fc2ブログ

Article

        

いろいろ賜りました。

2006/ 10/ 14
                 
カエル娘の誕生日だったこともあり、いただきものをしてしまいました~。ほんにありがたいこってす(-人-)

まずは、おじゃこ氏より…
カエル?
            

マザーグースの森 カエルナイロンパーカーナイロンパーカーです! しかも、マザーグースの森ではないですか。あの野いちごキッチンの(だよね…?)。
いい色だし、さすがブランド物、しっかりした作り。大きさもいい感じ(来年も着られそう)。いや~、これは重宝しそうです。

当然のことながら娘に奪い取られ…でも写真に撮ると言ったらなかなかかっちょよくポーズをきめてくれたのだけど…携帯カメラの、シャッタースピードのノロさといったらもう~。
お見せしたかったです。ぷぷぷ。


クロスステッチテープのタオル摩依夢様より、例のクロスステッチテープ
を、使ったタオル! なるほど~。こういう使い方、いいですねえ! 真ん中に娘の名前が入っています(今さらながら伏せさせていただいておりますが)。名札にもなるなあ。
刺繍の色合いもタオルにピッタリ。黒がきいて素敵ですね! 長靴? ブーツ? きゃわゆい!



くつした会社の2グループH様より、靴下。こちらは私宛です。
いい色…タグもおしゃれ。そしてなによりも、素晴らしい肌触り!
なんといえばよいのでしょうか、フワフワなのはもちろんですが、ちょっとつるっとした感じもあり、ペタッと吸い付くような感じも…。

ん? この感触は…フモフモさんだー!

フモフモさんとクマフモフモさんとは。写真左です。
by SHINADA CAMPANY 
フモフモさん研究室」なんてのもある…本も出るようです。あらま。で、オーガニックコットンなんですね。あの靴下もきっとそうなんでしょうね!
そっかあ、これがオーガニックコットン…こんな感触なのかあ…。こりゃ気持ちいいわー。
 
うちのフモフモさんは夫の生徒さんMさんからの出産祝い。娘がまだ小さいころ、よく食べてました…(ので、一部カピカピになっているところが)。

フモフモさんはうさぎだけでなくいろいろあって、カエルちゃんも! パスポートで見つけて買おうか迷いましたが、別の手足が紐のように長いカエルにしました。このブログにも何度か出ていると思いますが、当初は無視、いやそれどころか投げ付けるほど拒否していた娘。今じゃすっかり仲間です。
カーミットや、カエルダストボックスカエルクッキージャーケロちゃんカエルのスポンジと共に…

なんか部屋が緑っぽい…?


ミニチュアティーセットそれから実は…夫・母の生徒であるTさんから、このようなものを! アンティーク調ミニチュアティーセット。娘のおままごとにと…。
えええ~! こ、これって大人が眺めて楽しむものでは?!
失礼ながら、包みを拝見すると「EVELLIER」。上尾の雑貨屋さんです。産休に入ってから出産直前まで、散歩がてらよく行きました。ちょっとお高めの輸入雑貨屋さん。私はそんな中からなんとか安いものを探し出してホクホクしていたものでしたが(そして何を買ったかはまた後ほど)。

そんなわけで、ティーセットは隠してあります。遊ぶもんじゃないと思うんです~、もったいない! もう少し大きくなったら公開しよう…もしくは部屋を片付けて、きちんと保管場所を確保してからですな…。うん、そうだ。片づければきっと大丈夫だ。あはははは。
by大西賢製販株式会社でした。


Tさんからは、絵本もたくさんいただいたし、ぬいぐるみも。上の写真でフモフモさんの横にいるクマさんです。クローバーのタグがついてるところがポイント!
NAO's Stuff Inc.というところの、幸せを呼ぶクマさん。
↓ファンサイトも発見。
NAO'S Stuff同盟
NAO'S StuffはフモフモさんのSHINADAカンパニーと関係ある…??

実はその後、お店でカエルバージョンも見つけましたが、もうこれ以上ぬいぐるみを増やせないのでがまん…。ほんとに増えました…。


というわけで、みなさま本当に本当にありがとうございました


ふと思い出した。
おととし? 去年? フエルトで「ひとちゃん人形」を作ったのです。10㎝もない小さなものなんですが、ちゃんとホクロもあるのだ~。
これを使って遊べる布絵本や、着せ替え用の服を作ろうとして挫折(そう、まだ裸ん坊のまま…)。娘が「怖い」と言って放り投げましたので。なんだよー。けっこう髪の毛つけるのなんか大変だったんだぞ。って、服着せてないからかしら?
今見せたら違うかなー。ていうか、服ぐらい着せてあげなきゃ…。


昨晩の読み聞かせ 「ワンダーブック10月号」

            
                                  

コメント