fc2ブログ

Article

        

円の「おばけリンゴ」

2013/ 12/ 29
                 
演劇も見たい(見せたい)、しかもアマチュア劇団とかじゃなくて、ちゃんとした(?)有名なプロのを。でも子ども向きってなかなか…
と思っていたところへ、きっかけは忘れたが、演劇集団「円」のこども向け公演があることを知った。ご存知ですか、岸田今日子とか橋爪功とかいる(いた)ところですよ。すごい!
たぶん、毎年12月にやっているっぽい。
で、ずーっと待って、やっとチケット発売になり、きのう娘×2と行ってきました! おもしろかった~。
http://www.en21.co.jp/obakeringo2013.html
            

場所は両国のシアターΧ。「エックス」ではなく、「カイ」。
両国は、上野→秋葉原→総武線。上野からはすぐだったので、そんなに大変さは感じなかった。
両国といったら、隅田川クルーズで通過したことがある。国技館と江戸東京博物館があるところよね、と駅を降りたら、両方とも駅の目の前だった。

開演が12時からだったので、ちょっと早めに着くようにして、勝手知ったるドトールで軽く腹ごしらえ…おなかすいてないけど~。

次女は裏メニューのホットミルク。
DSC_0184-1-1.jpg

長女はカフェラテ…けっこう渋かった。
DSC_0185-1.jpg

で、ミラノサンドとクロックムッシュ。

そして会場へ。
DSC_0186-1.jpg

実は今回のチケットはイープラスで買ったのだが、大人席、こども席、という区分になっていた。それしかないからそれで買ったんだが、すると大人は指定席で、こどもは桟敷の自由席と…。ありゃ、一緒に見られないのか?

そしたら、劇団から直接買えば、大人の桟敷席があるということが判明。指定席よりももちろん安い。取りかえてもらえないだろうか? お金はいいから。
それで劇団のチケット受け付け番号にかけてみたら、愛想のないおばちゃん(失礼)が出て、「それはご遠慮いただいております」
えーと、返金とかいいから、当日あいていたら移ってもいいですかね?
と聞いてみた。そしたら「ええ、余裕があれば…」と。

で、当日。
申し出てはみたが、当日券売り場には列ができていた。やっぱり難しいと…でも、最終的に空きがあれば声かけてくれることになったんだが、結局、桟敷席ってこどもが見やすいように舞台のすぐ前に作ったスペースだから、大人は両端にやられてしまうことが判明。一緒には見られないということだ。
なーんだ、じゃ、いいや~と、もとの通り私は椅子の指定席へ。

そこからの眺めです。
DSC_0187.jpg
私の席は真ん中だった。このまままっすぐ前に、娘×2がいた。

さて、いよいよ開演。
うーわー、演劇って感じ! 見てるほうが照れる…ははは。

舞台の後ろが山みたいに少し高くなっていて、そこにキーボード、ギター、フルート、パーカッションが。
演奏者さんたちも演技をしていた。パーカッションのお兄さんはメインボーカリストだった。
主役のパパパとマママ役の二人が楽器を弾いていたこともあった。へ~。

役者さんは知らない人ばかりだったけど、一人だけ、金田明夫さんがでていましたよ。
私は名前だけじゃわからない…でも、顔は知っている。テレビでもよく見る俳優さんだ。
博士の役だったんだが、どうもこの役は日替わりらしかった。でもって、あとから台本を見て知ったのだが、セリフは演じる役者にあわせて、となっていた。だから他の日だったら別の人が違うセリフで演じてたんだろうね。
で、金田さんの博士は、水を吹き出したり、お笑いコント系であった。こどもも大人も大笑い!

そしてオクタゴンが近づいてくるところは、なんだか地響きもして、かなりの緊張感…次女が泣きやしないか(いや、長女か?)ちと心配だった。大丈夫だったようだが。

楽しかった~!
CDも台本も予言の書(←原作本)も買ってしまった。
DSC_0198.jpg

原作…これ、見たことある。もしかして昔からある定番絵本ですか?


さて、帰り。
おなかすいてるっちゃすいてるんだが、帰ってから多めおやつでもいいかなー。
ここいらはさすが、ちゃんこ屋さんが多い。

駅にくっついてるお店の? かな?

DSC_0189.jpg

駅の中にこんなのが。
DSC_0192.jpg
DSC_0193.jpg

江戸東京博物館、私は何かとネットでひっかかる…だから、何かご縁があるに違いない。
ちなみに年明けからは、大浮世絵展、有名どころが終結するらしい。ちょっと行きたい気も。

さて、晩ごはんは(いつものごとく)夫made。
おかずが、ひき肉入り卵焼き~!
DSC_0197.jpg
卵がある。ひき肉がある。どうしよう…ということだったので、作っていただいた。
母がときどき作ってくれたなあ。おいしいんだよねー。

長女は台本にかじりついてて、CDがエンドレスで流れ…
♪ひっみっつっ ひっみっつっ ひみつは~♪
頭のなかでもグルグル。
次女は、またおばけリンゴみられる~?と。
来年もいくぞう。

ちなみに来年は、同じく谷川俊太郎で、「ひゅーどろろ」だそうです。

[おまけ]
次女がちょうちょ結びができるようになった!
DSC_0194.jpg
後日、動画を載せます。

            
                                  

コメント