fc2ブログ

Article

        

巨神兵ちかっちゃん

2012/ 06/ 02
                 
いつからでございましょう、次女の暴れぶりがすごくて、困っている。赤子のころから巨神兵などと呼んでいたが(ごめんね~)、魔の2才児は過ぎたのにひどくなるばかり。イヤだモードに入ると、本人もわけわからんくなるみたい。
夫いわく、「気持ちのコントロールがきかないのはいかん」…そうだよなあ。この前までは、「(泣きながら話してもわからないから)泣きやんでごらん、待ってるから、泣くのやめたら言ってね」、と言えば、すぐに「泣きやみました」とおさまっていたのだが、ここのところ、それも通じない。
            

眠い、おなかすいてる、というときだけでもないのが、またやっかい。つまり、眠くてわけわからんくなってるのねーとも言えない。
でも引き続き、早寝早起きを目指す所存でございますし、それしかないと思っているのでございますが。


まず、なぜ泣くのか。
1)やりたいことができないから。どんなことかというと
・長女が使っているおもちゃを自分も使いたい
・PCをさわりたい
・デザートを食べたい

2)やりたくないことをやれと言われたから
・着替え(遊びたい)
・歯磨き(遊びたい)
・食事(膝の上で食べたい。あーんしてもらいたい)


こちらはどう言っているか
1)お姉ちゃんに貸してって言おうね
長女にはさわられたくないものはしまっておけといっている。それでも、あいかわらず散らかっているので、使われちゃうことは多々。長女自身は「それ、お姉ちゃんの!」などと言っているが、無理っしょ…。実際、次女のおもちゃはガンガン使ってるしなあ。
長女の協力が必要。

2)PC…ダメ、としか言いようが。もう撤去するぐらいでもいいかも…本当は。
私は、子ども(次女)がいるときはできる限りPCを立ち上げないようにしようとしてるつもりだが、調べものでちょっと検索、と開いた隙に、さわりたがって大炎上。
もう徹底的に子どもの前ではPCやめるか。
これには常にmixiアプリやら将棋やらやっている夫の協力が必要。
前はしてなかったのにね。食卓で父親が新聞を読むように、「お父さんだからいいの」ということにしたいが…うーん、どうかなあ、ちょっとちがうよねえ。

3)着替えなど…自分で脱ぐだの履くだのお母さんがやるだのお父さんがやるだの髪がじゃまだの大騒ぎ。だもんで、「自分で脱ぐ?」「お母さんが手伝った方がいい?」などと聞くようにしていたが、最近は、YESと言ったにも関わらず実際にやったらNOと騒ぐ…。


その他
・ごめんなさいが言えない。自然に出てくることもある。が、言いたくないというときは、徹底的に言わない。なんとか言ったと思ったら、大暴れする。本当に言いたくないみたい。照れ? うーん、どうなんだろ。
言うといいってことを覚えこませていくしかないか。なにがいいんだろう? みんなニコニコになるとか? ちゃんと言えたときに、「ごめんなさいって言ってくれたから、お母さんうれしいよ」とか言うのかな。

・「いいよ」と返事をする。
はい、と言うべきところを、いいよと言う。これも「はい、っていったらお母さんうれしい」とか言えばいいんかな。

・冷静にいきたいところだが、なにせこちらがしゃべる隙も与えず泣き叫ぶもんだから、手をあげないようにするのがやっと。ときどき、「~すればいいんでしょ!」「ほら、またはじまった」とか言ってしまう。いかーん。

・夫は、暗い部屋に行ったり、寝室においてきたり(鍵はないから閉じこめてはいない)、「~だからおまえはダメなんだ」と言ったりしている。私としては厳禁なことばかりだけれど、お任せなので…。だから私は言わないように…。


理想
・いい子なときもあるのだ。うまくいったらほめて、それがいいということを覚えこませる(その際、もちろん「偉いね」という言い方はだめ)。


はあ~。
ちょっとした言葉遣いでずいぶん違うと思う。
私自身は、具体的にどういうところを、とか、どういうところが、というのがなく、ただ
「がんばってね」
「ますみんみんらしくね」
「期待しています」
と言われると、カチンとくる。
きっと相当私がひねくれているとは思う。悪気はなくて、それどころか気を遣ってくれた上でのことなんだろう。でも「それってセミナーだか本だかでかじった言い方でしょ! とりあえずそう言っときゃいいと思ってー !」と思ってしまう。

…とりあえず、私が言われたことに対しては「もう終わったいやなことに、いちいち反応しない」が結論。
私自身が、周りにそうしないようにすればいいんだから。

と、ちと話がそれましたが。ちかっちはどうしたもんだか。

            
                                  

コメント