fc2ブログ

Article

        

のだめカンタービレ♯16&ドラマ

2006/ 10/ 18
                 
のだめカンタービレ16巻
「のだめカンタービレ」16巻が出ました!
いつも会社のは~ちんに「買いました? 出てますよ」と教えてもらってる気がする…で、今回も月曜日の朝に言われて、昼休みに買ってきました~。

            

今回は、千秋様がル・マルレオーケストラの常任指揮者になって初めての演奏会。のお話。

どこまでほんとか分かりませんが、オケの団員になったから安泰ってことはないというのはほんとうなんだろうな…。生活のためには副業もしないと…でもそうすると練習時間がなくなり…いったい本業はどっち?
音楽でお金もうけすることばかり考えてると、すさんだ心になるでしょうねえ。でも生活のためなら、音楽以外の智恵や常識も必要だ。マネージャーなんかがいてお呼ばれで弾いたりCD出したりできるほどの演奏家でないのだったら、自分でなんでもしなきゃいけないんだから。
やっかいなのは、社会的常識のない自称音楽家ってところかしら。それが「まあ、芸術家肌なのねえ」という程度のものではなく、腹黒い人だったるするのだ。そういう人ってときどきいるもので…派閥作ったりね。イジメみたいなことしたりね。けっこう田舎のほうとか多いかも? 世の中には素晴らしい演奏、仕事をしてる人がたくさんいるというのに、こんな田舎でちまちまと…もっと周りをみなさいよね!
まあ、性格と演奏は関係ないと言いますので(かな?)正直者が損をする世界でもあるかもしれません…。
私の勝手な考えですけど。

「のだめカンタービレ」にはそういう腹黒い人はいないんだな。そりゃライバル意識持ったりは当然するけど、実はいいやつ、みたいな。でもって、音楽への情熱! ですよねえ。頭がバーコードのおじさんでも、色白でナヨナヨ系の男の子でも、楽器を弾くとかっこよく見えるもんなんだよね~(あら、男の人ばっかり言っちゃった)。

実家にいるときに、第九の演奏会に出たことがありました。混声合唱団に入っていたので、初心者なのに一応ヘルプとして。
で、本番前。本番で指揮をする先生による練習会…現れた先生は、40前くらい? なので割と若めだけど、ハンサムさんではなかった。お顔はダンカンに似ていた。が、ひとたび指揮が始まると…

はう~ん(のだめ風)

クールな方でしたが、いや、それだけに顔色も変えずにおっしゃるジョークもウケます。ぶふ。そしてもちろん情熱、ですね。
一緒に参加した同級生のMちゃんと「薬指に指輪あったね…ちっ」などと言っていたものでした。

そんなことを考えてしまう「のだめカンタービレ」…そして音大生活は楽しかったけど、もっともっと努力すればよかったなあというのもちょこっと。
のだめや千秋様みたいな才能はなくても、やっぱりある程度までは努力でいけるものだ。いや、二人だって充分努力してるよなあ。ま、楽しかったけどね!

で、16巻ですが、「ウィリアム・テル」の本番シーンではちょっと感動してしまいました。あの曲、学校の音楽の時間に聴いたときは「ひょうきん族だー!!」と大ウケだったもんですが。
そしてもちろん笑いも…「ずっと恐いですからー!」って…ぶぶっ。
だいたい私はクラシック音楽(以外でも?)に笑いを求めるので…。ときどき「これこれ、ここ笑けるよねー! ぶはははは!」と言って、夫を不思議がらせています。

あーおもしろかった。でも進み方がもどかしい…早く次出ろ~(2月のようです…)。


そして月曜から始まったドラマ版。見ました! 最近の俳優さんはとんと分かりませんが、千秋様役の玉木宏は、丸井のポスターで見たときにかっこいい人だな~と思っておりました。大学生役をするくらい若い人なのね。ちゃんと白目になっててビックリ(合成?)。
割と原作に忠実でおもしろかったですよ。ミルヒーがちとアクが強すぎって気もするけど(竹中直人!)これからおもしろくなりそうな予感も。

演奏シーンはなんだかちょっともぞもぞしますが…。最近は、俳優さんがほんとに弾いてるように見えるのねえ(昔は手と本人が別々に映っていたもんですよね)。あれってどうやってるんだろう? でも、やっぱりなんかちょっと違うかなあ。それがなんだか違和感あるというか、もぞもぞ…。

それから原作では、学校はどう見てもうちの江古田校舎なので、もしかしてドラマ版も?!と思ったけど、洗足と東邦でした。あと航空なんとか博物館。撮り方にもよるのかもしれないけど、すごいなあ、あんなきれいなんだ…。観葉植物とかおいてあるよ…。そして、きれいすぎてなんか違ーう!!とも思った。
違うよねえ?!
どっちかというと、のだめ部屋のほうが真実に近い気がするのだけど、そう思うのは私だけかしら…。


ドラマ版「のだめカンタービレ」

ヤフーの「のだめカンタービレ」特集

二ノ宮知子の公式サイト

15巻が出たときに書いた記事 6/14「のだめついでにモーツァルト話」


昨晩の読み聞かせ 「お母さんが読んで聞かせる本」より「魔法の指輪」
1段で沈没。夫にバトンタッチ。

            
                                  

コメント

のだめカンタービレ、うちもハマってます!
ミルヒが出てくるたびに爆笑してましたが原作でもあんな感じなの?原作全然知らないので機会があったら読んでみたいです。
見た目(服とか髪型とか)はもうちょっと普通なんだけどね、でもまあ、あんな感じかなあ…。はははは。
うちの貸せたらいいんだけど~。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます