fc2ブログ

Article

        

タコさん新聞

2011/ 06/ 24
                 
やー、きのうも暑かった、ちかびれた。次女の寝つきの悪さってば。ほんと疲れた。
朝、もう起きなくてはという時間にベッドを抜け出し、寝室を出てトイレにいって新聞をとって2階に行く、というのが私の日常なんだが、すでにぐったり。
            

会社のKさんが、数ヵ月前からティップネスで本格的にトレーニングしていて、体がしまってきたというのがはっきり数値で出たとか、寝つきがよくなったとか、肩こりが治ったとか聞くと、健康的でいいなあと思う。
私は寝つきは悪くないと思うし(しかし、そのあと目が覚めると眠れなくなる)、たぶん肩凝りはないんだが、まあ、明らかに運動不足。だからスポーツで発散できる人がうらやましい。ただし、私がスポーツで発散できないのは、時間がないからとかじゃなくて、運動嫌いでそういう概念がないからなんだけど。
スポーツが習慣づいている人がうらやましい、と申しましょうか。
なので、長女にはちゃんとバレエを続けてほしい。次女はどうなるかなあ…次女もバレエか? スイミングか? 私としては、合気道をさせたいのだが。

日本のスポーツは素晴らしいですね! まあ、洋ものでも行き着く先は同じかもしれないが、力ずくでないところがすごい。
そういえば、図書館で借りている「アタマにくる一言へのとっさの対応術」は、合気道にヒントを得たそうだ。なるほどねー。
日本の精神はすばらしい! がんばろう日本!
これについてはまた今度…。

朝の次女。夫メールより↓
--------------------
手がかかった。いつまでも食べていてさあ。ひとりにしておいても食べるからダメとはいえず、ごちそうさまは9時過ぎていた。それから着替え、おむつ替えで出発。結局いつもの定刻とかわらなかった。道路がすいていて、ふだんより早く着いたくらい。こんな時もあるね。
--------------------


帰宅したとき、長女は「大草原の小さな家」のDVDを見ていた。やがてごはんの時間になったとき、テーブルにつかず、なにやらごそごそやっている。で、「木がない」とおっしゃる。
先日の町探検で木片をもらってきたのだが、それを学校へ持っていく必要があるらしい。それが見つからないというのだ。
夫が、あとで探しちゃる、今はごはんだと言うと、暗ーい顔してのったらのったら席に着き、ぶーたれている。非常にいやーな感じ。
でも今に始まったことではない。いつもの感じだ。あーーー。

あれだな、ルールを決めて、どっかに書いておいた方がいいな(確かまだ記事をアップしていなかったと思うが、そういう本を読んだのです)。
・呼ばれたら返事をすること。
・ごはんの時間になったら、席に着くこと。
こんな感じ?

次女はあいかわらず、返事は「やだ」なんだが、きのうは目を離したすきに新聞をいじっていて、何をするのかと思ったら…

新聞ビリビリ

(歯ブラシくわえたままです)


新聞ビリビリ2

ビリビリ。タコだ!


新聞ビリビリ3

結局、一辺全部やった。へえ。


さて、長女のきのうの宿題は算数のドリル。「5cm2mm+4mm=」とか、そんなの。ひゃー。
すると、

4mm+5cm2mm=2mm5cm

とか書いていた。むー。
こんなだと、繰り上がり、繰り下がりになったときが大変そうだ。
なんかこう…単純な繰り返し練習が足りない感じだよなあ、やっぱり。

でもって、漢字テストがあったらしいが、一問間違えた。あーらら。「絵」をごんべんで書いたらしい。また新しい漢字を開発…。

書き写しは、題名と作者・訳者名を書いたが、「ミ」が反対向き!(「杉」のつくりみたいな)
書かせてよかった…。
しかし、大丈夫なんかいな。なにか大変なものが足りないような気がする。うーむ。学習指導要領通りなんだろうけれど、根本的ななにかが身に付いていない、理解できていないがゆえに、手間取っている部分があるような…。
むーん。
宿題以外に、1日10分でいいから、書き写しとます計算をやるようにしたいなあ。
おうちルールとあわせて、家族会議が必要じゃな。プレゼン資料を作るか。


昨晩の読み聞かせ
(長女)「どろんのもへい」

もへいは、「どろんぱっ」でトンビに変身。
ふと、「鳶に油揚げをさらわれる」ってなんだっけ? 答え→大切なものや、本来自分のものになるはずのものを突然横取りされ、呆気にとられる様子を指すこと、だそうです。


            
                                  

コメント