Article
剪定時期
2012/ 07/ 15とはいえ、まだハチくんも来ているんで、また今度、ということにした。
ま、どこから切ればいいかよくわかんなかったからなんだが、本当は。
今年新しく出た部分(茶色ではなく、緑の茎)を2、3センチ残すという感じみたいだ。
本当に、かなりバッサリ。
南側に移して一年めだったが、思ったよりは花がついた。来年はポプリ用に収穫したいなあ。
ちなみに、もみじの細いのみたいな葉っぱは、母からもらった種…を去年まいたけど時期が遅かったみたいで花が咲かなくて枯れて消えたのが、春にまた出てきたもの。赤い大きめの花が咲く? とか?
ラベンダーの隣というか、かぶさっているみたいになっちゃっているラズベリーでは、最近、カメムシを見かける。いやーん。
ふと気づいたら、枝の一本が長く伸びていた。
でもこんな風に伸びられても困るので、バッサリ切った。
ラズベリーはほっといても勝手に育つようだ。近所で、みごとな生け垣になっているのを、見たこともある。でもやっぱり剪定した方が、実のつきがいいという話だ。
剪定時期は2月とか? らしい。ミニバラと同じかな。
で、実がなるのは今の時期だけなのと、秋にもつけるのとがあるんだそうだ。うちのがどっちなのかは不明。
この秋ではっきりさせたいところでございます。
剪定といえば、アジサイもなんだよなあ。
時期が違うのは覚えてられん! お知らせアプリみたいなのってあるかしら? …てほどたくさん種類があるわけではないんだけど。
ミニバラにはアブラムシが! 見つけるたびに素手でとっていますが、下に落としただけじゃダメなんすかね?
またはい上がってきちゃう?
こちらの真ん中、地面を這っている小さい葉は、お花屋さんで、もうタダでいいと言われた瀕死ヒソップ。育ってますよ!
うーん、ただし、縦には伸びないタイプなのかなあ。隠れちゃう。そして、穴がポコポコ。ダンゴムシが食べたと思っていますが、どうでしょう?
今年はダンゴムシ、ワラジムシが多くて困る。
右のヤツデみたいなイチョウみたいなのは、ハーブの「ルー」。
こちらのトゲトゲ葉っぱは、松葉ぼたん。
母から送られた種で、なんとかここまで育った。花も咲きました。きっと増えていくに違いない。
そういえば、ミミズくんは育ってるかなあ。
ちなみに、外で写真を撮ろうとしても、画面がほとんど見えない!
何か対策がありそうですが。
で、こんなになってしまった…
長女のホウセンカ。上が切れている。
おっ、これは種では?!
あとは、裏のレモンバームがずいぶん伸びて花もつけた上に、虫もついていたので、バッサリとカット。
植木のお手入れをすると、毎回かなりのごみの量。
コメント