Article
長女、プール開き
2012/ 06/ 09が、実はその初日、本人は見学であった。前日に先生からのメッセージが留守電に残っていた…「耳鼻科の診断書が出ていないので、プールには入れない状況になっています」
ああああああ!!
耳鼻科検診、ひっかかったのだ。耳垢がいっぱいで検査できません、と。きゃーはずかしー。
私は耳掃除大好きなのだが(この話、書いた気がする)、長女がいやがるんだよねー、痛いって。むう。
病院いかなきゃなんないのに、すっかり忘れていた。ごめんねえ、長女。
で、大慌てでつれていってもらいましたわー。夫が都合つけくれて、火曜日の夕方に。診察結果は、問題なし。綿棒でちょちょっとなでて(?)終了。
思えば浸出性中耳炎でラッパ治療に泣かされた日々もあった…。1年生の時は、鼻炎でひっかかった。でも2年生からは大丈夫みたいやね。
かゆかゆもずいぶんなくなった。あとが残ってしまって、女の子なのにどうしようと思ったもんだが。あー、かなりひどくて、病院じきじきに薬出してもらったこともあったなあ。水疱瘡は意外とひどくならなかったけれど、そのあとが長引いて。夜中にかきむしる手を、押さえつけてやめさせようとした日々もあった。
強くなりました。
で、解禁になり、きのうは初プール。楽しかったと言っていた。
保育園でスイミングをやっていたときはなんとかかんとかという感じだったが、そのおかげだろう。
これから毎週月、火、金がプール。早く寝なきゃ~。
ちなみに見学になった日、見学者は他にもけっこういたらしい。
さて。
きのうの記事で「まいっか」と削除したのだが、やっぱり書いとく。
mixiニュースより『若者の意識調査、働いていない理由の1割は「働くのが嫌だから」(マイナビニュース - 06月06日 17:50)』という記事。
『内閣府はこのほど、Webサイトで「2012年版(平成24年版)子ども・若者白書」を公開した。
同白書では就労に関する意識調査を実施し、その結果を同白書の中の特集「若者の仕事観や将来像と職業的自立、就労等支援の現状と課題」として公開している。
意識調査は、2011年12月~2012年1月の期間にインターネット上で行われ、全国の15歳~29歳の男女3,000名(男性1,500名、女性1,500名)から有効回答を得た。』
タイトルの、「働いていない理由の1割は働くのが嫌だから」の部分については、もう問題外としか思えないのだが(でも娘×2がそうなったらどうしようというのはある)何のために仕事をするのかとの質問に対する回答で…
「収入を得るため」が63.4%、
「自分の生活のため」が51.0%
「自分の夢や希望を叶えるため」が15.0%
「家族の生活のため」が12.6%
「仕事を通して達成感や生きがいを得るため」が11.3%
私はもちろん、1、2、4ですよ。
「自分の夢や希望を叶えるため」「仕事を通して達成感や生きがいを得るため」とか言える人、偉いなあとも思うが、それだって仕事をして収入があるということが前提ではないのかな?
お金のためだけに働くのは悲しいとかいう人もいるが、そう? お金がすべてとは思っていないが。収入を得られるというのならば、払っている人がいるわけで、人のためにもなっているんだし。
というわけで、私は収入を得るために働いている。だから、働かなくても収入があるなら働かない…です、きっと。もちろん、生きていくために、家事とか育児という仕事はするけどね。
そう、かなーりさぼっているが、私には家事育児という仕事もあるのだ。そしてそれは、会社での仕事よりも大切だ。
家事育児が仕事と書くと変かもしれない…収入ないし。でも、家族が穏やかに楽しく豊かに暮らしていくための義務で、だから仕事。
そして私は、それをするために、会社で仕事をしているといえる。
だから、会社のせいで家庭に支障が出ては、本末転倒なのだ。
今でも、私がフルタイム勤務なために、制限されていることがある。
次女を隣市の保育園に預けなければならない。
長女がバレエで一つ上のクラスをすすめられたにも関わらず、そこには通えない。
保育園行事、学校行事をキャンセルせざるを得ない場合がある。
日中に長女の勉強をみてやれない(宿題の訂正を夜遅くや朝に慌ててするのでせいいっぱい)。
平日、長女は友達の家に遊びにいけない。遊びにきてもらえない。
子どもむけイベント、夏休みであっても平日だと行けない。
…ぎゃー、悪いことを列挙してもしょうがない。
それでも私の勤め先は残業がないし、休みももらえる。
とはいえ、やっぱり居残ってまでしてがんばるほうが評価されるし、食事会や、お取引先のイベントなんかには参加した方がいいわけで、実際に「ますみんみんも、子育てが落ち着いたらね」と言われたことがある。正直、独身男に言われたかないわー!!というところ。
あっ、ちゃんとできるだけ参加してるんですよ!お取引先の交流会。でも参加したことよりも、参加できなかったときのことを言われるのだ。
あと、他のスタッフが、妊婦健診で休んだり、保育園のお迎えの関係で18:00まで勤務のアルバイトに変わる中、私はそういうことはしないようにしてきた。それに対して「偉いね」なんて言われない。言われるわけないか。
言われなくても、まあ、それに見合ったお給料はもらっているわけだから、それでよしとするか。うむ。よしとしよう。
そして、もっとがんばればもっと稼げるのだから(きっとそういう会社)、もっと上を目指そう。…うーん、これは自信ないけど。
他にもネタがいくつかあったのだけれど、これにて。
長々と失礼しました。
コメント