fc2ブログ

Article

        

夏休みのお勉強

2011/ 07/ 22
                 
昨日、夏休み初日。台風がまだ近くにいたのか、天気悪いし寒いし(涼しいのではなくて、寒い!)。長女は学校のプールの日だったが、中止だよねえ。ということで、児童クラブも休み、夫の歌の会に連れていってもらうことにした。次女は保育園へ。
            

で、やっぱりプールは中止だったみたい。

さて、夏休みは学校からプリントやらなんやら宿題が出ているが、1ヵ月以上にしては少ない。児童クラブでは毎朝一時間、勉強タイムがあるので、今年もドリルを購入。
ただし去年は公文の算数と国語を数種類使ったが、今年は教科書に合わせているものにした。しかも中身も確認せず、もうAmazonで注文。
そしたら「スーパーエリート問題集」なんて、算数の問題集を見つけて、おもしろそうなので買ってみた。



タイトルが嫌味な感じだが、中はおもしろそうではないですか。文章問題を、図を書きながら考えるのである。
それって私のやり方だが、私の場合は大人なんであって、子供のころにそういうのをやって「ちゃんと考える」という力をつけるものみたいですよ。

やー、長女を見ていると、「違い」という言葉が出てきたら「引き算」、「全部で」という言葉が出てきたら「足し算」というのが反射的に出てくるだけで、実際どういうことか分かっていない気がするのよね…。国語もそうだが、テストや宿題を見ると、算数はとにかく問題をちゃんと読んでないんじゃないかなと分かるような解き方をするのだ。
この問題集だと、小1レベルから、大人だったら掛け算でやるような問題が出てくる。でも問題の意味を分かっていれば、絵で書いてとけるようになっている。

長女は絵が好きだし、もっと、よく見るとかよく考えるという習慣をつけたいなと思いまして、買ってみました。
これだとできそうで。

さっそく一問、させてみた。
「わかんなーい」(今までやったことのないタイプのものだと、考えようともしない)
「○+○?」(とりあえず足し算で言ってみる)
 ……典型的な「わかっていない」子の反応であった。ががががーん…。
前途多難…。しかし、治すなら今だ。がんばろう。

というわけで、続く。


ところで、昨日は丑の日でございました。
帰宅すると、自宅前で香ばしいにおい…これは蒲焼き!
が、玄関に入ったらにおいはぱったりと消えた。そして夫が餃子を作っていた…。丑の日なんて、全然頭になかったらしい。
でも餃子、おいしかったけどね! 家族でばか食いであった。

うなぎ食べたいなー。

            
                                  

コメント