fc2ブログ

Article

        

長女の算数

2012/ 07/ 20
                 
長女、理科のテストで満点でないことがちょくちょく。うーむ、一抹の不安が…。
きのうは算数の宿題プリントでむずかしいものが。
たとえば
『27人のクラスで、6つのグループを作る。4人のグループ、5人のグループ、それぞれいくつできますか。』
            

式 27÷6=4あまり3




…で?

これまで、↓こういうのをやっていて、それもなかなか難しいと思ったが…

『ボールが46個あります。6個入る箱に入れると、箱はいくついりますか。』

こうなるらしい。

46÷6=7あまり4
7+1=8
答え 8個

長女、一応自力でやっていたが、理解できていると思えない…割って答えに1足せばいいと思ってるに違いない。きっと。

で、はじめの問題である。
27÷6=4
あまり3で、そのあとどうすりゃいいんだか。
長女によると図に書いていいという話だったので、書かせてみたら、丸をひとつ書き、真ん中に27と書いた。

ええええ…

朝でもう時間がなかったので、私が四角を6つ書いちゃいました。
そして、4を書き入れる。
外側には、小さな丸を3つ。さて、この余った3人を四角の4に加えていく。
加えたから四角の4は5になり、3つの丸はそのつど消去。

で、答えは、4人のグループが3つ、5人のグループが3つ、なんだが、どう式にするのだ?

…ん?

そもそも4人か5人になるのはわかっているのだから、27÷6って式はおかしいか?
わからんー。

先生は図に書いていいとはおっしゃっていたらしいのだが、問題用紙に「式」と書いてある以上、式も書かなきゃいけないんのだと思うが…。
難しいから、また授業でやってくれるってと長女は言うが、えー、今日は終業式じゃん。
教科書に載っているだろうか。


宿題プリントは、他にも百本ノックのごとき計算問題が。あまりの出る割り算。
それよりこういう文章題をたくさん出してほしいなあ。

難しいけれど考えれば答えはちゃんと出るから楽しいよね、算数は。気持ちの問題とかじゃないし。
その楽しさを、どうやったら長女に実感させられるのだろうか。
このままではマサチューセッツは遠のくばかり…どころか、考えない人になっちゃう。

それでもきのうは、さほどぶーたれなかった。これはいい傾向?


ところで、まだ習っていないからやらなくていいという計算問題に、こういうタイプのがあったのだが…

7÷9


…0あまり7??

            
                                  

コメント

そう!最後の問題!
結局、答えがわからないまま夏休みに…
忘れてた、教科書見るの。載ってるかな~。