Article
きのうのおみやげ
2012/ 01/ 12
みなさんは、この方がどなたかご存知なんですかね? 私は知りませんでした…。
Wikipediaによると
「デンマーク生まれの17世紀の科学者。化石の研究から地層の生成を考察した『固体について』(1669年)は地質学の先駆的な著書である。解剖学の分野で耳下腺管(ステノ管)を発見した。」
ロゴが地層になっております。
夫が突然、次女にトイレトレをさせることにしたらしい?! たしかにもういいかげんにどうにかせんとあかん時期ではあるが、寒いしさあ…。
でもほんと、かなり遅いは遅い。保育園ノートでも、先生も気にしてくださっているご様子。ですよねえ。もう3歳2ヶ月ですもんねえ。
ずっと布おむつだった次女、べちょべちょでも慣れっこになっちゃったんだと思う。遠出の時や夜間は紙おむつだが、もれない分、交換の頻度が下がる。→本人も換える気がなくなる。→悪循環。
以前、次女と同い年の娘さんのママさんが、「水分とりすぎちゃったみたいで~」と、屋外にも関わらず(ベビーカー内ではあったが)おむつを替えていたことがあった。紙おむつである。もれたのではなく、普通に一回出たぐらい。
…ですよねえ。一回一回換えますよねえ!
というわけで、私の怠慢でございます…。出たら換える、という習慣がついていない子が、すんなりトイレに行くわけがない。うわー。
それでもすわらせてみれば、ちゃんと出るのに、最近じゃ断固拒否。むう。
で、夫が始めたのは…いきなりトレーニングパンツをはかせること。強行手段。でもこれが、わかりやすいのか「ズボンびちょびちょ~」とちゃんと自己申告した次女。しかもなんとなくおまるにすわるのも、いつもより素直なような。
とはいえ、あっというまに2枚しかないトレパンは使いきり、ズボンも都度はきかえた。
「おお、今日は一度もぬらさずにすごしたよ!」となるのはいつの日か。
…なんて、悠長なこと言ってる場合じゃないんだけどさー。保育園では、もうみんな(少なくても早い生まれ月のお友だちは)卒業しているんだろうか。
さてさて、捻挫も治ったしってことで、きのうは長女におみやげを。
パーラービーズの、夜光色。
次女にもなんかないと、「ちかっちゃんのはー?!」と騒ぐかと思い、買い置き(なんてしてあるのですよ)の大やブロックを渡した。これ、桶川マインに入っているおもちゃ屋さんオリジナルパックとでも申しましょうか。
これプラスもうちょい(この写真を撮ったとき、次女が何個か使用中だったので)で420円。
けっこう珍しい色や形のパーツが入っていたりする。
これなんか、どうやって使うのかしら?
さっそく次女の作品(?)。
(まだ手が小さい。かわゆい)
こういうの。(これは私の手)
さて、長女より。児童クラブ中に収穫したそうだ。
下の葉っぱは、春の七草のひとつ…。なんだったかしら。あれ? ホトケノザだったっけ?
白いのは、じゅずだま。私、小学生のときに、すごーくほしかったのを覚えている。お手玉の中身に使いたくて。でも、なくってさー。長女はたくさんあったと言っていた。うらやましい。
(ちなみに娘×2には、お手玉作っただよ。いつの?!な小豆を使って)
ゴツゴツしているのは、木の実らしいのだが、名前不明。なんだろ。ちと気持ち悪いですね。
コメント