fc2ブログ

Article

        

ごぶさたしております

2011/ 06/ 14
                 
やー、すみません。すっかり更新が滞っちまいましたが、ちゃんと生きています。家族全員元気です。大丈夫です。
            

あの地震から3か月、早いような遅いような…。あの日とそれからしばらくの日々は、やっぱりかなりの衝撃でございました。なんかこう…いい意味でも悪い意味でも、いろいろ変わったと思う。変わらざるを得なかった部分もあるし。本当に些細なことなんだが。
悪いことを考えてもしょうがないから、もっとシンプルに、必要な部分にこだわりたいなあというところです。
…あ、こないだ図書館で借りたシンプルライフの本は、そういうことか。それは育児書だったんだけど。

えーと、とりあえず。
あいかわらず、次女のヤダヤダぶりがすごい。返事は基本的に「やだ」、こちらの言うことを否定形で言い返し、あれしろこれしろ(こっちにきてすわれとか)指図する。大丈夫かいな…。
おしゃべりはだいぶ上手になったが、まだ私も何言ってんだか分からないときがあって、困ることも。
そしてこちらが言う「○○したら、××しよう」が通じない…。先に××しないと気がすまない。
むー。

長女は、おかげさまで今年も硬筆の代表に選ばれて、市展への居残り練習中。家での練習はずいぶん素直に聞くようになったが…あいかわらず夜が遅いし他の宿題もあるので、家での練習じたいが少ない。ひらがなはずいぶん上手になったから、あとは漢字を徹底したいのだが、土日にやらなかった…。明日の練習会が最終になってしまうから、今日の夜になんとかしたいが、本人がどうかな~。
それにしても、付け焼き刃でこれくらい書けるのだから、普段から習字をやっていたらさぞかし上手だろうなあと思う。もったいないなあ。
でもまあ、ほんとにギリギリ生活のところを、本人はがんばってると思う。詰めが甘いのはおとなのせいだと…。
1年生のときはテストで満点なのがあたりまえだったが、このごろは一問間違えたりする。きのうも「考」の六画目を、五画目の先から書き始めてしまって×になったんだって。
漢字や計算なんかの、単純な繰り返し練習が足りないように思う。音読も、教科書の内容が長くなった分、回数が減ったし。
ちなみに今は「スイミー」をやっているようです。教科書にレオ=レオニの本が紹介されていたが、読んでないのばっかりだった。ががーん。一時よく読んでたのにね、一冊もなし。一冊も! 唯一、長女本人が知っていると言ったのは、去年、担任の先生が読んでくれたものらしかった。
ま、これから読むさ。

夫はかわいそうに、すっかり家事育児の負担が。
家にいる間じゅう次女が私にへばりついている…のをいいことに、なにもしない私。すまん。
でも、食事中はPCを切ってほしいなあ。mixiの三国志アプリをやっているのだ。
彼からすれば、やることやってんだから、というところなのかな。もうおとなだから、私からは言わないようにしているんだけど(義父母姉から言ってもらうか? でもそういえば、夫・実家はPCつけっぱなしだ。お酒のときみたいに撃沈するかー)。

かくいう私めは。
ブログが止まっているのは、電車では本を読んでいるか会社のブログを書いているから。会社のことは会社でするべきなんだが、遅筆なもんで~。それどころか、前は家でやっていたことが、最近は全然できないから(夜更かしor早起きできない)ダメダメでございます。会社ではダラダラしちゃって。
それでも一応、私なりに進展はあった。スカッた部分もあるし、まだまだこれからだけど。
一方で、営業の他の3人はどんどん仕事を進めていて、私もその中に入れてくれているのだが、ついていけてませんね。新しいSNS、新しいキャンペーン、新しいお客様用の資料、新しい研修…。とくに引っ張ってくれているOさんは、私が協力的でないから怒っているでしょう…というか、あてにしていないというか。
せめて迷惑かけないように、もっとまじめに働きます…。
でもやる気になれなくて~。ぎゃー、みんなの前では絶対言えないが!
でもでも、その進展があった部分と、あと、人のふり見てわがふり直すようにしているのは、私なりに進歩なのよー。おもしろいハウツー本も見つけたし。
えーと、まじめにやります。迷惑かけないように。ごめんなさい。はははー。


昨晩の読み聞かせ
次女「かばんうりのガラゴ」
長女(by夫)「どろんのもへえ」



            
                                  

コメント