Article
昔の音楽
2006/ 03/ 08
途中で女子高生が乗り込んできて、キャハキャハ笑いながら「神曲」「カンタベリー物語」「ユートピア」「随想録」…とか話をしていた。どうも試験勉強中で問題を出しあっていたみたい。
ふに~全然覚えてない~。しかし、ちょっと興味のある分野…。
そして私の耳がダンボになった言葉、「ペトラルカ」。
フランチェスコ・ペトラルカ。イタリア14世紀の詩人・作家にして、旅行家、外交官。
私は彼の詩に曲をつけたCDを持っていて、とてもお気に入りなのです。
「哀しみのラウラ ペトラルカの詩による16世紀イタリアのマドリガーレ集」
パウル・ファン・ネーヴェル指揮 ウエルガス・アンサンブル
大学の頃、ソニーの「クラシックCDクラブ」というのに入っていました。
年会費2000円で、毎月ソニークラシカルの新譜情報がサンプルのミニCDつきで届くのです。
そこでひと聴き惚れして買ったのが、この「哀しみのラウラ」だったのでした。
ソニークラシカルの中でも「VIVARTE」っていう、シリーズがあるみたいなのよね。モーツァルトやバッハよりも古~い音楽を扱ったシリーズが。その1枚。
「哀しみの」なんて邦題つけちゃうところ…もしかして今は癒し系とかいわれちゃってるかもねえ…。
さてさて、ペトラルカは14世紀の人、しかしこのマドリガーレは16世紀のもの。
※マドリガーレとは! 1520年代にフィレンツェを中心に登場した多声世俗音楽。
多声=1つのメロディーをみんなで歌うのではなく…違う複数のメロディーを同時に歌うこと? ん?
世俗音楽=宗教抜きの音楽? ←→教会音楽??
ひえ~! うーりょん、おじゃこ、なるなる、MYハズバンド、ヘルプミー!
ペトラルカが生きている間は、彼の詩に曲をつけるってことはなかったそうなんですが、16世紀にブームが起こってマドリガーレになったらしいです。
で、いろ~んな人が曲をつけて、その中でも、貴婦人ラウラの死に寄せて書かれた詩に作曲されたものから選んで収録したのが、このCDだそうです。(原題「In Morte di Madonna Laura」)
彼は若かれしころラウラに教会で出会って、それ以来彼女が亡くなるまで思いを寄せる詩をずっと書いていたらしい。もしかして、架空の人物かもしれないみたいなんですが。
こんな感じです。
過ぎ去れ、平穏や溌剌さよ、笑いや歌があるところには近づくな、
わが歌ではなく、わが涙を。
喜びにあふれた人々の間にいるのはあなたには似合わない、
黒い服をまとった悲嘆に暮れる寡婦よ。
(「カンツォニオーレ」第268番より)
どうよ?! よくない?!?!
要は恋愛モノですね。はい。
でも、ミーハーと言われようと俗っぽいと言われようと、いいなあ…と思ってしまうのですわ。
CDのジャケットに使われている絵は詩の挿絵で、ボローニャの細密画だって…遠近法とかめちゃくちゃ、顔恐いし、でも…そうそうこんな感じ。ええわ~~。
音楽はもちろん古楽器を使用した演奏。(楽器名が出てこない…ヘルプミー!)
ドン…ドン…って太鼓の音から始まり、ノンビブラートのやわらかい歌声、同じメロディーにちょっと飾りをつけてリコーダー(?)も登場。それに弦楽器。
マドリガーレもいろいろあるだろうけど、これは死んじゃった人への愛の歌なので神妙な曲ばかり。
短調のような長調のようなメロディー…ん? なんとか旋法とかそういうの?
これ以上書くとボロ続出ですね。
作曲者はさまざま…スピリト・ロステ・ダ・レッジョ、ベルナルド・ピサノ、トマゾ・チメルゾ、ステファノ・ロゼッティ…ぜんぜん知らん。
でも、今でもこうやって再現されてるんだねえ。500年以上も昔にできた曲が。すごい。
古い音楽を聴くと、昔のヨーロッパ人の服装・髪型や、建物、室内の家具、食べ物…などなど思い浮かぶんですが、そういう時代(というか「世界」)があったんだな~と、不思議な気分。
といっても、本や絵や映画を見たり、旅行で印象をうけてインプットされた私の「勝手な思いこみ」なんですけどね。きっといろんな時代のがごちゃまぜになってるだろうし(高校時代の世界史も、大学時代の音楽史も、ちょ~~成績悪かった)。
というわけで、昔の音楽はトリップしやすいので楽しいのでした。
まだちょっと続きがあるのですが…のちほど。昨日の読み聞かせ 「だるまちゃんとだいこくちゃん」
だるまちゃんが振り向いているシーンのかっこうがおもしろいらしい。
コメント
2006-03-09 11:14 おじゃこ
(どうもどうも~。昼休み中です)
でもほんとに興味はあって、CDショップに行ったときはとりあえず古楽のコーナーを見たりするよ。さっぱり分かんないんだけど。
で、結局お気に入りはこの「ラウラ」だけ。
CD屋さんでいろいろ物色なんて、もうずっとしてないなあ。
ラウラ聴くなら貸すぜ!
2006-03-09 12:36 ますみんみん