Article
鏡開き
2014/ 01/ 12連休だよ! いい天気だよ!
…が、どうしようかね~、どっか行くかね~、でゆっくり朝ごはん。
最近、上野にgo!が気軽にできなくなったのはなんなのだろう。長女だけのときは、ギリギリでも家をとひだして行ってたのになあ。
上野に行かない日には地元の公園やお店で楽しめてたからかもしれない。今は公園が近くないし、プラプラして楽しいお店もないもんだから、さっと家を出るのが億劫になったような。私が。
で、きのうは結局、夫が付き合ってくれて、地元の公園に行った。近所の、ではなく地元の。家から近くはないのだ。
次女が行きたいと言ったのと、長女がクラブで作らせてもらった凧を揚げてみたいというのがあったんだが…あいにく風はそよぐ程度の穏やかな日で。凧は揚がらなかった。
去年、強風すぎて木に食べられてしまった凧が、今でも惜しまれる。骨がないから、簡単に持ち運びできたもんだから。
凧揚げ楽しいよね~。
とりあえず、糸もって走り回っただけでも、娘らは楽しそうだった。
その後、夫と長女はバドミントン。
私と次女はシャボン玉→ブランコ→フリスビー→キャッチ(?)ボール→霜柱…
手で持てるぐらい、しっかりした氷。
このあと、次女が「お父さん、見て~!」と夫に言いに行ったのを機に、夫と私は交代。私と長女でバドミントン。この超運痴な私が。
でも長女がずいぶんうまくなり、けっこう楽しめたのでござった。
そして次女は、霜柱を塀に陳列しておった。
いい遊びを見つけたところだったが、夫が仕事があるので退散。
帰宅して夫がお昼をちゃちゃっと作ってくれて出かけたあとは、次女のお昼寝。
途中でなんとか寝室から脱出できた私は、鏡開きの用意…
鏡餅は今年も一番小さくて、干支のお人形が載ってるやつ。
お人形は長女が持っていて、龍、巳と続き三体めである。その前はミカンが載っているのを買っていたが、プラスチックのペコペコミカンだった。今年のお馬さんはなんだかしっかりしてますよ。敷いてある紙も、まるで洋菓子用のみたいにかわゆい。
中には個包装された丸餅が二個入っていた。
あずきがなくて、わざわざ買うほどでもないし大豆はあるから、きなこもちにすることに。
フライパンで炒ります。煎ります?
ちと焦げた。皮はそうでもなくても、中がけっこう黒かったりします…。
ミルサーで粉にしてきび砂糖を混ぜて完了(お塩入れ忘れた)。
鏡餅(に入っていたお餅)を半分にして、熱湯で茹でた。
あと、実家から送ってもらったゴマ入り玄米餅も…ただしこちらは、茹でたら一回り小さくなってしまった。崩れちゃうのね。もう茹でません。
この食べ方だと、焼き餅よりもするする入ってしまう!
長女に好評であった。次女も結局食べたが、きな粉はそんなに好きではなさそう。実はあんこ好き。夫はあんこもきな粉も好きではないが、まあそれなりにおいしかったようだ。
夕方の図書館は、長女のご要望で、駅前ではない方へ。「タンタンアメリカへ」を借りたかったようなのだが…もらってきてもうた! リサイクル本で出ていたのだ。あらまー。
詳細は後日。
さて、その後はいつものお買い物。お刺身用するめいか×2を入手。
するめいか(刺身用)です。
「…塩辛にするしかないやろ」
(「うどんのうーやん」風)
野崎洋光さんの作り方で、わたは2杯分、具は胴体を1杯分で。
というわけで、晩ごはんはイカ刺~!
が、夫・晩ごはんのメインは豚もつ炒め(初)。自他ともに認めるできばえ。
そしていつもの煮物も。
と、豪勢になったのであった。というか、飲んべえメニュー?
イカのなれの果ては後日…。
■昨晩の読み聞かせ
次女「うどんのうーやん」「ぶどう畑のアオさん」
コメント