Article
「大聖堂」読み終わった
2011/ 08/ 05しかしまあ、なんだかSFみたいな話ではないですか。カズオ・イシグロ=「日の名残り」なんで、こういうのも書く人なんだなあとびっくり。「日の名残り」読んでませんが。
その次は仕事用。
「すべらない敬語」梶原しげる
よくあるビジネス電話応対本は、もういいという感じ(というほど読んでいないんだけど、全然)。で、こういうの読めばいいんだねー。おもしろかった。
「敬語の指針」についてたくさん書かれていたので、「敬語の指針」を読む気になれました。前に会社でプリントアウトしたんだけれど、読むのめんどくさくて~。でもガチガチしたものでなくて、けっこうおもしろいということが分かった。しかも、電話応対本よりもよっぽど融通がきいている。「敬語はこう話さなきゃいけない」ではなくて、どう話せば人間関係がうまくいか、というのが意外と分かりやすく書かれているということが分かった。
阿刀田高さんが「敬語は自己責任だ」と言っていたという部分に、なるほどー!! いやー、うちの仕事はナチュラルさも非常に大切なんだが、だから敬語敬語言う必要ないんじゃないか、と言い放ったスタッフがいた、過去に。尊敬してもいない相手に、敬語を使う必要があるのか?とかね。いいよ~そんならタメ語で話してみ。どう思われるかは、自己責任で。
他に、外国語の話なんかもおもしろかった。
中国では、家族に対して「ごはん作ってくれてありがとう」という意味で「謝謝」なんて言うと、「お母さんは、あんたをそんな子に育てた覚えはない!」と怒られるんですって。そんなよそよそしいこと言って!と。
実は、取引先に中国の方が何人かいらっしゃって、みなさん日本語がお上手なんだが、遠回しに言うと通じなかったり不審がられるような気がしていた。で、ストレートに言った方が、理解してもらいやすいし失礼ということもないと、ちょうど思うようになっていたところだった。
というわけで、なかなかおもしろくてためになる本でした。
次は梶浦さんの「毒舌の会話術」を読む予定。
さて、本日の本題。
「大聖堂」読み終わりました! やあ、おもしろかった、おもしろかった!
というわけで、中世に興味を持ち出した私。
関連画像を載せてみました。といっても、すみません、ウィキペディア様から拝借。
サン=ドニ大聖堂
こりゃ、びっくりするわなあ。いやー、すごい。
↓ウィキペディアよりコピー。
【サン=ドニ大聖堂は建築学的にも画期的な建物である。回廊は、ゴシック建築初期の主な建築のうち、後陣(chevet)もしくは東端が唯一現存している。
今日我々が目にするサン=ドニ大聖堂のゴシック構造は、大修道院長のシュジェール(1081年 - 1155年)によって1136年頃に始まり、わずか4年の建築期間を経たのち、1144年6月11日に奉献された[4]。
しかし、現存する建築の大部分は、大修道院長ウード・クレマン(任期:1228年 - 1245年)の指揮により、1231年に着工されたものである。このウード・クレマン時代に改築造営された部分は、レイヨナン様式の最初期の例として美術史上きわめて重要である。内陣の周歩廊祭室にある「アレゴリーの窓」(「聖パウロの寓喩」)のステンドグラスは逸品として名高い。】
ホワイトシップの遭難
トマス・ベケット
800年も前の話なのよねえ。すごい。
そして、こういう中世のへたうま(?)な絵もよい。
中世の絵といえば、私が最近、本棚の前に立ち止まるたびに眺めている本…。といっても、こちらは500年前ぐらいなんだが。
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」でございます。
こちらはティルが綱渡り練習中に、母親がロープを切った図。
すごいですねー、ちゃんと頭からつっこんでるよ!
次女のわがままにぐったり廊下に倒れこんだ私が、ちょうど手にとれる位置にこの本は置かれています…ほんと。
えーと、中世の大聖堂については、こんな本を借りている。
「シャルトルの大聖堂 (フランスのくらしとあゆみ)」ジャン・ジャック ブリズバール (著), フランソワ クロザ (イラスト), 石田 友夫 (翻訳)
児童書なんで分かりやすい。
フランスの話だが、「大聖堂」と共通する部分がたくさんあってイラストになっているから、とても参考になります。「大聖堂」のダークな部分がないって感じかなー。
ところで「大聖堂」の同時代の話で「修道士カドフェル」シリーズというのがあるみたい。おもしろいのかな?
いまだにさっぱり分からん十字軍の話も、中世だったらからんでくるのよねー。
ま、とりあえず、この時代って一般人の命なんてどうでもよくって、お偉い方々はほしいものがあれば暴力で奪って、ということですよね。でも建築とか音楽とか、いいよねー。すごいよねー。興味あります。
そういうのがわかるような、歴史小説みたいなのがあったら読みたいなあ。
↓夫・メールより、昨日の娘×2
--------------------
ますみんみんが出かけたあと、あっさり朝食がはじまり、ひとりで短時間に完食しました。5分前登校した。散歩1時間強。帰宅後水浴びして、そうめんを食べました。あまりピギャリンコンならずにいます。バレエをひと踊りして、これからベッドに。
--------------------
素直にオムツをかえ、本を読み、いちゃいちゃしながら12時20分に寝ました。夕立きました〓
--------------------
お疲れ~。次女は多少のグズリあり。長女のいつものいじけを叱ったところ。治療という語の発音を直したらぶーたれた。こういうのは仕舞いにしたいね。ピアノをひとりで練習するのは偉いが、できないとじたんだを踏んでいるみたいだ。階下からガンガン音がするので聞いたら発覚した。おとといあたりからなんの音か不思議だったんだ。長女の態度はすこしまた変わってきたね〓
コメント