Article
おせち作り1
2011/ 12/ 31と嘆いていたら、夫がお正月用の買い物に行くと。そうか、もうそんな時期なんですね…。
おせち材料は、今年も実家から段ボールいっぱいの野菜やらおもちやらが送られてきていた。なので買ったのは、お肉とかお魚、卵ぐらい。
伊達巻用にはんぺんを買おうとしたら、次女がこんなのやだと言う。ちかっちゃん、こっちがいい! と指差したのは、紀文のおでんセット。やー、それとこれとは別問題で…。でも、わお、おでんセットはかなり安くなっていた! 買いましょう、買いましょう。
というわけで余裕をもって材料調達完了。
さて、きのうの朝、すっかり遅起き。娘×2はまだ寝ていたので、外の水まきに出た。
うきゃー! 寒いっすー!
葉っぱたちも休眠状態だろうから、水やりはほとんどいらないけど(たぶん)、そういえば前に雨が降ったのっていつだっけ…? カラッカラ。
さあ、お飲み!
相変わらずナスタチウムは真っ盛りだったが…ん? これは…?
綿はちまちまとしか開かない。一斉に開けば、ふわふわかわいいのに。
枯れた葉っぱはガンガン外してしまったが、よろしかったでしょうか?
本日は3つ収穫。
貝殻草の、手前に出っ張っていた枝を整理して、ローズマリーやクレストの後ろに押し込めた。すっきり。
実は更に後ろから、新しい株が出てきている。株が増えたのか? 花→種で育ったのか?
そもそも、いちばん始めがわからない。苗を買った覚えはないので、ミックス種に入っていたのだと思うけれど。このまま春まで、そして夏、秋…と咲き続けるのだろうか?!
花壇の右端…カラーがすごいことに!
増築花壇に、クレストを移してみた。いちばん右の三角。
これでちょっと落ち着いたかな?
ただし、こんな時期に移動させて大丈夫かな、というところ…。要観察。
夫は引き続きお掃除。窓がピカピカに…! 午後はミーティングで実家へ。こんな年末に?!と思うが、しかたない。どうせ遊びに出かけたりもできないし。
次女がお昼寝し、私はぼちぼちおせち作り開始。
酢の物なんかは前日がいいかなと思い、甘いものから着手(どうなんだろ)。
■黒豆
圧力鍋以外でのやり方を知らないので、こちらで。 ツヤツヤ、しわなし簡単黒豆 by けいっこ
今日、ワインを加えて煮直すつもりなんだが、この煮汁の量だとかなりタプタプなんだよなあ。減らせないだろうか?
■りんご寒
寒天半本×2本入り…つまり一本か。グラムなんかで書かれておらず、「本」と。寒天一本って決まっているんだろうか?
りんごは2個。レモンとお砂糖で煮て、裏ごししましたよ! 大変だったですよ!
材料の分量は適当…でも裏ごしのあともお砂糖追加。私にしては、えーい! と多め。
しかし寒天が溶けきれず…。
来年はワインを使ってみようかと、今、思いついた。
■きんとん
気合いを入れて黄色くした。おかげさまできれいにまっきっき!
お芋は実家から送られてきた、白くて細くて小ぶりのさつまいも。裏ごしがんばったよ。
ブランデーをたらしてみたが、効果はよくわからず…。
栗も実家からの瓶詰め。来年こそは手作りでいきたい。そして母×2に贈りたい。
■伊達巻
えーい、甘くなれ~! で、お砂糖たっぷり。
あんまりふくらまなかった。あれ? すごくふくらむイメージがあったんだが。こんなもん? お砂糖のせい?
■錦卵
裏ごし挫折…。マッシャーでできる限りがんばったが、白身は裏ごしなりミルにかけるなりした方がよさそう。でないと崩れやすくなるかも。
次女にお手伝いしていただきました。するって騒ぐから。でも、視線は「ハウル」DVDに釘付け。ちゃんと前で見ればいいのに、怖いんだって。
ひとまずこんな感じで。
野田琺瑯ナイス。しかし、蓋にはニオイがつく…きんとんの蓋には糠漬けのにおい。それはいかん。間にラップを挟んでみたが、大丈夫かな…。
で、晩ごはんは、おでーん!
寝る前に、干ししいたけを戻しておく。
実家から送られてきた、立派なしいたけ…どうも父の弓道の賞品みたい。(高いんだよねー!)
後半へ続く…
コメント