一週間後に女性教諭と校長室で面談した女性は「何か言うことはありませんか」と謝罪を求めたが、女性教諭は「何もないです」と答えたまま黙り込んだ。母親が抗議すると当時も校長だった合谷校長は「私にそういうこと言われても分からないですね」などと問題視していない態度を取ったという。
 教諭と学校に不信感を抱いた女性はその後、卒業するまで学校を休みがちになった。この女性教諭は現在も同中に在籍している。』
=2006/10/18付 西日本新聞夕刊=


ひどいもんだ。周りの生徒もなにも言わないのかなあ…って、言ってもこれじゃだめか。自殺した中3の男の子は、心配した友達に「親に言わないで」って言ってたらしい。


うまくいい言葉が見つからないのですが…「弱い人」って本当にいるんだと最近、思いました。会社の研修でいろんな人と出会って。
それほどの人数ではないし、採用時に会社のカラーにまったく合わないような人ははねられているはずだけど、当然一人一人みんな違う。新しい会社で新しいことを覚えるのだから、研修は山あり谷あり。失敗して当然。うまくいかなければ、いい大人だから頭ごなしに叱ったりせず、原因を探して次の目標を立てるやり方でやっているんだけど、でも、こちらの想像以上に落ち込んだり、壁を越えることを怖がったりする人も多い。私からすれば「とにかくやってみようよ~、大丈夫だよ~」という程度のものなんだけど…。

そんなわけで、弱い人っているんだなあ、と思った。そして、弱いから強くなれ!ってなんて言っても意味がないと思った。弱い人でもできるやり方を見つけなきゃいけないと思った。…会社じゃ、仕事にならないかしら?

「いじめられるほうにも問題がある」というのもよく聞きます。正直、私もそう思ってたことがありました。
「完全自殺マニュアル」の飛び降り自殺の項では、いじめが原因で自殺した漫画家の女性と、中学生の男の子の話が載っていた。そして、コメントとして
『いじめられるヤツはいじめられる』
うーん…私も実はそう思う…。
『いじめはもうしかたがない、としか言いようがない。いじめられるヤツはなにをしてもいじめられる。』
だからっていじめていいなんてことは絶対にないのだ。

『そもそもなんの共通目的もなく、ただ人間関係だけがあるクラスという奇妙な集団のなかですることと言えば、恋愛ゴッコかいじめくらいしかない。』
いじめが起こるような学校や会社は「共通目的」がないってことかな。
とにかくその集団内でコミュニケーションがとれていないことは確実ですよね。「気に入らない」と一方的に無視する、暴力をふるう。気に入らなければどう気に入らないのか、どうしてほしいのか、ちゃんと自分の考えを言葉にするべきだ。

いじめる人って…自分のこと何様だと思ってるのかしら? 人をさげすむことができるほど、立派な人の? なぜいじめたくなるのか、冷静に考えて、究極までつきつめなきゃ、あなたのやってることは単なるうさ晴らしだよ。
傍観している人は「いじめられたくないから黙ってる」ってところでしょうか…自分が無事だったらいいや、って。そして、めんどくさいんだな。
身勝手な考えで爆発したり、めんどくさがったりせず、どこまでも追求して積極的にコミュニケーションとらなきゃ…。たいていはこれで人間関係はうまくいくはずだと、最近思った。そこまでして、いじめられるもんならいじめてみろ! 


さっき「弱い人」と書きましたが、「反応が弱い人」というのもいて、こちらが働きかけてもすぐに返ってこないということがあります。分かってるのか分かってないのか、会社の場合だと、なかなかミスが治らないとか、注意しても「はあ」で終わっちゃうとか。
でもそこで諦めてはいけない、反応が弱い人なんだと認めて(決めつけるのとは違うよ)もっと積極的に働きかけなきゃ、と思った。で、ほんとにそれでいい感じになったりするのだ。
働きかける努力をした分、必ず返ってくるものがあるし、逆にそれを怠ると現状は変わらないどころか悪化するのね。

とりあえず自分の周りが心配です。娘のこれから、そして会社のこと。
統計上では、学校のいじめ発生件数は減っているらしい。ほんとか~? それに減っていようと増えていようと、一人でもいじめられていれば、いじめはいじめなわけだもの。

『19世紀イタリアの自殺研究家モルセッリは「自殺は自然界の生存競争において心身に不完全な点のある人が消滅する自然淘汰の一手段である」と説いた』
死んじゃったらなにもかもおしまいだよー。
でも、やっぱり「がんばれ」だけじゃ生きていけない人はいるし、パッと見だけじゃその人の本当の姿なんて分からない。それが気に入らないからなんて、相手を責めるのはもってのほか、そして、放っておいても変わらない。自分から積極的に働きかけなきゃ。


というわけで、いじめられる人(一方的にいやがらせをされたりさげすまれたり暴力をふるわれたりする人)が、いじめを受けるいわれはまったくないと思うし、いじめが原因で自殺することは自然淘汰ではないと思う。

実は私は、人が自分をどう見ているかが、すごおおおおおおおく気になるほうです。そうは見えないと言われるし、できるだけ気にしないようにしてるんだけど。実際「あの人は私のこと嫌いみたいだ」とか「どうもあの人とは合わない」とちらっとでも思ったら、その人から離れるようにしたことも、なきにしもあらず。
でももしその相手がクラスメイトや同僚で、こちらが望んでなくても毎日顔を合わせてなにかを一緒にしなきゃいけないような人なのだったら、離れるだけじゃなにも解決にならない。気になるんだったら気にして、それをどうにかするように私から働きかける努力をしなきゃと思いました。で、その努力は報われるものだと信じることにしました。

と、最近思ったのでした。ちょっとは大人になったかしら?


昨晩の読み聞かせ「不思議な指輪」
私はいつ、最後まで到達できるのだろうか…。

            
                                  

コメント