fc2ブログ

Article

        

科博へ

2012/ 09/ 10
                 
きのうの日曜日は、娘×2と科学博物館へ。
夫は歌の会の準備があるということだった(ラ・フォーレの準備もしてほしいし…)。でもまたまた桶川駅まで送り迎えしてもらっちゃったけど。すみません助かります。

いつもの特急ではなく、もう一本早い9時4分の特急に乗ろうとしたが、次女が大騒ぎで遅くなり、乗れず。次の普通に上野行きに乗ろうとしたら、表示が赤羽行きになっている…そうだそうだ、尾久~上野間で工事するから10時半までストップするって、駅でも新聞でも見たんだった。ががーん。
            

私はかなりテンションが下がったが、えええい、ここで引き返してもつまらん、夫にもせっかく送ってもらったんだし行ってしまえー! と、電車に乗った。

結局、赤羽で京浜東北に乗り換え。これだと、電車に乗っている時間じたいは、5分ぐらい長くなるかな? 上野では公園口に遠い場所で降りるはめになり、時間かかって…ふう。でもなんとか到着。
今回もNEWDAYSでお昼調達。どうせおにぎりなので、家から持っていきたかったが、またまたならず。でもいつもより控えめに買ったのと、お茶は持っていっていたのとで、少しは安くすんだ。特急代もいらんかったし。


さて、いつものように西洋美術館を横切り(ベルリン国立美術館展開催中。人気のようだ)、到着。
なに見る? お魚? と進み…お、シアター360に入れそうだぞ。今は、地殻の話と星の話…見よう見よう!
恐竜バージョンで怖がって以来、拒否してきていた長女と、緊張気味の次女を無理矢理引き込み(「ほら、あんなちっちゃい子もいるよー」) 入場。だいたいこれは、遊園地とかと違うんだ、お勉強なんであって怖がらせるものではない。
そして始まった。次女は抱っこ。長女はずっと私と手すりにつかまった状態。
地球の中央に入ったときのデロンデロンがおもしろかった。そして、宇宙! 銀河!

…終了。
はっきりいって、内容は難しいよね…私はあっちゃこっちゃキョロキョロしたり娘×2に話しかけたりしているうちに終わってしまった。お勉強なのに。
長女は前ほど怖くなく、落ち着いて見られたみたい。また行けそう。
次女は、まあ、まだ見なくていいかなーという気も。刺激が…。


さて。
地球館に入ってそのまま海洋生物のところへ。

寒帯と温帯の海中のジオラマや映像を見たり…
ぶら下がっているお魚や鮫を見たり…
シャチとミンククジラの口を見たり…
(クジラは二種類あるってことですかね?)

イカの下を通って…
国立科学博物館

隣の部屋にいくと、「地上のさまざまな景観」ゾーン。
次女がジャングルのパズルをやっているのだが(上野動物園で長女に買ったもの)、熱帯ゾーンはまさにそれ。大きさとか合致したかな?
ちょうどビデオもはじまったので見た。


あっというまにお昼になったので、屋上へ。
暑いー。

国立科学博物館 屋上

スカイツリーと、あっ、飛行船! 桶川駅に向かう途中で見たのと同じだ!(たぶん)

今回、おにぎり4個とランチパック(ハムマヨ)一袋。
長女はおにぎり一個→ランチパック1つ→おにぎり半分
次女はおにぎり半分→ランチパック1つ→おにぎり一個
同じ量だ…。
私は、残りだからおにぎり半分ずつで、一個か。やっぱりもう一個買ってもいいかな。てか、次回は作りたいー!
ランチパックだって、うちにホットサンド器もあるし。

ハーブはわさわさ。

国立科学博物館 ハーブガーデン

お昼終了。次女が動物園動物園と言うので、たんけんの森へ。
虫の声を聞いたてみたけれど、さっぱり分からない…うちで夜になるとかなり聞こえるんだが、同じだと思えるものが分からない。あと、クツワムシのガチャガチャってどんなか知りたかったのに、サンプルがなかった。あれー?

カウンターでは、テーマは動物の足跡。イノシシとタヌキの足跡スタンプを押して、タヌキやネズミのフンを見せてもらって、ネズミがかじったマツボックリの残骸なんかを見せてもらって、あっ1時だ。下のお部屋へ。

ワークショップ。いつもは気乗りしない長女だが、今回は鳥の羽の話ということで興味もったみたい。すんなり参加することに。
整理券をもらい、時間まで遊ぶ…
国立科学博物館 

そして長女、ワークショップ参加中。
国立科学博物館 ワークショップ

さて、長女がいったあとは私と次女でぷらぷら。
ワークショップが終わって、長女、おもしろかったと言っていた。つまり理解できたみたいだった。ちょっとでも難しいと思うと、とたんにシャットアウトするもんだから。えがった。


それから今回は、裏の機械のお部屋へ。今まであまり見なかったスペースだ。
これが久留米出身、田中久重の万年時計(のレプリカ)。
国立科学博物館


零戦や車、エレキテルや、伊能忠敬の測量器具や、蘭学用の木製ガイコツを見て…
零戦 車

恐竜を見て(次女が怖がるかと思っていたが、大丈夫だった)…
恐竜
赤茶なのは、私の好きなカルカロドントサウルスの頭。(カルカロドントサウルスが好きなんじゃなくて、この化石が好き)
奥の胴体はティラノ様。もうひとつ、カルカロドントサウルスに似た頭の化石がなかったっけ? 手前に。あれ? 
そろそろ終了。
やー、次女にはいっぱいいっぱいであったでござろう。機械のお部屋で少し抱っこで寝たけれど、あとはいろいろ見ていた。
長女は保育園時代よりも、しっくりくるようになったというか、理解できるようになった感じ。でも、はじめにここで見たものがきっかけになったわけで、あの通いつめた(?)日々が実になってよかったなーと思う。次は元素や宇宙のお部屋に行きたいなあ。

乗った電車は4時発! 遅くなった~。
ひざ
私がうとうとしている間に、次女が電車で撮影…左が次女のひざ、右が私。

ヘロヘロ。夫が迎えに来てくれて助かった。私はお昼をもっと食べんといかんな。


ところでこのブログの科博の記事って、なんと4年ぶりなのだった! 
カテゴリーの「東京国立科学博物館」をクリックすると、2008年9月2日 http://masumin.blog51.fc2.com/blog-entry-1130.html#more の記事が最新になるのだ。ありゃりゃ。そんなに書いてなかったか…。
今の次女より一つ上の長女。そっくり!

            
                                  

コメント