Article
東京信用金庫のカエル
2006/ 08/ 02
梅雨だからというわけでもなく、ずいぶん前から秋も冬もこんな。いったいなぜ? これだけあれば、カエルに興味のない人でも目がいくでしょうが…なぜにカエル?
寿退職した銀行員のおきみやげかな? いや、やっぱり支店長の趣味かしら。どころか本店だから、頭取がカエラー? 中央のベンチ(?)にはスマイルマークのキルト布がかけられ、バックは普通に銀行のサービスの宣伝…
そして横に
「池袋は昔、大きな池でした。かえるたちが池をしのんでここに集まってきました。ぜんぶで何匹いるでしょう?」
答えたらなんかもらえるのかな…
そんなわけで謎は深まるばかりです。東京信用金庫のホームページを見ると、イメージキャラクターは「東信ミーちゃん」らしいけど実際の絵は見あたらなず。うううむ。ミーちゃん…カエルっぽくない名前だけど、カエルではないのでしょうか?
なにか分かったら、またご報告します。
ところで銀行と言えば。
会社の転送されてくる電話に銀行からかかってきて「ヒシムケ銀行」と言われ、2グループAさんが「どんな字書くんでしょう?」と聞いてきた。
被子剥け??
んなわけないよなあと思いつつ、いろいろネットで検索してみたけれど出てこない。そして、ふと…「あ。身内に銀行員がいたんだった」
私の弟は銀行員でした。さっそく聞いてみたら「ああ、送金のことでしょ?」あっさり。
「お客さんの電話だから全然分かんないんだけど、とりあえず漢字教えて!」
「被るに、仕事の仕」
被仕向け?
…被・仕向けかあ! 被仕向け銀行だそうです。漢字をちゃんと入れたら、検索でも出てきました(こちら)。
まだまだ知らない世界があるのねえ。さて、カエルの続き。
摩依夢さんからシールをいただきました! ありがとうございます!
娘のお弁当箱を求めてヨーカドーをさまよったときに、見たことありました。こげぱんやたれぱんだと同じ、サンエックスというところの新キャラなんだそうです。「次の日ケロリ」
もちろん、もったいなくて使えません…。こちらは、ちまちま使っているカーミットシール。
買ったのは…8年前ぐらい?? 久留米市のピーコック(おもちゃ屋さん)、あのときはカーミットばっかりうじゃうじゃいる一角があったんだよなあ。
そうそう、先日のカーミットTシャツ。こんな感じ。まだ来年も着られそうです。そして…うちのカエルちゃんたち。で、娘がかぶってるこの帽子ったら!
帰宅して保育園バッグをのぞいたら入っていた。保育園の名前が書いてあったので、散歩のときに娘の帽子が見つからなくて貸してくれたのか、みんな同じ帽子をかぶることになっていて「洗濯してください」なのか、よく分からないのですが…。
そろそろ寝室に行こうかというときに夫が帰宅したので「カエルっぽい帽子が入っていたのよー」と話したら、それを聞きつけた娘が「カエル忍者!」と言って、バッグの中をあさりはじめた。
カ、カエル忍者…?
かぶって忍者のポーズまでとってた…。なんだろ…。
それにしてもこれって、クマちゃん帽子の緑バージョンってだけかもしれないけど、ほんとカエルっぽい。目をアップリケしちゃおうかしら。ぷぷぷ。
ていうか、なんでバックに入ってたのか分からないんだけど…。ご報告
昨日書いたFさん。彼女にレポートを書いてもらい、私が書いたレポートとつきあわせるつもりで、ミーティングルームで話をした。
どうだろ…今頃、また誰かに愚痴ってるかな? そうでないことを祈るけど。
みんなキレる寸前…いや、キレてる…いや、心配してるよ、誰がどのくらいの能力かなんてみんな分かってるじゃん、間違いを指摘されたら素直に受け止めて前向きにいこうよ…なにかあったらHさんじゃなくてとなりの人に聞こうよ、じゃないと近くの人に失礼だしHさんに負担がかかるよ…と話しましたが、さてどうなることやら。
応対はちょっと変わってきたと思う。あとは入力文章…うちの規則の見直しは新人研修のときの練習問題をまたやるとしても、漢字間違いなんかはどうしたもんだか。実は今回のレポートでも「文章」が「文障」、「記載」が「希載」となっていた…。
……。
なんかいい問題集とかないかしら…まだまだ続きそうだ…昨晩の読み聞かせ 「バムとケロのにちようび」
明け方にかゆがってうごめく。目はつぶっているけど、これじゃ熟睡できないよね…。手足口病菌は撤退しただろうから、いつもの湿疹だと思うのですが…。
コメント