fc2ブログ

Article

        

ラテ製造

2015/ 01/ 18
                 
休日のおやつの飲み物はミルクティーというのが固定したのは、いつからだったか?
牛乳はあまり飲ませたくないと、紅茶の割合の方が多かったが、これもいつからか分かんないけどミルクたっぷりに。
紅茶はいただきもので足りている。しかも、贈答品だから…今はウエッジウッド。ありがたいことです。
それが、去年の秋頃からだろうか、長女(と私)は、抹茶ミルクになった。抹茶は伊藤園のを購入。ただし、スプーンで混ぜるから、けっこうダマが残る…。
Amazonで茶道セットなんかもあって(あの、しゃかしゃか混ぜるのと、器と、抹茶の入れ物。抹茶もかな?)買っちゃおうかなーとか、お茶習いたいなあ、とか思いつつ、実は、こういうのを持っていて。

            

なんていうんでしょ、ラテを作る道具。保育園のバザーで、きっと100とか200円とかで買ったんだったと思う。確か、箱にスターバックスのマークがついていた。
1本は残念ながら折ってしまって使えない…でもどうせ箱を捨ててしまって、使い方がわからないんだが。透明なケースは、熱さ何度までOKなのかも不明。

そしたらきのう、Facebookで「いいね!」しているサイトがラテを作ってみようという記事を投稿していて、突然、よし、これを使ってみようと思い立った。

そのサイトでは、ドーナツ型のを使っていた。
電池を入れて、抹茶にお湯を注いだのをウィィィィィン…おお、「お茶の」お茶っぽくなった!

次はミルクパンに牛乳を入れて、ふつふつしてきたら、ウィィィィィン…おおおお、ふわふわ~!

そして、抹茶(長女と私)と紅茶(次女)の入ったカップへ注いだら。(←泡は上に浮いている状態。カップに注ぐと、泡の下の液体だけが始めに出ていくので、複数に均等に注ぎたいときは注意)

ラテだラテだー!



どうよ?!と娘×2に出したが…不評。
普通に飲めば始めは泡だけが口に入るわけで、「味がしなーい。おいしくない~」と。そっすか…糖分も入っていないしね…。

その後、夫のコーヒーにも施してみたんだが、あー、これだとコーヒー牛乳というより、コーヒーに泡がのってるみたいになっちゃうんだな。
ミルクを注ぐ→コーヒー(もしくは抹茶、紅茶)と混ぜる→泡をのせる、だといいかもしれない。これだったらラテアートもできるかも。まあ、泡に味がないのは変わらないが。個人的には、お砂糖たっぷり超甘ミルクで飲みたいところだ。

とりあえずそういうわけで、ラテが作れるようになった。
ドーナツ型以外のはどういうときに使うのか謎だが。


さて、午前中の話。
私は朝一で歯医者さんへ。先月から通っていて二回目。
詳しくは初診の話を、いつか先月の記事で書ければと思いますが…結論から言うと、放置していた割には(何年も診てもらってなかった割には)、ひどくはないかと。年相応と言われた。
ただ、この年だと歯周病とか要注意なんだよね…。
今は着色をきれいにしてもらっているんだが、傷がついていて、そこに入り込んで取れないのがあると言われた。ほんと、ほっそーいペンでピッとかすったぐらいの点なんだが。そしてその傷は、矯正のせいだろうということになった。器具をはりつけてたから。そ、そっかあ…。
そしてまだ通院は続く。なにしろ5、6年分の積み重ねが。はははー。

帰宅したら夫が娘×2を公園に連れていってくれる自転車練習ところだった。仕事前なのにすみません。
居残った私は庭仕事をした。こちらはまた後日。

            
                                  

コメント