fc2ブログ

Article

        

作品展へ

2006/ 09/ 30
                 
大きな木先日からちょこちょこ作品展の話を書いていましたが(9/21「お箸と知育はさみ」8/31「いよいよ9月には…」)ついにその全貌があかされる?!
というわけで、昨日、娘の保育園の作品展に行って参りました。

※こちらはお兄さん・お姉さんクラスの「大きな木」

            

「お迎えのときに一緒にご覧ください」というものなのだけど時間が16:30~18:30…うちは19:30すぎにしか行けないので、会社を早退しました!
夫は、事務仕事はあるけれど、5週目なのでレッスンはなし。ちょうどよかった。

有休を使って半ドンだと13:00退社なので、明るいうちに帰ってきた。普段、あまり見ることのない風景…。2時を過ぎると、もうなんだか夕方っぽい空だなあ。金木犀が香っています。秋だわ~。
うちに着いてからお昼ごはん(by夫!)を食べて、なんだかんだであっというまに出かける時間。保育園へGO!

会場は3Fの幼稚舎のお部屋でした。2Fで娘と荷物を引き取って、上へ。
うわ~…
入ってすぐが、娘のいるこっこちゃん組の作品でございました。

はじき絵iはじき絵。
Tシャツの形になっています。洗濯ばさみでとめられていて、洗濯もののよう。かわいい~。
だいたいみなさん、娘のように線書きですが、Sちゃんはオレンジに塗りつぶしたかたまりの上に、緑で塗りつぶしたかたまりがくっついていて…にんじん?! すごいなあ。トマト風な赤と緑もあった。


作品の横には制作課程などの説明書きが、写真も一緒に貼ってある。しかもかわいく。先生、さすがです。


ぶどうぶどう。
のりを使ってぶどうを作っていると連絡ノートに書かれていたことがありましたが、これかあ。すごいなあ(先生の準備が)。丸く切り抜いた写真まで貼ってある!
でもって、おお、なかなかきれいな輪にできているではないか。
ただし本人は、パイナップルを作ったと言っていますが…。

ちなみに奥に見えるのは、上のクラスのお友だちの自画像。貼り絵です。


写真立て写真立て。後ろから見た図。ぶれちゃってるけど…。
娘は水色の紙粘土を選んだと連絡帳に書いてあったから、はじめから色がついてるものなのかな? ビーズやおはじきが埋め込んであります。なるほどね~。
そして、フレームにはちゃんと作業中の本人の写真が入っているというお心遣い。さすが。


うちで、はさみものりも使うし、お絵かきもよくしているので、娘がどんなことをするかはなんとなく分かっていますが(でも急に新しいことができるようになったり、逆にできなくなったりすることもあるけど)それをこんな作品にしてしまうんだから。先生の器用さとアイディアって、すごいわー。

本人にさせてるときは、どんなふうにしてるんだろう? 
うちでは「お母さん、アンパンマンかいて」とか言ってくるけど、保育園では言わないのかなあ。お友だちも一緒に描いてるからかな。
私は絵を描くのが好きだけど、プロじゃないから娘に教えるつもりはない。へんなクセがついたら困るもの~。保育園の先生も、プロではない。だから娘に絵を教えてほしいとは思わないし、それどころか「りんごはこう描くのよ」なんて教えてほしくない。あ、そういえば自画像貼り絵は、みんなちゃんと顔が肌色で、髪が黒。これってやっぱり「こう描くのよ」スタイルなのかしら…。
じゃあ、どんなふうに絵や工作をさせてほしいかというと、それはよく分かんないんだけど…。本人が楽しいと思えるようにしてくれれば、それが一番かなあ。
娘は楽しかったんだろうか? 前に、はじき絵の習作(?)を、お迎えのときにいそいそと見せてくれたから、楽しかったのかな。

そして…私もはじき絵したいなあ!
なんかこう、巨大な紙に筆でガーッと描きたいわ! 
うちは、えせフローリング(木に見えて実はビニール)だから汚しても大丈夫なので、あとはスペースを確保すれば…はははははは。


子どものための音楽教室やら(うちもだ)体操教室やら英語教室やらありますが、絵の教室もあるのね~。

子どものアトリエ アートランド
イーベビーで子どもの絵の話を書いていた先生のページ。

キッズアートワークス
シュタイナー教育のページのリンク集から発見。
トップのお花の絵が素敵~(そのうち変わっちゃうかもしれないけど…)。これってはじき絵かしら? そうか、白で描いて浮き立たせるのもおもしろい。目をつぶって描くようなもんだ。何が出てくるか、絵の具で塗ってのお楽しみ?!

なんかおもしろく遊べる(私が…)方法がないかなと思いつつ、今日もバタバタで終わってしまいそうな予感なのであった…。
午前中、夫は会議へ。娘には隠してあった数字とひらがなのマグネットを発見されてしまい、それで遊ぶから外には行かないと言う。せっかくいい天気なのに~。秋だよ~、今までと様子が違ってると思うよ~…。
しかたない、掃除でもするか…。いつぶりか分かりませんが、台所の水回りあたりを拭き始めた私。次は床。マグネットにあきた娘も参加。ちょこっときれいになりました。ほんとにちょこっとだけど…。
アレルギーのこともあるし、もっと掃除しなきゃねえ。
そして、遊ぶためにもスペースを作らねば…。


ところで、作品展。
見ていたら同じこっこちゃん組のHちゃんとお母さんに遭遇。Hちゃんが
「ひとちゃん」と話しかけてくれた。「こんにちは」
すると娘は
「やめてください~」
と言って、床に伏せてイモムシのようにごにょごにょ…なんなのなんなの?! 彼女はこういうキャラなんでしょうか…。
それで、Hちゃんのお母さんって、先週の「モーツァルト・ア・ラ・カルト」に来てくれたんだって!(保育園にちらしをおかせてもらっていたのだ) Hちゃんも最後まで聴いてくれて、特に声楽に興味を示したらしい。素敵ね~って。
全部聴いたんだー…。すごい。でもって、途中で帰ってしまったことを再び後悔する私であった。うう。

さて、作品展のあと駅へ向かう3人…。その話はまた今度。


昨晩の読み聞かせ 「ワンダーブック9月号」
2行で沈没した私…。

            
                                  

コメント

作品展でちゃんと飾ってもらえると子供もうれしいよねー。

うちも絵とか教えるつもりは無いけど息子は白い紙にクレヨンなどで描くとき「何色にする?」って聞くと必ず「白」って言うのー。で私が「白だと良く見えないから他の色にすれば?」ってすぐ言っちゃう。何も言わないで好きなだけ白で描かせてあげたほうがいいんだよね?ついきれいな色で描いたほうがいいじゃないって思っちゃう・・・何の絵を描いたかどころか、そんなレベルです(泣)。男の子ってそうなのかなぁ??
へえ~! 白! いろんな子どもがいるんだねえ~。娘が白を選ばないのは、私が最初になんか描いちゃったからじゃないかしら? 初めてクーピーとスケッチブックを使わせたときって覚えてないけど、気づかないうちにいろんなところでセーブかけちゃってるんじゃないかなあと心配になります…ま、しかたないか。