Article
葛西臨海公園への道
2013/ 09/ 15科博では海洋生物のお部屋ばっかり(入り口横だからという理由だけだと思うけど)、帰省すると水族館に行くことが多い…と、なんとなく恐竜ブームだったころとくらべて、最近は魚づいているような? それでこの前、魚図鑑も買った。
ここで釣りに行くなんて、なかなかいい巡り会わせではないか。
と思ったんだが、7時半出港で、戻るのが4時半ですって! 長女はともかく、次女にはきついかなあ。なんかあっても海の上なわけだし。
というわけで、釣りは断念。
ちなみにこういうのらしい。→ 吉野屋 http://www.funayado-yoshinoya.com/
とりあえず三連休、夫は連日仕事で、せっかくだから3人でお出かけしようと思っていた。科博? 動物園
深海展? ライオンキング? はとバス? 美術館?
こんな事情だから水族館に行ってみようか。サンシャイン水族館か、スカイツリーにくっついている水族館(すみだ水族館)か?
ちょっと調べたら、サンシャインは行ったことがあるから知っていたが、すみだ水族館も高いのねー、入場料! 帰省のたびに連れて行ってくれた水族館も、そんなんだったんだろうなあ。
それに、釣りのかわりだったら、サンシャインのようなごちゃごちゃビルの中はちょっと…勝手知ったる池袋ではあるが。屋上だから、眺めはいいんだけどね、行き着くまでがね。
などと考えて、海+安い水族館といえば、葛西なんちゃらとかいうところにある水族館は都立ではなかったか? 調べると、葛西臨海公園にある葛西臨海水族園、入場料は上野動物園みたいな感じのようだ。
迷いながらとりあえず乗った電車は、9時18分発、湘南新宿ライン。このまま行けばあっというまにサンシャインだろうけれど、ずーっと迷ってやっぱり海まで行くことにしてみた。
どうも東京駅で京葉線か武蔵野線に乗り換えるらしい。東京駅の京葉線って…もしかしてあれですかね? ディズニーシーに行ったときに、「京葉線ホーム900m先」とか表示があって、ずっとずっとずっと歩いて「こりゃ次女は無理だわー」と思ったところ? ぎゃー。
そしたら、こんなのを見つけた。
「知らなきゃ損!JR有楽町駅からJR京葉線東京駅に乗り換えてディズニーランド向かう方法」
とりあえず東京駅か有楽町駅には行かなきゃなんないので、赤羽で乗り換え。高崎線・宇都宮線ではなく、京浜東北線に乗ってみた。
京浜東北線って、ちょこちょこ止まるんで、いつも乗ってから後悔する。やっぱり上野まで行って、山手線か京浜東北線に乗ればよかったと。すわれないし(一席なら空くことがあるんだが、こちらは3人なんで、せめて2席はないと…それがなかなかないものなのだ)。
でも実はあんまり変わらない。
たとえば、
●赤羽09:44発の京浜東北線・根岸線・大船行→東京駅に10:08着。
●赤羽09:43発の宇都宮線→上野09:54着。上野09:59発の山手線→東京10:06着。
上野駅で階段昇ったり降りたりして乗り換えるのと、ずーっと電車で20数分立っているのと、どっちがいいかな、ということでしょうか。
もちろん、湘南新宿ラインでなければ上野までいっちゃったほうがいいんだろうけれど。…いや、これも乗り換えのタイミングや時間帯で赤羽から京浜東北に乗ったほうがいいこともあるかも。
そんなこんなで京浜東北線に乗り、では裏技とやらを実行してみようかと有楽町駅まで行ってみた。
有楽町では、京橋口の有人改札に行きます。駅員さんに「京葉線に乗り換えたいんですけど~」と言って、Suicaを渡しますと。
おお、通じました! 紙もらいました!
そして国際フォーラムに入ります。一番奥、ホールA方面へ。
手作り市みたいなのやってた。かわいい! おもしろそう…長女も興味津々だった。そして途中のカフェでは結婚パーティーが開かれるらしく、正装したお兄さんお姉さんがいっぱい。素敵~。
が、遅くなっちゃうから行くよー。
奥まで来ました。今年のラ・フォル・ジュルネでお昼を食べた、レバンテ。なぜか2階に出っ張っているのだが、そこの下がJR京葉線の入り口だった。そっかあ。
ここに長ーい上りエスカレーターと階段があって、それを降りたらもう京葉線改札。さっきの紙渡して通過。もう一つエスカレーターで下ると、ホームなのであった。
東京駅の人ごみの中を上ったり下りたり10分弱歩くか、もう一駅乗って3分ぐらい外を歩くか、というところだろうか。
まだ足の遅い(場合によっては抱っこ)次女連れの我が家では、有楽町駅下車のほうがいいように思う。
さて、東京駅は京葉線の始発なのね。
葛西臨海公園まで14分。ちなみに舞浜まで17分。えええ、ディズニーランドの手前ですかー!
