fc2ブログ

Article

        

進路面談

2006/ 10/ 15
                 
さつまいも保育園の進路面談に行ってきました。
娘が行っている園(家庭保育室)は、生後2ヵ月から小学校に上がる前まで預かってもらえるのですが、0~2才と3~5才では部屋がわかれています。で、3才クラスからは「幼稚舎」となっていて、英語教室がはじまったり行事が増えたり、保育料の違いがあったり、いろいろ変わってくるのでその説明をしていただいたというわけです。
※写真は保育園で作ったさつまいも!


            

5才からは、習字やそろばんもはじまるらしい…。
習い事はいらないんですけど!と思ってたけど、お話によると先生は園長先生の旦那さま、助手は習字やそろばんが得意な保育士さんなんだそうだ。保育の延長で、英才教育ではないと。
そっか、えがった。…ん? でも習うんだったらちゃんとプロからのほうがいいのではないか? いや、旦那さまはプロなのか???

英語は外国人の先生が鍵を返しにくるところにときどき会うので、あの先生なんだなあと…。
スイミングはスイミングスクールに連れていってくれるらしい(なのでお月謝は別)。泳ぎは習ったほうがいいかもね…海のない埼玉に住む人間ですし。私も習ってました。なので体育2のレベルでも、カナヅチではないのだ~。働く母の代わりに、スクールに通わせてくれるというわけです。ありがたや。
肝心なリトミックの話は聞かなかった…ありゃ。完全に保育士さんが教えてくれているのかな?(よその先生ではなく) どういうことやってるのかなあ。

とにかく時間がたくさんあるので(娘なんか10時間ぐらいいるのだ)他の幼稚園よりよっぽど幼稚園らしいことをやっている、ということでした。ふむ…。
教室はマンションの3階(今は2階)で、外に出て信号を渡ったところに園庭があります。でもって小さい。なので公立の公園や児童館なんかに、歩いていったり車で行ったりするそうです。
自由に出ていける広いお庭があれば、先生がわざわざすることを考えなくても「外で遊んできなさ~い!」で子どもは勝手に遊んで、時間なんてあっというまにたつんでしょうけどね…。
といっても、小学校に上がるまでに字が読めて、簡単な計算もできていないとついていけないんだって。そうなの?! 

英語は、親の言っている日本語が理解できるようになった2、3才のころから日常で話しかけてあげるといいという本を、夫・母の生徒さん(書いたご自身!)からいただきました。てことは、親がしゃべれないといけないんだけどさ…。そんな感じで耳が覚えてくれればいいけど…サチューセッツ行きのこともあるし?!


さてさて娘のことですが、先生からのお話によると、聞き分けがよく手がかからずいい子なんだけど、逆にそこが心配でもあると。
それと、食が細いところも心配と。出されたものは食べるから大丈夫なんだけど、おかわりしてくれるとうれしいな…ということでした。他の子どもさんは2度3度とおかわりするらしい。
まあ、必要な分食べてるんだからいいんじゃないか? それでおやつ食べ過ぎだったら困るけど…。
(あ、おやつ何食べてるのか聞かなかった)

身長体重のバランスはとれてて、平均の帯に入ってるから大丈夫だと思ってたけどなあ。
まあ、ガンガン自己主張するタイプではなく(そうなのか…?)ちと気が弱くておとなしいようです。でも、集団にはなじんでいるようです。うちじゃ「
ひとちゃんも~!」「ひとちゃんが~!」「じじゅんで(自分で)する~!」etc.ですが、園ではすぐひっこんじゃうんでしょうか?
まあ、そんな子もいるさ~。あ、弱くていじめられるとか心配してくださってるのかな。
幼稚園クラスになると、子ども同士のトラブル、いじめのようなものも始まるそうです。男の子なんか「○○のカードを持ってこないと遊んでやらない」とか。…そうだよねえ、あったあった。私は泣かせる側だった(はははは)。でも別にその友達が憎いとか、追いつめてやろうとか、そういうんじゃないんだよね。気分というか流れというか…私はお調子者だし…。
いけないことではあるので、娘が誰かをいじめるようだったらそれはいけないと分からせたいし、いじめられるようだったら、勇気を出して自分の考えを言うんだと教えたいものです。
その前にこっちが気づかないといけないけどね~…。


そしてテレビの話。躊躇してたら夫が切り出してくれた。
朝夕30分くらい、NHK教育とかアンパンマンのビデオとか見てるみたい。
なんかね~。することなくなっちゃうから、みたいなイメージだったな…。先書いたように、これで広い園庭でもあればいいんでしょうけどね。
うーん、じゃあ私が迎えに行く7時半頃に見ているのはなんだろう????
見てないときもあるし、先生がモーツァルトのトルコマーチを弾いていたこともあったし(実習の先生だったのかなあ、そのときだけの)先生によって違うような気もするのだけど?? …で、なんておっしゃってたっけ…忘れちゃった。とにかく、見させすぎないように言っています、ということでした。
そして逆に考えを聞かれたので、全く必要ないと思うと言ったら、それは極端すぎると言われてしまった。見るものはもちろん選ばないといけないけど、全く見ないというのも周りの話題についていけなくなると。
そうなんだよねえ。全員集合とか、ひょうきん族とか、見てたよねえ。別に友達との話題作りのためではなかったけど、結果として学校でその話をしてたものねえ。
でもそれは学校に行ってからの話なわけだ。娘もそろそろかなって時期でしょう。私が言いたかったのは、それより前の時期のことだったのだ。
赤ちゃんにテレビ見せる必要はまったくないよね? でも娘は、4ヶ月のときから見てきたわけだから、どうかと…。私がお迎えに行く時間は周りよりも遅めで、お兄ちゃんお姉ちゃんも一緒だったからしかたないのかな…。
最近は娘一人のときが多いみたいなのですが、やっぱり見てる。アンパンマンとかトトロとか? なんか、娘が「見る~」とか言ってるんじゃないかという気がする。ははは。

このような感じでございました。
娘は昨日、襟付き・ボタン付きの半袖シャツに、チェックのキュロットでした。あらま、お姉さんだわ~。


昨晩の読み聞かせ 「ワンダーブック10月号」

            
                                  

コメント