Article
漢字
2013/ 02/ 27ありがたいことに、長女、来年度の学童入室許可をもらえました。ご心配くださった方々も、ありがとうございました!
今日は国語で漢字の総まとめテストをするらしい。こちらは予備テストにて…

お「とう」ふ → お「温」ふ
今日は国語で漢字の総まとめテストをするらしい。こちらは予備テストにて…

お「とう」ふ → お「温」ふ
うーん、気持ちは分かる! ひとちゃん、湯豆腐食べたかったんでしょ?!
先生もいちど丸にしてくださっちゃたっぽいのも、ちょっとうれしい。ふふ。
ちなみに問題が難しいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、大豆についての話を教科書で読んでおりますので、「お豆ふ」と書けるはずなんでございます。
あとは、
泳ぐの「泳」を、さんずいではなくしんにょうにしちゃったとか、
気「も」ち → 気「物」ち
ほうそうきょく → 放送曲
たび → 放
これはありがちかもしれない。
弱音を吐くってイメージ?
これからもナイス間違いを楽しみに…いやいや、次はちゃんと書いてよー!
泳ぐは前も間違えてなかったか? そのときは、にすいにしていたような。水で泳ぐのだよ、水で!
実は、熟語としては習っていなくて意味も知らないのが出たりもする。塾に行っている子どもさんなんかは、そういうのも書けたりするのかなあ。
ま、その都度おぼえりゃいいよ(というか、その都度おぼえろよ)と言っております。
まだまだ日本人として基本中の基本なものばかり、いちどめは間違えても、それで「知った」ということでいい。でもどんどん増えていくから、自然に身に付くのを待っているわけにはいかない。その都度おぼえないと。
だからいちどめは、どうせ間違えるならナイスボケで。
コメント