Article
やだやだマン次女/長女3枚目賞状
2011/ 02/ 09そんな次女への対処法。
「そうなの~。いやなの~。いやなのね~」
「やだやだ」言っても他になにがしたいとか思っている訳じゃないことも多い。とりあえず受け入れる。すると本当に、あっさりヒートダウンするもんなのである。
クレーム応対の基本ですね。まずは話を聞く。共感する。
で、そこから先、正すのも大変なんだが、理想としては一緒に考えて(いるふうに見せかけて)、楽しく、前向きな方法をとるようにしたいですね。着替えも歯磨きも、本来は苦痛なものじゃないんだから。
で、この方法での勝率は…低いですねー。まだまだじゃのう…。
夫・メールより↓
--------------------
朝は膝上で食べました。いまは機嫌よくくるみ割り中。うんちを教えてくれました。えらいねえ、次も教えてねといったら、ヤダと。
--------------------
むうう。
おととい月曜日は週明けな上に病み上がりだったからか、登園の時に口をへの字にしていたらしい。
そしてきのう↓
--------------------
次女はこんどはけっこう泣いたんだが、ろんぱー前の信号待ちで急に泣きだした。登園を嫌がることはなかったが、予想するにDVDを思いだすんじゃあるまいか。ノートとも符合するし、最近うちでもDVDにたいする反応が極端だよね。
--------------------
最近、DVDを怖がる(?)次女。家ではずっと「大草原の小さな家」「くるみ割り人形」と実写ものを見ていたところへ、この前、久々にアニメを見たからか? でもトトロだったんだが。日曜日は「ハウルの動く城」を遠くからチラチラ見て、途中から長女の横にすわって見始めた。
でもって、保育園ではアンパンマンを見て、先生いわく「メソメソする」らしい。まあ、アンパンマンであろうとジブリであろうと、次女には必要ないと思うから私はいいんだが。
ま、本人は結果的には楽しんで見ているみたいだけれどね。しまじろうとか。
今、保育園のあるビルの一階のお店が改装中工事で、すごい音をたてているんだそうだ。それでかなーという話も。前は眼科と薬局だったが、なにになるんだろう…
さて、帰りは私が次女を迎えに。会社を出るのが遅くなったが、赤羽駅怒濤の1分乗り換えでギリギリにならずにすんだ。
遅めだが夫が、夫・実家でごやっかいになっている長女を迎えにいってくれることになったので、ちょっとホッ。
保育園に迎えにいくと珍しくもう一人お友だちがいて、長女の同級生の弟くんだった。実は長女の卒園1、2か月前に入ってきたお友だちだったので、お名前をちゃんと覚えておらず…お姉ちゃんが1年生ですよね?と話しかけてみた。
お元気ですか~と聞いたら、やー、大変って。今日もさっき家から連絡があって、明日モールがいるっていうから買いにいった、と。宿題を忘れることが多くて、授業参観の時に名指しで注意されたとか。そっかあ…。どこも大変だよなあ(しかし名指しはきつい。そんなことあるんか)。
幸いにして、長女は保育園よりも今の方がしっくりしているように思える。たぶん。
きのうは小学生になって3枚目の賞状をいただいてきた! 例の見逃してしまった市の美術展である。入選。
先生のご指導の賜物、そして出品してくださったおかげである。ありがとうございます(-人-)
ここでよくばり母は、どうしたら特選になるだろうと思うところなのだが…。どうすればいいかわからないなあ。
でもとりあえず、私が絵を描きたい&美術館に行きたいなあ。
コメント