Article
おつかれさまです
2010/ 08/ 24それにしても朝から暑い…2学期も始まるし、夏「休み」なんだから休ませないとね。しかしとにかくまあ、強くなりました。赤ちゃん時代が嘘のようだ。
一方、夜中や明け方に何度も起きた次女。やばいなー、これはやり方というか発想を変えるべきかも…。このままではなにもできん。
そういえば、長女はちょうど2才になったころに卒乳したんだが、すると次女は…あと2ヶ月半後? うーん、とてもバイバイできるとは思えん。最近は「おっぱい~!」のときは、「まんま」とか言うようになった。甘えてるってことやね…。
まあ、4才や5才では、きっともう飲まないでしょう。3才では…うーん、微妙だなあ。とりあえず4才ではやめているとして、あと2年。長い人生、たった2年ぐらいと思えば…と思いたいが、今、やらなきゃいけないことがあるから困っちょります。家事をすべて夫任せなのもやばし。でも、あああ…眠い…暑い…
育児ノイローゼで虐待に走る人の気持ち、よーく分かります。私なんか、日中は家から離れているし、家事を夫がやってくれているというのにこのザマ。
育児は我慢比べだと、つくづく思う。夜中に泣いたってなかなか寝なくったって、本人は悪くないんだから、暴力ふるってもしょうがない。食べさせたり歯磨いたりおむつ替えたりめんどくさいが、生んだほうの責任じゃ。でもって、そのうちそれらを自力でできるようにしていくのも、親の責任だね…。
寝なくて泣いたり、歯磨きいやがったり、食べ物ぐちゃぐちゃにしたり、まいっちゃいますが、感情に任せて手をあげたり暴言をはいたりしてはいけない。辛抱するしかない。この子は親がいないと何もできないんだ、と考えたり、かわいい姿を思い出したりしてね。
がむばろー。そして夫よ、ずびばぜん。
昼休み、長女の習字のお手本を製造すべくコンビニへ。習字本をコピー→切り貼りしようかと。まにあうか?! ごめん、長女。うう。
帰りは久しぶりに私が次女をお迎え、そして長女は児童クラブのあと、夫・実家ですごさせてもらい、夫・父に送ってきてもらう。夫・実家では眠ってしまったらしい…。やはりお疲れのご様子…。
今朝は、長女の担任の先生と、両親への手紙の発送準備ができた。昼休みにポスト投函&コンビニでメールで出す予定。
手紙を書くべき人がたくさんいる…というか、転居のお知らせもしていないし!(すみません、「私はまだ新住所聞いてないわ! ぷんぷん!」とお思いにならないでください…誰にもまだお知らせしていないのです…)
今回、昼休みや電車街のホームや、電車内で余裕があるときに、長女用の譜読み練習帳を書いた。ということは、手紙も書けそうです。しばしお待ちください。
コメント