fc2ブログ

Article

        

ヨーグルト!

2006/ 08/ 26
                 
ヨーグルトでおやつ木曜日、帰りにイトーヨーカドーに寄って買い物。なんとなく食品売り場をぐるっとまわったら、特別にヨーグルトばかりを集めたコーナーができていた!
前に男前豆腐店特集をやっていた場所です。ときどきこんなふうに特設コーナーに変わるみたい。
ヨーグルトと聞いて、私が通り過ぎるわけがありません! ワクワク…

            

見たことのないパッケージがたくさん! どうも、○○山麓とか○○高原とか、全国の牛乳がとれるところのヨーグルトを集めたようでした。
が。半分は飲むヨーグルトであった…お砂糖をはじめ、混ぜものがたくさん。残り半分の食べるヨーグルトも加糖のものが多く、無糖のプレーンヨーグルトは2つしかなかった。

ええええ~…
私はヨーグルトそのまんまが食べたいんだよう…

まあとりあえず2種類はあるわけだ。というわけでカゴの中へ。せっかくだから、もう1個…加糖ですが、プレーンのものを。
こちらで~す!


会津の雪ヨーグルト■会津の雪ヨーグルト 生乳しぼり(濃縮生乳)
①種類別名称 はっ酵乳 ②無脂乳固形分 10.5% ③乳脂肪分 4.6% ④原材料名 生乳
「四種の乳酸菌(プロバイオティクス)を使用 ビフィズス、アシドフィルス、サーモフィルス、ブルガリクス」 
レトロな小さな瓶に入っています。べこの乳発って…。みっしり、酸味少なし。私が作るのと似てるかな?

会津の雪ヨーグルト 女の子うちの娘?!→

会津中央乳業株式会社のHPはこちら


よつ葉北海道生乳100■よつ葉 十勝 生乳100
①種類別名称 はっ酵乳 ②無脂乳固形分 8.4% ③乳脂肪分 3.5% ④原材料名 生乳
保健機能食品(特定保健用食品)「生きて腸まで届くビフィズス菌Bb-12の働
きで、腸内環境を改善し、おなかの調子を整えます」
酸味は少なめ。特にびっくりするほど特別ってわけではないけど…。なめらかです。
よつ葉乳業株式会社 HPはこちら
ウィキペディアはこちら。なんか恐いことが書いてありますが…。おいおい、大丈夫かい?


■牧場(ぼくじょう)の瓶ヨーグルト
牧場の瓶ヨーグルト2牧場の瓶ヨーグルト
①種類別名称 はっ酵乳 ②無脂乳固形分 8.4% ③乳脂肪分 3.8% ④原材料名 乳、砂糖、乳製品
他にいちご味はあったのですが、無糖がなかった…。瓶がかわいいから、まあ、買ってみましたとさ。
本日、おやつに食べてみた(トップの写真)。うわぁ…おいしい~。お菓子みた~い! ぜひとも無糖のものを食べてみたい。
南日本酪農協同株式会社のHPはこちら

小岩井生乳100%ヨーグルト■小岩井生乳100%ヨーグルト
①種類別名称 はっ酵乳 ②無脂乳固形分 8.3% ③乳脂肪分 3.5% ④原材料名 生乳
保健機能食品(特定保健用食品)
これはきのう、お昼ごはんと一緒に思わず買っちまった。開けてみると…あら、トロトロです。蓋にくっついてるのが飛び散りそうになりました。飲めるかも…。酸味は少ない方ですがわりとあっさりしていて、ほんと、グビッと飲んでしまいたいぐらいでした。
小岩井乳業株式会社のHPはこちら
ウィキペディアはこちら


■明治ブルガリアヨーグルト
①種類別名称 はっ酵乳  ②無脂乳固形分 9.5% ③乳脂肪分 3.0% ④原材料名 生乳、乳製品 
保健機能食品(特定保健用食品)「LB81乳酸菌のはたらきにより、腸内細菌のバランスをととのえて、おなかの調子を良好に保ちます」
今うちにある、おなじみのヨーグルト。たしか今回はヤオヒロで98円!とかで買ったのよ。上の4つに比べると、ちょっとすっぱめ。同じように安くても「ビヒダスヨーグルト」(森永)は酸味が少ないですよね。

このごろ、メグミルクの「恵」というヨーグルトをときどき見ます(こちら)。安くなっていたときに買ったことがありましたが、これも酸味少なめで食べやすいタイプだった。
で、パッケージに「恵 ナチュレ」と書いてあるのですが…そういえば「ナチュレ」って昔なかったっけ? 同じ?


ちなみに、本日ヤオヒロにて買った農協牛乳。
①種類別名称 牛乳 ②無脂乳固形分 8.3%以上 ③乳脂肪分 3.5%以上 ④原材料名 生乳100%



実はちょうど図書館でヨーグルトの本を借りています。上尾駅前分館でたまたま見つけたのですが…。

「体に美味しいブルガリア」
「ブルガリア100%」などとも書いてあり、ヨーグルトの話を中心とした、ブルガリア料理の本です。ブルガリアは長寿国なんですね。ヨーグルトに秘訣あり!と…。
アトピーや喘息にもよい?! そういえば、花粉症に効くっていわれてましたね。そうだった。実は娘は毎日ちょこっと食べています。漢方を混ぜるのに使ってるんです…。そっか~。もっと食べてもいいかなあ。

「HOME MADEヨーグルト」
牧場主、シェフ、料理家、農学博士という分野違いの人たちのコラボレート本。手作りヨーグルトについての解説や、ヨーグルトを使った料理のレシピがついていました。中でも、ヨーグルトのチーズとかバターとか…生クリームを分離するまでシェイクするとバターになるというのは知っていましたが、ヨーグルトでもできるのかあ。どんな味なんだろう…おいしそう…。
そして日本のいろんなこだわりヨーグルトのテイスティングも。こんなのあるんだなあ。機会があれば食べてみたいものです。


なにはともあれ、おいしかった!
けど…正直、私の手づくりヨーグルトとどこが違うの??という気も…。いや、味音痴ではありますが…。しかし、値段から考えても、これはもう一刻でも早く魔法瓶を入手しなきゃあ。
ヨーグルトヨーグルトヨーグルト~!


昨晩の読み聞かせ 「ワンダーブック7月号」

            
                                  

コメント