fc2ブログ

Article

        

部屋とスタンドカラーシャツと私

2006/ 08/ 10
                 
アイロン発表会のあった日曜、私は無駄な1時間(以上)をすごしてしまったんだけど、なんだかすっかり忘れてた。それほどたいして、へこまなかったからかな。
その前に。
うちはアパートですが、中に階段があって1階部屋と2階部屋があります。2階建ての家が2棟くっついているような状態。テラスハウスというようです。

            

東側がそのくっついているお隣りさんで(だからこっちには窓がない)西側は塀。塀の向こうは広ーい駐車場。窓からは大きな木が見えます。なかなかいい眺めですが、娘には見せられません、落ちるかもしれないので。ほんとに。勝手に開けないよう、しつこくしつこく脅してます。

一応2LDKなのですが、これがちょっとまがいもので…LDKっていうのは10畳以上という定義があると思いますが、うちは微妙に足りないのです。坪ではなくmeterで建てられているようで、「~畳」で考えると足りないみたい。てなわけでインチキ2LDK。もちろんそれを承知で借りてるので、別にいいんだけど。

※調べたら8畳あればLDKとなっている情報誌もあるみたいです。それだったらうちも2LDK。でもいろいろあるんだったら、部屋探しのときは気をつけなければ。

娘のおうちで、ごはんを食べたり娘が遊んだりするのは1階。そうそう「ひとちゃんのおうち」も1階(この写真のあたり)。
2階は寝室と勉強部屋。
勉強部屋…夫と私の机、本、エレクトーン、ミシン、パソコン(回線がつながっていない、夫用)が置いてある、趣味のお部屋。のはずなんですが、今は倉庫のよう…ううう。お客さんが来ることになったりしたら、1階にある余計なものを「とりあえず」ここに持ってくるのです。そしてそれは再び1階に戻されることはなく、どこかにしまわれることもなく…つまり増える一方。こういうのをエントロピーの増大っていうんでしたっけ?
すごいですよー、うち。おほほほ。


で、私が洋裁をするときもこの勉強部屋。しかし、型紙をとったり裁断するときには広いスペースが必要になりますが、布を広げられる場所などもはやなく、たたみながらなんとかやってます。
そして、もうひとつ苦労しているのがアイロンがけ。かけているそばから、またシワになっていく…。加えて、作業前には床を拭いておかなければ布が埃まみれに。お恥ずかしい話でございます…。
ちなみに床はフローリング…とみせかけて、実は木目調のビニール張りです。遠慮なく水拭きできるから楽だけど。


さてさて、日曜日。夫のスタンドカラーシャツにアイロンをかけるべく、そういうわけでまず床を拭く私。
いつもは、シャツはクリーニング屋さんで洗ってもらっています(誰がいつクリーニングに出しているか、などはあまりにも恥ずかしいのでここには書きません…)。が、この日は発表会に夫が着ようとしているスタンドカラーのシャツをまだクリーニングに出していなかったので、家で洗うことに。夜に洗濯して干し、翌朝(発表会当日)アイロンがけとなったのです。

まずは…衿からですか? 違う? スクラップ帳にやり方貼っておいたような…でもまあ、探してる間にやっちゃえ~。たしか襟からだ! キーピングでパリッとね!
と…肩に汚れ発見。げげ、今汚したかも。床拭いたけど甘かったか。下に降りて洗面所でつまみ洗い。あんまりとれないなあ。ま、客席からは見えんやろ。

しぼって再び2階へ。しめったまま、袖部分をじゅじゅじゅじゅじゅ…。半乾きぐらいのほうが、きれいにシワがとれますよね。
ひっくり返したら…げろり~ん。うっすら茶色く染みが! どうもしめっていたからか、アイロン台のシミがうつったようです…どんなアイロン台だ。あはははは…重ね重ねお恥ずかしい…。
またまた洗面所で手洗い。たぶん取れた。よかった~。
しかし、こんなんじゃきのう洗濯しなくてもよかったじゃん。なんだよう、もう~。
こんどはアイロン台に布を敷き、やり直し。衿の次は…どこ? 袖? 身頃? どちらにせよ、ダーツの部分が難しい~。どう折ればいいかわかんない。衿以外は平面になるようにかけるんですよね?

飯田橋でバイトをしていたときに通り掛かったクリーニング屋さんで、アイロンがけしているところを外から見たことがある。重そうな銀色のアイロンを、体重をかけてぎゅーっと押し付けるようにかけてた。ああやるのか~。へえ…。
そしてその前だったか後だったか、NHK(教育?)の「おとなの資格」という番組で、アイロンがけの検定の話を見た。あるんだなあ。
そして。別番組(番組と番組のつなぎみたいなので)でYシャツのアイロンがけの仕方も見みました。説明している人がどんな人だったか忘れたけど、職人さんってより実演販売の人みたいだったな。アイロンさばきも軽く…。たたんでビニールに入れてとじる(アイロンで!)ところまであっという間。すごおおおい!
余りにも手際がよすぎて、ついつい自分も簡単にできるような錯覚に陥ってしまったのだけど…ぜんぜんだめじゃん。ううう。

でもねえ、道具も悪いかも。きっと、足がついた(&シミのないきれいな)アイロン台のほうがいいのよ。そうすれば、台からはみだしてもしわにならない。きっと。

MEN’S BIGIそんなこんなで格闘すること…1時間? 1時間半? もしかして2時間だったかも…ちょうど起きてきた夫に反射的に出た言葉↓
「ごめーん! アイロンかけてて何もしてないんだよ。でさ…スーツ着た方がいいんじゃないの?」
うんにゃ、これは負け惜しみではなかとですよ! 新しく買った(と言ってももう半年はたってるけど)MEN'S BIGIのスーツがあるんです。せっかくだからこの機会に着た方がいいじゃないですか。聞けば一緒に買ったシャツは、クリーニングから戻ってきているらしいし。よかった。よし、それでいこー。
※というわけで、写真はそのYシャツ。いい柄だわ~。



というわけで、私の2時間はいったい…と一応書いておきますが、まあ別に…。
ちなみに、アイロンをかける順番は
えり→そで→肩→ボタンがついている方の前身頃→後ろ身頃→ボタンホールがついているほうの前身頃
のようです。
それから、このようなサイトを発見。
日本洗濯ソムリエ協会
いろいろ調べたら、奥が深そうな予感がします。

まあとにかく、シャツをクリーニングに出したように洗濯&アイロンがけできたら、ちょっと自慢だわ!(いや、あたりまえなのか? うちは月に数日しか着ませんけど、毎日着るおうちの奥さまは、どのようになさっているのでしょうか…) とりあえず足つきアイロン台ゲットだ!!


昨晩の読み聞かせ 「わにわにのおふろ」
保育園にも行き、元気だったようです。でも夜は咳が出ていた。夫曰く、それまでは出ていなかったと…私がなんかつれてきちゃったか? 
湿疹もだいぶよくなってきました。が、完治はしていません。がんばれ。

            
                                  

コメント

うちもアイロン台が汚れてるとかしょっちゅうだよ。
アイロンの掛け方参考になりました。ありがとう。
それにしてもうちも掃除しなくちゃ・・・・埃もすごいし。
ははははは。
アイロン台をきれいにしたら、ちゃんと図つきでアイロンがけの様子をレポートするね。