fc2ブログ

Article

        

宇宙飛行士選抜試験

2012/ 07/ 29
                 
小学3年生?ぐらいから星とか宇宙とか好きで、天文台で働きたいなーとか思っていた私。
それには算数をがんばらなきゃいかんのよって、誰か教えてくれればよかったのに。
            

小学生の間は、体育以外5だった。つまづきは方程式だったか(けっこう早い)。
それでも、ちゃんと答えが出るから好きだったんだけどねー、高校のベクトルとかは、もう理解不能でしたわー。
というわけで、マサチューセッツ工科大への道は閉ざされた。
…えーと。
ガンダムで、宇宙への移民が始まるのが2050年からなんですよ、たしか。これって地球を追い出されるのだから、ちっともいいことではないのだけれど、もしも実現されれば私は80才ぐらい? うーん、ギリギリ行けるかなあ…などアホなことを考えたりして。

メカに強いわけでもない、ジェットコースターが平気なわけでもない、でもいつか宇宙に行ってみたいと思っているのでございます。
スペースマウンテンとか、感動して泣いちゃうよ(中学のときに乗った以来だが)。

という感じで、宇宙の不思議に憧れつつ、実際に行ってみたいなーと思っているのだが、こんな本を読んだ。

「宇宙飛行士選抜試験」

そうだ、公募なんだよね。
しかも、別にパイロットじゃなきゃいけないとかではないのだ。とはいえ、最終選考に残った皆さんは、東大出身だったり、英語は必須だし、パイロット、お医者さん、JAXA職員などなど、かなーり優秀な方々。
しかも性格がよくて、人としてできている人。死ととなりあわせな上に狭くて普通でない環境に、外国籍の人とずっと閉じこめられているような状態なので、自分勝手だったり、逆に自分で判断して行動できない人だったりしてはやっていけないのだ。もう、頭がよくて健康なのはあたりまえで、あとはこの性格重視のようだった。すごーく重視。
ストーカーの宇宙飛行士がいたじゃないですか。あんなことがあってはいかんと、NASAも採用のときに更に気をつけるようにしたみたい。

日本人の宇宙飛行士は、JAXAが採用するということになるそうなんだが、試験の後半はNASAで行うんだそうだ。
こうのとりが機能してからは日本人宇宙飛行士が搭乗する枠(?)も増えて、NASAにくっついていくだけでなく、いずれは宇宙ステーションの船長になることも想定しての採用ということだった。
現に若田さんなんかは、かなり優秀みたい。NASAの一部門のリーダーとして活躍しているようだ。技術的にも優秀、そして温厚な性格で、誰ともうまくコミュニケーションがとれ、信頼篤い人が必要なんだよね。

というわけで、宇宙飛行士に必要な資質…

ストレスに耐える力
リーダーシップとフォロワーシップ
チームを盛り上げるユーモア
危機を乗り越える力

かっこいいなあ。


ちなみに、長女におすすめしてみたらば。
怖いからいやって。ううう。


※ちょうどこんなニュースが。
国際宇宙ステーション(ISS)-Yahoo!ニュース
こうのとりをキャッチ ISS到着 に沸く筑波宇宙センター
産経新聞 7月28日 10時44分配信 日本の物資補給 機「こうのとり」 3号機が27日午 後9時23分、国 際宇宙ステーショ ン(ISS)に滞 在する星出彰彦さ ん(43)らが操 作したロボットア ームにつかまれると、宇宙航空研究開発 機構(JAXA)筑波宇宙センター(茨 城県つくば市)の管制室は拍手と笑顔に包まれた。

            
                                  

コメント