Article
きのうの夜
2011/ 12/ 28それが、池袋駅に着いたら山手線人身事故で埼京線も湘南新宿ラインもストップ。まにあうか?
そのうち埼京線が動き出したので、なんとか帰れそうだった。でも遅いし寒いし、こういうときって電車の本数が減るから混むし、夫が次女を迎えにいってくれないかなと思ったが、「大変だね」って。おおおおお…。
がんばれ私、不安な様子を次女に見せてはいかん! と言い聞かせているうちに、上尾着。無事に時間内に保育園に着いた。
保育園から駅まで、「抱っこしようか?」と言っても果敢に(?)歩く次女。私がぐいぐい引っ張るペースにも、ものともせず。商店街を通るので、もうどっかでごはん食べてっちゃいたいぐらいだったが、おかげでさっさと上尾駅着。
上尾駅では、いつもは通過する通勤快速が各停に変更していて、ホームで長く待たずにすんだ。で、めちゃくちゃ遅くはならずに桶川に到着。
さあこれから自転車だ! といっても、すっ飛ばせば3、4分程度の距離なんだけど、暗いから用心しなければ。
寒さを紛らすために(ほんと)駐輪場にて記念撮影。
このしまむらジャンパー、次女は「ハートの~」と言って気に入って下さっているご様子です。ハートとは、裏地がハート柄なんで。
帽子は母の手編み。
二人で撮った写真は、facebookに使うことにした。(よろしくお願いしますー!)
そして無事帰宅! さーむーかーつーたあああああ…。ほんと、たいした距離ではないんだけれど。幼児には普通でない時間なので…。
帰ると夫が晩ごはんをよういしてくれていた。いつものごとく。
おかずは崎陽軒のシュウマイでした。私が、夫・実家へのプレゼントで買ったついでに買ったうちの分。
見た目はわからないが、このシュウマイもあれが入っているのだ。あれですよ、あれ。グリーンピース! 右下のはうっすらすけて見えているような気も。
絶対シュウマイ大好きに違いない肉食次女が、ちょっとかじって出した。ちょうど食べたところがグリーンピースだったみたい。すごく普通に普通のお子ちゃまの味覚だね…(ピーマン、ほうれん草も食べない)。
それにしても、なぜ、シュウマイにはグリーンピース? いらないのに!
以下、「雑学のすゝめ」というサイトの「素朴な疑問集」に載っていましたので、コピーさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
疑問No.009 (1999.11.26)
Q. 焼売大好きさんからの疑問
シュウマイの上のグリーンピースについてです。
あれは何の役に立っているのでしょう? 実は、どうも、以前に、何かのテレビ番組が、シュウマイの上のグリーンピースの謎を扱っているようなのですが、私は残念ながらそれを見ておりませんでした。
ご存知でしたら、教えてください。
A. SHINJIさんから
いちばん多い答えが、見た目がいいとか、栄養バランスがあるとか……(笑)。
答えを聞くとガクってきますよ。
答えは、「数を数えやすくするため」だそうです。
その答えを言うと、たいていの人がシュウマイを頭の中に想像しているようです。その瞬間の顔が、おかしいです。きっと、グリンピースのある場合とない場合をイメージしているんですね。しかも数えやすいのかどうか比較したりして。
そしてしばらくすると、一斉にひとこと……、
「あーなるほど……」
A. フジテレビ「めざましテレビ」さんから
本場中国でのシュウマイには、グリーンピースは、乗っていません。また、グリーンピースが乗っていないシュウマイもたくさんあります。
「シュウマイ→グリーンピースが乗っている」
という図式は、学校給食が発端のようです。
「給食を楽しく食べてもらいたい」――との願いから、ケーキのようなシュウマイを目指したとのこと。まさかイチゴを乗せるわけにはいきませんから、グリーンピースを乗せたそうです。あの緑色は、宝石の翡翠(ひすい)を連想させて、それも理由の一つのようです。
グリーンピースを乗せたことで、もうひとつメリットがあります。「数えやすい」ということです。番組では、グリーンピースの有無で、数える時間に差が生じるかどうか実験をしておりました。グリーンピースが乗っている方が、やはり、数えやすいようです。
また、たくさんのシュウマイの中に1つだけ、2つのグリーンピースを乗せたシュウマイを用意して、全体の数を数えさせる――という実験もありました。
やはり、1つ多く数えてしまうようです。シューマイを数えずに、グリーンピースを数えてしまうんですね。
A. 若旦那さんから
横浜在住の者ですが、この疑問を、昔、中華料理屋さんで尋ねた事があり、そのときの答えが、
「一般的には、見た目の良さ(ヒスイ風)との答え方をする」
そうなのですが、そこの料理長は、「もっと重要な極秘要素がある」と、教えてくれました。それは「蒸し加減のセンサーになる」でした。
豆の皮のしわの状態で判断できるらしいです。他の蒸し物と違い微妙な蒸し加減が味に出るのがシュウマイとのこと。串で中の状態をみると串穴が出来るし、皮は薄く蒸し状態の判断には熟練が必要だし……、熟練度が低くてもおいしく均一に出来るのが、この方法とのことです。
口外してはいけない企業秘密だったかな~。でも15年前の事だし、マッ、イイカ~。
--------------------------------------------------------------------------------
なくていいのにね…。
さて、ほんじつ仕事納め! 無事に納めたいです。むむむむ。
コメント