いっそディズニーランドへ…と思ったが、予定通り葛西臨海公園へ(ディズニーランドは激混みでしょうねえ)。
その前に、新木場駅も通った。新木場といえば、埼京線の「りんかい線直通新木場行き」というのがあるではないか。大宮から乗って直通という手もあるのか。ただしすわれなかったら地獄?
大宮から新木場まで、快速で1時間5分。各停で1時間15分ほどみたい。
桶川から大宮までは15分。新木場から葛西臨海公園は3分。
大宮駅での乗換(埼京線は遠い地下)やら、新木場での乗換(私鉄からJRへの乗り換えになる?)は、きっと大変よね…。それを考えず、電車の時間だけ単純に足して、快速で1時間23分、各停で1時間33分。
今回は9:19発の湘南新宿ラインで桶川を出て、なんだかんだで結局、東京駅10:37発の武蔵野線に乗ったわけだけれど、ヤフーの路線検索だと次の上野行き高崎線でも同じみたい。そしてこれが最短みたい。
●桶川9:27発→上野10:10着 / 上野10:16発→東京10:23着 / 東京10:37発(武蔵野線)→葛西臨海公園10:51着
そうすると所要時間1時間24分。ま、こっちが無難だろうか。
と、調べていたら…新木場は有楽町線も通っているらしい。こんなルートも発見。
●赤羽から宇都宮線09:43発で、上野に09:54着。
上野から山手線で09:59発で、有楽町駅に10:08着。
有楽町駅から有楽町線で10:14発で、新木場駅10:27着。
新木場駅から武蔵野線10:31発で、葛西臨海公園駅10:34着。
東京駅10:37発に乗ったことを考えたら、これはずいぶん早いではないの。へえ。
JR有楽町駅から有楽町線に乗り換えるのって、どうするんだろう?と思ったら、こんな便利な地図が。
有楽町駅周辺地図→http://www.tokyometro.jp/station/yurakucho/map/index.html
画像つき!
ビックカメラに地下鉄入り口がくっついてるわ。これならすぐそばだ。で、新木場駅での東京メトロからJRへの乗り換えもそんなにかからないみたい。
ただ、JR一本で行ったときにくらべて料金がかかってしまうわけですが。
それにしてもまあ、他にもいろいろでてきそうだなあ。さすが東京。
なにはともあれ、着いた。着いたー!
とりあえずまっすぐ進む。
すると、ちっちゃい男の子が転んで大泣きしていた。どうも歩道の(植木の?)縁石につまづいたみたい。「あー、ここにつまずいちゃったみたいね~」と娘らに言い聞かせて歩いていたら、次女が転んだ…。ちょっとちょっとー!
水族館へ行く道の手前に、レストランがあった。11時近くだが、どうしようお昼ごはん。水族館の中に何かあるのだろうか? もう食べちゃったほうがいいかなー。なんだか中途半端な時間になってしまったので、とりあえず海を見ることにした。
海ーーーー!!!
展望台からの眺め。
下に降りれば、海の水にさわれそうだ。しかし降りるにはずいぶん歩かなきゃいけないみたい…目の前なのに。
で、さっきのレストラン前に戻ったら11半近くになったので、先にお昼にすることにした。
次女はハンバーグ、長女はラーメン、私はたぶん次女の残りでよさそうだったけど、念のためにパンケーキ。…というなんでもありのそういうレストラン。
でもなかなかおいしかった(そしてまあまあいいお値段…)。長女はラーメン全部食べちゃった。パンケーキはおやつにとっておくことに。
食べ終わって12時ごろ。いよいよ水族館へ。正式には「葛西臨海水族園」
遠い…広いよ、葛西臨海公園…。でもまあ到着。入場料は大人700円、小学生以下は無料!
建物の入り口、左側。海の向こうに、ディズニーシーのアラビア風建物、ディズニーランドのシンデレラ城、スペースマウンテン(だよね? 白いの)が見える。この写真では…小さすぎて見えませんね。ありゃりゃ。
こちらは右側。入り口は高い位置にあるのだけれど、水が張られていて、海に続いているように見える。きれい~。
で、いよいよ館内へ。長くなったので、今日はここまでにいたします。続く…
コメント