fc2ブログ

Article

        

仕事始め

2013/ 01/ 08
                 
というわけで、きのうは仕事始め。
朝は、夫made七草粥でスタート。実は前夜に「明日はお粥だな」と言われて、晩ごはんの煮込みうどんのおつゆが余ったからかと思ったんだが、七草セット買ってたやん! 私はすっかり忘れていた。
            

かつお出汁と、お塩、お醤油ちびっとのシンプルお粥で、ひじょーにおいしゅうございました。ありがとうございました(-人-)

次女は保育園再開。朝、また鼻血が出てしまったが、あいかわらず帰りは上着なし。なんじゃろ。

私は…やっぱりバタバタで、帰りは遅い電車に。遅いといっても終電とかではなく、予定の電車より1、2本あととかですが。保育園には絶対遅れるわけにはいかないから。
休み中にずっと食べていたのが、突然少食に戻ったからか、夕方にやばいなーという兆候があったものの、おやつを食べる暇もなく…そしたら、電車でダウン。一駅分、その場にすわりこんで(幸いにして端に椅子がない車両の端にいた)なんとか上尾までたどり着けた。ふいー。やー、まいったまいった。

長女は冬休み最終日。ただし、親が仕事だったから、朝から児童クラブに行って、夕方、夫・母か父に迎えに来てもらい、晩ごはんをいただいて、私と次女の帰宅後に送ってもらう…という通常の月曜日の生活に。
帰ってきてから、がんばって書き初めの練習をしておった。
道具は初日に学校へ持っていくらしい。筆をここで使って洗うと乾かず、持っていけなくなってしまうので、普段の筆で、名前の練習をすることに。
お手本もないし、うーん、なかなか納得いく字がかけない。とくに「葉」
でも、けっこううまく書けたときもあったのになあ。
ほら。



残念ながらこんなふうに書けたのはこれっきりだった。縦長になり、下の「木」の3、4画目が、5画目と同じぐらいの位置まで下がってしまうのだ。
本人、いらつきだした。これまではさほどぶーたれずに、がんばってたけど。
どうも遅い時間で、疲れているというのがあるらしい…

そのあとに冬休みのドリルの答えあわせなんかをしていたら、「整数」というのがわからないというところでつまづき、泣き出した。
はあ…。
てか、だから丸つけしなきゃなんない分は、早く出せと言ったのに。さすが私の子である。あああ。

ちなみに話は戻るが、書き初め、3日から6日の4日間がんばっていた。午前中に遠出したあとにもかかわらず。
体力的にタフだと思うし、精神的にもせいいっぱいやれたんじゃないだろうか。5日目のきのうは、きつそうだったわけだが(遅い時間だもんなあ)。

で、こんな感じ。
2日目。



左が学校で書いたもの、真ん中が三文字を普通の半紙に練習した成果、右がお手本。

4日目。



下段の左が学校で書いたもの、中央がお手本。


ええやんええやん。
あとは名前が上手に書けるといいなあ。名前ってだいじなんだよね、かなり。お手本を持ち帰らなかったのは、本当に痛い。

            
                                  

コメント

書き初めの練習
センパイんちの長女ちゃんも、書き初めの選手に選ばれましたかー。うちのお姉さんも今がんばってるところです。昨日から放課後練習も始まったし。やっぱり練習に勝るものなし、少しずつ上手くなってる気がするー親の欲目(笑)。
うんにゃ、選ばれてないよー。これは冬休みの宿題。10枚練習して提出…と思ってたら、提出は1枚でよかったんだけど、冬休みの宿題だよ。
今日が競書会本番です。選抜あるのかな。選ばれるとありがたい。タダで習えるもんね、ふふ。
四年生は「とね川」
11日のブログ読みました~、長女ちゃん書き初めの選手、おめでとう!!。競書会?、そういうのがあるんですか?。うちの方は、二学期が終わる前には選手が決まって、冬休みから練習がありますよ。今日はおうちで練習しましたー。旦那が熱心に指導してましたよ。
No title
私自身も、冬休みに学校に行った記憶があります。ひとりでテクテク歩いて、指導は教頭先生だったかな? ちと厳しくて、あんまりいい思い出ではなかったような。
長女は、1、2時間目の競書会で、みんなで一斉に書いてから、選抜→そのあと1週間の居残り練習です。