fc2ブログ

Article

        

名産品ざんまい

2011/ 07/ 05
                 
今週も始まった。きのうは夜中から明け方、そして朝方、次女が何度も起きる。その上、いきなり泣き叫んだり。暑くて寝苦しくて変な夢でも見たんだろうか? かわいそうだが、きついっすー。ううう。
そんな朝…朝からなんと鱒寿司! 夫の元生徒さんからのお中元である。ありがたや。
            

お里が富山の方なのだ。おいしいよねえ~。

大学時代、寮で同室の友人が富山出身で、休み明けのお土産でよくいただいていました。卒業してからおうちに遊びに行ったときは、帰りにお昼ごはんでもたせてくれた。なつかしいなあ。
(Kちゃん、見てるう~?)


↓夫・メールより。
--------------------
お疲れさま。次女は鱒寿司を1個弱食べ、食事中は機嫌よかった  食べてから、遊んでいい?とか聞いてきて、いいよというと、わ~いCDなにきこうとかぺらぺらしゃべって、あんただれ状態でした。しかし9時台になってオムツ換え誘導あたりからヤダヤダになり、時間がかかって登園は20分遅れました。返事ヤダ1回につき、予定から1分遅れます。
--------------------

あいかわらずトイレトレは進まず、着替えも一人ではできないし、おしゃべりもだ意味不明だし、おっぱいにへばりついているし、これで半年後は年少クラスだなんて信じられん。大丈夫かなあ。

そういえば、長女のときにあったかみつきはない。でも、長女をつきとばしたりたたいたりする。ふざけてというか、いじわるでというか、意味もなく。感じ悪っ!
でもってまた長女がまともに返すんで、次女が喜んだり本気で怖がったり。長女のほうからけしかけていることも多い。
そして、「ちかっちゃんが叩いた~」だの(本当に泣く)、「なんで私ばっかり(怒られるの)」だの。小2が2才児相手になにしてんのよ…。

という二人。どうなることやら。
そういえば次女は、おねえたん→おねえちゃん、おとうしゃん→おとうさん、と言えるようになった。つまんないの。
もともとあんまり不思議語がないような気がする。しゃべらないか、ちゃんとしゃべるか。あ、でも「ミッキーマウスマーチ」をブブブな歌詞で歌っていたなあ。なんだったっけ。(分かり次第ご報告します)


ところで富山のお中元は、なんと、かまぼこと「月世界」(by月世界本舗さん)というお菓子も。これがなんだか不思議な食感というか、おいしいんですわー。味は卵…カステラみたいな? 見た目は落雁? でも軽くてふわふわさくさく。

名産品と言えば、夫・父が仕事で広島へ行ったそうで、きのう、長女がもみじまんじゅうをもらってきた。わーい。夫に報告すると、「またベタなものを…」  やー、おみやげはベタにいきたいもんだよ。でもそうね、よく考えたら私ぐらいしか食べる人がいない…。あ、でも夫・姉がいるね。

あと、会社のお客様で先日から、うちの電話応対がいいから業績がいい、大手と契約も決まった、とおっしゃってくださっている方がいて、その大手企業さんを現地案内するのに北海道へ出張されていたんだが、きれいな缶に入った白い恋人を贈ってきてくださった! すごーい!

一方で例の金曜日のお客様…。きのう、S氏にバトンタッチした。夕方、たぶん電話で話していたと思う。話していたというか、S氏もほとんどしゃべってなかったようだから、やっぱり。いやなら他にいってくれればいいのに~…結果だけいうと、前向きにご検討中なのよね。契約になったとして、その後も業者扱いしてくるか、ビジネスパートナーと考えて利用してくるか。
実際、ちょっとした言葉のあやの違いなんだと思う。「白い恋人」のお客様が業績がいいって、そりゃ電話受付が悪いと最悪だが、いいからってそれだけで業績がよくなるわけない。それをさもうちのおかげみたいに言ってくれて。さすがだよね~。人の使い方がうまいよね~。さすが、社長!
例の金曜日のお客様は、従業員はいないんだろうか。まったく一人でやっているんだろうか。うちの使い方、うちに対する態度って、業種にもよるかもしれない…。何屋さんかまだ知らないんだけれど、「電話応対は言った言わないのデリケートなものだ」みたいなことはおっしゃっていた気がする。電話の重要性は分かってくれているみたいだが、とにかく威圧的なのは、相手に隙を見せちゃいけないような仕事とかなんだろうか?

被災地で暴言吐いた大臣の話、あれも同じじゃないですかね?(ぎゃっ、福岡の人なんだ!)

やー、日本人としての奥ゆかしさとか、言葉に対しての繊細さとか、大切にしたいものでございます。ものは言いよう。
私が研修を受けさせてもらったモニタリングのプログラム、アメリカ製だけど、あれだってかなり細かかったぞ。


昨晩の読み聞かせ
「ふしぎなでまえ」
上尾図書館でよく借りていた本、長女が桶川で見つけた。

            
                                  

コメント