fc2ブログ

Article

        

お正月

2015/ 01/ 02
                 
改めて…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

長女の年賀状用原稿。

図鑑を見ながら、さらさらっと。
            

今年の娘×2の顔はこんな。ヘタウマというのは、こういうのを言うのであろう…お粗末様です。

似てもいないし、いいかげんやめたい…ううう。以前は数日かけて描いていたこともあったが、最近はそんな気力もなくて…来年(というか今年か)こそは、早めにとりかかりたいところである。そしたらちょっとはマシかも。予定表に入れておこう。

さて、元旦の朝は、さっそくおせち。とっておきのお皿で。
というのを分かっている夫が、さっさと盛り付け。



あと、夫・実家に持っていく分も、夫がさっさとお重に。すみませんねえ。
私は何をしていたかというと、年内に作れなかった一品にとりかかっていたのだった。龍眼肉。
いつもよりはちょっと早起きしたんだが、だからってのんびり作っちゃって、それで夫がいろいろ進めてくれたんだが、おかげでうまくできた。
狂牛病騒ぎ依頼、豚肉を使ってきたけれど、生地が柔らかくなってしまってうまく丸められなかった。今回はわりとうまくいった。実は豚ひき肉が2種類売られていて…普通の「ひき肉」と「餃子用ひき肉」と。餃子用のほうが安かったが、脂身が多いんということだった。で、普通の方を買ったんだけど、それのおかげだろうか。
それで片栗粉がうまくまぶせたからか、外がサックリいったような気がする。いつもけっこうカチカチになっていたのよね。
そして、来年からは牛にしてみようかしら…?!

全体的には、けっこういい出来だったように思う。
来年といえば、りんご寒。去年はがんばって裏ごししたら、なんだかおいしいエキスも消えてしまったみたいだったので、今回は裏ごしはせずにつぶしただけにした。が、来年は形が残る程度に煮て、ザクザクりんご系にしようかと思う。うん、そうしよう。
それから、芋きんとん。もっと小さく切って、黄色が濃くつくようにしたほうがいいみたいだ。今年もそうするつもりだったが、もっと小さく。

お重に龍眼肉もつめて…



そしてお雑煮。(と、松前漬け)



しいたけを戻し忘れて、でもって戻しきれなかったので(芯が硬いまま)今回は見送ることに…。


朝食後は、二人の着物の用意。
次女は、ついに肩も腰も全部おろした状態に。今度の雛祭りで、この着物ともおさらばね…。で、七五三では、長女の着物ね!
ちょうどいいことに、長女も肩は全部おろした状態になった。来年はつんつるてんだろう。となると、着るとしたら、大人ものになるのだろうか? 着物はともかく(?)帯が…帯結ぶのは無理だろう。作ってある帯ってあるんだろうか。
次女の七五三の時は、長女にはまた袴をはかせたいなあ。前に作ったのはもう小さいだろうな…。また作る? うううむ、作る気力ない…。

もしかして、次女3才の七五三は記事に書いていないだろうか? 
長女は袴をはいたのよ。袴、縫ったのよ。大変だったのか簡単だったのかは、覚えていない…。
そして当日バタバタで、あんまり写真撮れなくて…。家族4人のは、バックにビニールシート被った建物が写っちゃってたりで。うううー。
参考本は、着物と一緒。
「はじめてでも縫えるこどもの着物」林ことみ


ちなみに、長女の着物。祖母が縫い、母と私が着たものなので、柄がとっても着物らしい。レトロ。なので、見る人が見ると分かるみたい。
たぶんそんな高級品ではないと思うんだが、そういうこともあって、大切にしたいところである。(が、どう大切にすりゃいいんだか~)

あとは二人の髪の毛を結ったりしていて、やっぱりまたまた遅くなってしまった。うえーん。もう1時間早く起きるべきだったなあ。でもやたら眠くてしょうがないのよ。

で、夫の実家に行って、夫・母&姉の本格おせちや立派なサザエ(!)とマツバガニ(!)をいただき、晩ごはんもいただき、そして帰宅しました。ありがとうございました。

ところで娘と姪に渡したお年玉のポチ袋。小学校高学年もいるので、こんなものを。



ヴィレッジヴァンガードにて購入。いいでしょう?
私、羊頭狗肉しか知らなかったなあ。

            
                                  

コメント