Article
借りている本
2011/ 06/ 17桶川図書館のもまじっているが、今借りている本を記録しておきます。
ガーデニング関係。
ターシャ・テューダーの庭は素敵だが、残念ながら真似できないではないですか。広さ的に。
そしたら、狭い場所向けやベランダ向けのガーデニング本があるのを知った。なかなか素敵だし、日本のだから、実際に役立ちそう。
「オーガニックガーデンブック」「虫といっしょに庭づくり」「無農薬で庭づくり」の3冊は、ひきちガーデンサービスさんの本。新聞のあの下の方にある広告で見つけた。
長女用。
本人のリクエストの「忍たま乱太郎」シリーズ。
あとは夏休みの推薦図書。買えよ、と言われるかもしれませんが、これを買うんだったらいわゆる定番ものでほしいものがあるのでございます。
もちろん、これは!というのがあれば買いたいし、うれしいけど、どうかな。
「ともだち…」は、二冊ほど読んだが、けっこうたくさんでていて、シリーズ化されているみたい。
本人はもちろん、まずは忍たまを読んで爆笑していた。
ちなみに、図書館にある分や、既刊のリストを作ってあげようかと思ったが、やめておいた(新刊ってあるのだろうか?)。
それから「はらぺことのさま」を全部と、「ルルとララのわくわくクレープ」を途中まで、声に出して読んでいた。
あとは私のいろいろ…
魚焼きグリルの本は、以前借りた、天然酵母のホームベーカリー本の濱田美里さん。HBのレシピは、うちの定番にさせてもらっています。ただし、本当は電子のはかりじゃないとはかれないような分量なんだが、うちはアナログなはかりなんで正確ではありません…。
今、メインで読んでいるのは「大聖堂」byケン・フォレット。波瀾万丈でおもしろいです。おもしろい…が、うーん、おもしろいかな? もう少しで終わる。上巻が。中、下もあるから、まだまだこれからですね。
今年の3月に、ドラマやっていたらしいです。うん、ドラマ化したくなるでしょうねえ。
「ムカつく相手にもはっきり伝えるオトナの交渉術」は新着図書で置かれていて、がははは、こんなのあるんだ!と借りてみた。で、「アタマにくる一言へのとっさの対応術」は同じバルバラ・ベルクハン著。
「アタマに…」のほうがパッと見、読みやすそうだったのでパラッと見てみたが、仕事で役に立つ部分がありそう。
今、オペレーターさん一人一人と話をしているんだが、営業電話とか迷惑なパターンの時、戦い気味になっちゃう人に話したことが書かれている!
詳しくはまた今度。
残りも詳細はまた今度…。
やー、がんばって読まんと、期限にまにあわない。うおおお。
さて、木曜で夫と次女は休み。長女は学校の創立記念日で休み。
硬筆展の練習や町探検も終わり、ほっと一息。
バッタ君は、朝、一匹お亡くなりになっていた…。
夫メールより↓
--------------------
学校まわりに散歩に出ました。90分くらい歩いた。次女ペースだから長女には物足りない感じですが、バッタの餌を集められたのでよかった。校庭で採取したあと、クラブの横に猫じゃらしを発見した。虫カゴは帰ると、黒い別の虫がたくさんわいていたのでカゴを外に出した。バッタだけでなく、草にもいろんな虫や卵がついてくるしね…。死んだもう1匹は長女が埋葬した。11時30分に冷うどん。次女は本を聞きながら12時30分に寝ました。長女は漢字と町探検ノートの宿題済み、ブロックでままごとしています。
--------------------
えーと、なんか恐ろしいことになっていたようだが、外に出したということでえがった。ちなみに残ったほうのバッタくん、片足がないのだった。
夕方はバレエ。新しいのを習って難しいらしいのだが、長女は少しできた!って、2年生が見学中も3年生に混じってやらせてもらえたんだって。ほほう。
晩ごはんは…夫made鶏の唐揚げ! 山盛りだったが、あっというまに消えた…。
大半はあさましい大人二人(いや、私だけか?)が平らげて、長女はいつものごとくほどほどに、次女は長女よりも食べたかもしれない…。昨晩の読み聞かせ(次女)
「11ぴきのねことぶた」
長女は「フラニー」を読むつもりだったが、夫が来る前に眠ってしまった。
<border="0" align="left" hspace="20" vspase="10">
コメント