Article
新学期
2011/ 01/ 12しかしまあ、4時半起きとかしてたときだって、10時から4時半までぐっすりだったわけではなかったと思う。長女のカユカユで起こされたこともよくあったもんだ。次女に何度も起こされているのではなく、私が目を覚ましてしまい、それに次女が反応しているのかも…とも思ったりして。心地よい睡眠ということに対して、もっと追求した方がいいのかもなあ。お金をかけるとか。
というか、私が眠れなくなる原因は、自分ではわかっております…そのうち書くかもしれませんが…。悪いのは私自身ですので、ご心配なく、というところ…。
昨日は11日、鏡開き、夫made朝ごはんはちゃんと鏡餅だった。
今年の我が家の鏡餅は桶川mineでパックの小さいのを買ったのだが、なんと、ちゃんと二段重ねの形をしたお餅が入っていた! 今までは、切り餅が入っているのしか知らなかったですけん。すごーい。どこのメーカーのだったかは、控えておくのを忘れてしまった。たしか新潟の会社だったと思う。
上の段を長女、下の段を私が食べました…。次女はまだお餅は食べさせていない。夫は次女にあわせて納豆ごはん。重ね重ね申し訳ござらん。
おもちは、今年も実家から久留米の丸餅を送ってもらってはいたが、二袋のうちの片方が変な色…カビっちゃった?!と思ったら、「玄米ごま餅」ですと。わあ、楽しみー。
そういえば、夫・父方祖母の新年会で出してくれていたぜんざいは、きび餅だったんだよなあ。こうばしくてグーであった。楽しみだったなあ。また食べたいなあ。
そんな朝、私は週明け早々、電車遅延。もともと雪(?!)がなんちゃらで遅れていたのが、その後、急病人救護やら踏切の直前横断やらでどんどん遅くなった。休み明けに遅刻は恥ずかしい…。あーあ。
実は先週後半から私は右耳が痛かった。中じゃなくて外、なんていうんでしょう、穴の入り口辺り。先週、体調が悪かったときは、そんなに鼻水はひどくなかったし聞こえが悪いということもなかったんだが、さわると痛かった。でも治ったみたい。よかったー。
さて、長女は始業式のあとにもうさっそく授業だったが、まだ給食はなくてお弁当だった(もちろん、夫作ですだ…すみませんすみません…)。
そしてもちろん、さっそく宿題なんかも出ていたのだが、長女がお友達5人分ぐらいのテストを持って帰ってきてしまっていた。まとめて長女のところに配られたのか、長女が配るべきなのを気づかずそのままおたより袋に入れてしまったのか。ありゃりゃりゃ。
「どうしよう~!!」と慌てる長女。彼女のこういう慌てぶり、本気なのかわざと大袈裟にしているのか、私はよくわからないんだが、見ていていらつくほど。返せばいいんでしょ? お友達に直接渡すか、先生に渡すか。先生がいいかな。
すると夫は、連絡帳にそのことを書いておけとおっしゃる。私が。ええええ、こんなの渡せばすむことじゃん~。そうじゃないですか?!
正直、長女がどこかに捨てちゃったり机に隠しちゃったりしたらどうしようとかないこともないんだが(もちろん、たぶんまだ本人はそこまでしようとは思っていないと思うので、絶対に本人の前でそういうことを言わないようにはしております。「かくしたりしちゃだめよ!」とかね)大丈夫じゃないの? それで今朝も「先生に渡そうね」と言って、連絡帳にはなにも書かなかった。そんなん親がいちいち書くもんじゃないと思う。
さて、どうなるかな?
ところで、さっそく出た宿題のひとつ、長女の3学期の目標。
がくしゅう:てつぼうのさかあがりをがんばる
せいかつ:きちんと、はいとへんじをする
二つとも、私が誘導して書かせた感があるのだけれど…ぜひがんばっていただきたいものでございます。ええ、ええ、本当に。
コメント